伝統文化による
地域アクション研究会
伝統文化従事者の「学習機会」と「つながり」の創出によって
伝統を未来へつなぐ力を生み出します。
伝統文化による
地域アクション研究会
伝統文化従事者の「学習機会」と「つながり」の創出によって
伝統を未来へつなぐ力を生み出します。
外部講師を招いてのセミナー
ワークショップ
ハイブリッド開催で遠方参加もOK
スタディツアー
▼▼▼2025年11月26日(水)▼▼▼
満員御礼【スタディツアー】足袋工房見学in銀座 10時 大野屋總本店集合 参加費6,600円(税込、足袋一足つき。お見立てします)(キャンセル3日前以降100%→後日店舗にて見立て・足袋お渡しあり)
多くの伝統文化従事者は個人事業として活動しています。
しかし、日々の稽古や舞台活動に追われる中で、税務や確定申告に不安を抱えている方も少なくありません。
✅確定申告はしているけれど、正しい処理ができているか自信がない
✅領収書や請求書がなく、現金での収受が経費処理で悩みの種になっている
✅収入が少ない年は確定申告をしていないが、その結果、補助金や助成金の申請機会を逃している
こうした課題を解決するために、本セミナーでは税理士・小林ゆみ先生を講師に迎え、
伝統芸能従事者が知っておきたい確定申告の基礎知識、開業届提出のメリット、経費処理の工夫などをわかりやすく解説いただきます。
✅確定申告に自信がない、毎年ぎりぎりで処理している
✅現金収受が多く、経費計上の仕方に悩んでいる
✅いつ、どうやって「開業届」を出せばいいのかわからない
✅助成金や補助金を活用して活動の幅を広げたい
【会場・オンライン共通】セミナーのみ 3,000円(学割1,000円)
【会場】セミナー&懇親会 8,000円(学割4,000円)
【会場】懇親会のみ 6,000円(学割3,000円)
会場 TIME SHARING 四谷8A(丸の内線 四谷三丁目駅1番出口より徒歩1分)
〒 160-0004 東京都新宿区四谷3-9 第一光明堂ビル8F
*必ずご確認ください*
研究会へのご参加の方には、会員登録(入会金無料・会費無料)をお願いしております。非会員は会員規約をお読みいただき、この先の画面で参加フォームにある「規約に同意して無料会員になる」をチェックしてください。無料会員には定期的にイベント情報が配信されます。
世田谷区にある税理士事務所を運営しております税理士の小林ゆみです。
大きな事務所のようにスタッフ任せにはせず、すべてのお客様のご相談に私自身が直接対応しております。
税務・会計の専門知識はもちろん、「こんなこと聞いても大丈夫かな?」と思うような素朴な疑問にも丁寧にお応えします。
数字を整理するだけでなく、経営の不安や悩みに寄り添い、長くお付き合いできる存在でありたいと思っています。
ひとりひとりのビジネスが、無理なく、着実に育っていく。そのお手伝いを、心を込めてさせていただきます。
●所属団体
東京税理士会
TKC全国会・東京都心会
●資格等
税理士
MBA(経営管理修士)
認定経営革新等支援機関
宅地建物取引主任者資格試験合格
ダイビングインストラクター(PADI)
▼▼▼2025年12月12日(金)▼▼▼
✅実演家のプロを目指したい!
✅でもそれだけでは収入が心細い。でも教室経営も大変。
✅どっちも中途半端にならないか不安…
そんなお悩みはありませんか。今回の講師は、実演家として日本中、アメリカをはじめ毎年 世界各国で演奏活動を行い、教室業でも生徒300人以上を育てている和太鼓奏者のTAKERUさんです。
実演家と教室のパラレルキャリアを成功させる秘訣について伺います。20代で和太鼓をはじめ、早々に日本一のタイトルを獲得。その後自ら実演家と教室業のパラレルキャリアを設計し、成功させてきました。実演家としての成功になぜ教室「も」必要なのか、両立の秘訣は。2時間にわたり、たっぷり伺います。
✅実演家と講師を両方やっているが、どちらも中途半端だと感じている
✅実演家として成功したいが教室運営の方が主になっている
✅実演家、あるいは講師としての今後のキャリアがイメージできない
【会場・オンライン共通】セミナーのみ 3,000円(学割1,500円)
【会場】セミナー&懇親会 8,000円(学割3,500円)
【会場】懇親会のみ 6,000円(学割2,500円)
会場 TIME SHARING 四谷8A(丸の内線 四谷三丁目駅1番出口より徒歩1分)
〒 160-0004 東京都新宿区四谷3-9 第一光明堂ビル8F
*必ずご確認ください*
研究会へのご参加の方には、会員登録(入会金無料・会費無料)をお願いしております。非会員は会員規約をお読みいただき、この先の画面で参加フォームにある「規約に同意して無料会員になる」をチェックしてください。無料会員には定期的にイベント情報が配信されます。
21歳で和太鼓を始める。2001 年富士山大太鼓一人打ちコンテストにて 最優秀賞を受賞。 千葉県を拠点に国内はもちろん、アメリカ、中国、インド、台湾、ウズベキスタン等海外でも演奏やワークショップを行い、和太鼓の魅力を伝えてきました。 2024年10月、音楽の聖地ニューヨークカーネギーホールにて演奏。 2025年8月にはキルギスタンにて世界伝統文化音楽祭「ルフ・サナト」に出演し、世界大会3位受賞。 また10月には2度目となるニューヨークカーネギーホールでの演奏、3度目の台湾公演を終えた。 また、指導者としても15教室開催しており、ジュニアチームを全国大会に導き数々の賞を受賞する等、青少年育成にも尽力している。
サイト目次
無料公開中
第15回 「教室集客、成果を出すために必要なこと 日本舞踊教室のマーケティング事例を元に」
第25回 お稽古の価値とは?
スタディツアー:和船櫓こぎ体験
スタディツアー:稲刈と日野囃子
第10回 「伝統文化×観光」目を背けられない現実と未来
第8回 伝統文化が企業課題を解決する
第9回 大人気キャラクターから学ぶ伝統文化に人を引き寄せる魔法
第6回 伝統文化のビジネス化モデル
第7回 フューチャーセッション&広報PR戦略入門
第4回 失敗しないクラウドファンディング
第5回 文化予算の国際比較
開催実績・予定
開催年月|研究会テーマ
23年5月 #1|キックオフミーティング
23年7月 #2|伝統芸能が部活を救う?部活動地域移行について
23年8月 #3|広報入門
23年9月 #4|失敗しないクラウドファンディング
23年11月 #5|文化予算の国際比較
24年2月 #6|伝統文化のビジネス化モデル
24年4月 #7|未来を語ろう!&PR戦略入門
24年5月 #8|伝統文化が企業課題を解決する
24年6月 #9|大人気キャラクターから学ぶ伝統文化に人を引き寄せる魔法
24年7月 #10|”伝統文化×観光”の現実
24年9月 #11|悩みを解決するお金の集め方・使い方
24年9月 #12|「指導者教育」の重要性
24年10月 #13|小道具復元プロジェクトから見えた伝統芸能の課題と可能性
24年11月 #14|グローバル基準のコンプライアンスと安全安心の働く環境づくり
24年12月 #15|和の教室集客、成果を出すために必要な考え方と具体的方法
25年1月 #16|伝統文化のイベントを成功に導く、元エンタメ興行会社プロデューサーから学ぶ「企画制作のレシピ」
25年2月 #17|オリンピック選手のメンタルコーチから学ぶ目標達成の技術
25年3月 #18|ノンデザイナーのためのチラシデザイン講座
25年4月 #19|古典エッセイストに聞く!古典の魅力をいかにして伝えるのか?
25年5月 #20|伝統芸能従事者のための「劇場法入門」
25年6月 #21|身体の可能性を探求する
25年7月 #22|伝統文化に行列を!演劇プロデューサーが教える「イベント集客入門」
25年8月 #23|集客し続ける仕組みを作る!町のお稽古場のためのSEO対策徹底解説
梅澤暁
株式会社生活と舞踊 代表取締役
山村若瑞
山村流 師範
葉月雛丸
葉月流 二代目家元
村岡聖美
金春流 能楽師
1. 専門性の高い学習機会が得られます
2. 業界を超えて切磋琢磨できる、志の高い仲間ができます
3. 伝統文化の専門知識だけでなく、市場動向、マーケティング、商品設計など幅広いテーマが学べます
伝統文化を仕事にしている人
これから仕事にしたい人、歓迎します
日本舞踊、茶道、華道家、三味線、地唄三味線、筝、篠笛、和太鼓、歌舞伎囃子方、里神楽囃子方、和太鼓、雅楽、古典芸能の企画会社、伝統茶、着物リメイク教室、、着物イベントプロデュース、着付師、着物スタイリスト、新日本舞踊、水引きアーティスト、日本刺繍家、伝統産業に就職希望の学生さん etc.
伝統産業を応援したい、今後仕事をしてみたい方も歓迎です
伝統文化を用いたインバウンド事業を始めたい方、日本文化の海外発信をしていきたい方、伝統産業を応援したい事業者さん
参加実績:旅館経営者、経営コンサルタント、広告企画制作、システムエンジニア、鍼灸師、資産運用、大学教員