Nakayama, R., Sai., R., Uno, K., Sawayama, M., Tsuchiya, N. & Amano, K. (2025). Comparing the relational measures of emotional experiences: pairwise judgement and spatial arrangement based on emotion similarity. Asia-Pacific Conference on Vision 2025, Sydney, Australia.
Uno, K., & Hidaka. S. (2023). Is rapid temporal recalibration to audiovisual asynchrony modulated by spatial congruence? Psychonomic Society's 64th Annual Meeting, San Francisco, USA.
Yokosawa, K., Uno, K. (2023). Relationship between grapheme-color synesthesia tendency and color discrimination sensitivity in non-synesthetes. Psychonomic Society's 64th Annual Meeting, San Francisco, USA.
Uno, K., & Yokosawa. K. (2020). Repeated Exposure to Audiovisual Stimuli Without Order Bias Recalibrates Audiovisual Simultaneity. Psychonomic Society's 61st Annual Meeting (virtual meeting).
Yokosawa, K., Uno, K., & Asano, M. (2020). Factors Influencing Longitudinal Consistency of Synesthetic Colors for Graphemes. Psychonomic Society's 61st Annual Meeting (virtual meeting).
Yokosawa, K., Uno, K., & Asano, M. (2020). Longitudinal consistency of synesthetic colors for 300 graphemes. Vision Science Society 2020 (virtual meeting).
Okubo, L., Uno, K., & Yokosawa, K. (2019). Enhancement of color working memory in grapheme-color synesthetes. Object Perception, Attention, and Memory (OPAM) 27th Annual Meeting, Montréal, Canada.
Uno, K., & Yokosawa, K. (2019). Influence of synesthetic color experience on brightness perception. The 23rd Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC23), Ontario, Canada.
Uno, K., & Yokosawa, K. (2018). Grapheme-texture association accompanying grapheme-color synesthesia. Object Perception, Attention, and Memory (OPAM) 26th Annual Meeting, New Orleans, USA.
Yokosawa, K., Kadowaki, H., Uno, K., & Asano, M. (2018). Grapheme-colour associations can transfer to novel graphemes when synaesthetic colours function as grapheme “discriminating markers”. The Royal Society Discussion Meeting, London, UK.
Uno, K., Asano, M., & Yokosawa, K. (2017). Influence of grapheme properties on the number of synesthetic colors for Japanese Kanji characters. Object Perception, Attention, and Memory (OPAM) 25th Annual Meeting, Vancouver, Canada.
宇野究人・庭山晃大・天野薫 (2025).視覚入力の時間的分離の知覚学習とアルファ周波数の関係.第23回注意と認知合宿研究会,名古屋.[Technical Report on Attention and Cognition (2025), No.4.]
宇野究人 (2024).多感覚同時性知覚を支える時間・空間処理の相互作用.日本基礎心理学会第43回大会 若手オーラルセッション,松山.
→ 本発表に対して日本基礎心理学会若手研究者特別委員会から「The Young Psychonomic Scientist of the Year 2024」が 授与されました。
中島亮一・宇野究人 (2024).視触覚間の物体形状の一致性に基づく視覚的注意の非自発的シフト.第22回注意と認知合宿研究会,名古屋.[Technical Report on Attention and Cognition (2024), No.8.]
宇野究人・日髙聡太 (2024).視聴覚入力間の空間一致性は時間ずれへの急速再較正に影響しない.第22回注意と認知合宿研究会,名古屋.[Technical Report on Attention and Cognition (2024), No.7.]
牧島海渡・宇野究人・日髙聡太 (2024).物体画像の視認性が記憶における視聴覚相互作用に及ぼす影響.第22回注意と認知合宿研究会,名古屋.[Technical Report on Attention and Cognition (2024), No.6.]
宇野究人・中島亮一 (2023).視触覚間の物体形状の一致性に基づく空間的注意の非自発的シフト.日本認知心理学会第21回大会,東京.
宇野究人・横澤一彦 (2023).感覚間協応が視覚入力のタイミング知覚に与える影響 .第21回注意と認知合宿研究会,名古屋.[Technical Report on Attention and Cognition (2023), No.1.]
宇野究人 (2022).視聴覚入力の時間統合における感覚間協応の役割.日本基礎心理学会第41回大会 若手オーラルセッション,千葉.
宇野究人・横澤一彦 (2022).視聴覚入力の時間的統合における感覚間協応の役割.第20回注意と認知合宿研究会,東京(ハイブリッド開催).[Technical Report on Attention and Cognition (2022), No.12.]
宇野究人・横澤一彦 (2021).視聴覚刺激における一体性の仮定が同時性知覚の再較正に与える影響.第19回注意と認知合宿研究会,オンライン開催.[Technical Report on Attention and Cognition (2021), No.4.]
宇野究人・横澤一彦 (2019).共感覚色が明るさ知覚に与える影響.第17回注意と認知合宿研究会,名古屋.[Technical Report on Attention and Cognition (2019), No.5.]
宇野究人・浅野倫子・横澤一彦 (2018).漢字の形態情報が共感覚色の数に与える影響.第16回注意と認知合宿研究会,名古屋.[Technical Report on Attention and Cognition (2018), No.14.]
李澤宇・中山遼平・宇野究人・天野薫 (2025).視覚的統合の時間窓としてのアルファ波機能の検討.日本視覚学会2025年夏期大会,盛岡.
宇野究人・横澤一彦・浅野倫子 (2025).非共感覚者の「共感覚的傾向」に関する検討-共感覚者の知覚/認知特性との関連-.日本心理学会第89回大会,仙台.
Xu Yuting・山下歩・宇野究人・天野薫 (2025).課題時におけるEEG α波パワー、自律神経リズム、および注意変動の関係に関する研究.第27回日本ヒト脳マッピング学会,東京.
崔理惠・中山遼平・宇野究人・澤山正貴・土谷尚嗣・天野薫 (2025).情動の類似度表象における飲酒経験やうつ傾向との関連性の検討.日本視覚学会2025年冬期大会,東京.
庭山晃大・宇野究人・天野薫 (2025).知覚トレーニングによる視覚の時間解像度およびアルファ波の変調可能性の検討.日本視覚学会2025年冬期大会,東京.
宇野究人 (2024).同時性知覚の再較正における複数の時間スケールの独立性.日本基礎心理学会第43回大会,松山.
中山遼平・宇野究人・山下歩・天野薫 (2024).飲酒は視覚運動処理の空間抑制に影響するか.日本視覚学会2024年夏期大会,東京.
牧島海渡・宇野究人・日髙聡太 (2023).視認性の低い物体画像の記憶における視聴覚相互作用の向上.日本心理学会第87回大会,神戸.
宇野究人・日髙聡太 (2023).視聴覚間の空間一致性は時間ずれへの急速再較正に影響するか.日本心理学会第87回大会,神戸.
宇野究人・横澤一彦 (2023).感覚間協応が視聴覚間の時間的再較正に与える影響.第13回多感覚研究会,大阪.
宇野究人・横澤一彦 (2022).非共感覚者における色字共感覚傾向と色弁別感度の関係.日本基礎心理学会第41回大会,千葉.
→ 本発表に対して日本基礎心理学会から「優秀発表賞」が 授与されました。
宇野究人・横澤一彦 (2022).視聴覚間の感覚間協応が視覚検出処理に与える影響-タイミング判断課題を用いた検討-.日本心理学会第86回大会,東京.
→ 本発表に対して日本心理学会から「優秀発表賞」が 授与されました。
宇野究人・横澤一彦 (2021).感覚間協応が時間ずれのある視聴覚情報の統合に与える影響.日本基礎心理学会第40回大会,オンライン開催.
→ 本発表に対して日本基礎心理学会から「優秀発表賞」が 授与されました。
宇野究人・横澤一彦 (2021).視聴覚刺激間の協応関係が同時性知覚の再較正に与える影響.日本認知心理学会第18回大会,オンライン開催.
宇野究人・横澤一彦 (2020).視聴覚統合の生起確率を最大化する刺激間の時間ずれに関する検討.日本基礎心理学会第39回大会,オンライン開催.
宇野究人・浅野倫子・横澤一彦 (2020).色字共感覚の長期時間安定性に関する縦断研究.日本心理学会第84回大会,オンライン開催.
宇野究人・中島亮一 (2019).手に握った物体形状の触覚情報は視覚的注意を誘導するか.第11回多感覚研究会,東京.
大久保らな・宇野究人・横澤一彦 (2019).色字共感覚者における色ワーキングメモリと視覚性ワーキングメモリの関係.日本心理学会第83回大会,大阪.
宇野究人・横澤一彦 (2018).共感覚色が明るさ知覚に与える影響.日本基礎心理学会第37回大会,東京.
浅野倫子・門脇花奈・宇野究人・横澤一彦 (2018).既知文字の共感覚色は、文字の区別に役立つときに新奇文字に転移する.日本基礎心理学会第37回大会,東京.
宇野究人・横澤一彦 (2018).質感を励起感覚に含む色字共感覚に関する検討.日本心理学会第82回大会,仙台.
宇野究人・浅野倫子・横澤一彦 (2017).漢字の文字情報が共感覚色の数に与える影響.日本心理学会第81回大会,久留米.
Nakayama, R., Sai., R., Uno, K., Sawayama, M., Tsuchiya, N. & Amano, K. (2025). Comparing the measurement methods of representational similarity in emotion. Q = CM2 2025 Workshop, Sapporo.
宇野究人 (2025).脳科学に基づく共感覚の実証研究.金沢工業大学情報フロンティア学部『脳情報科学』特別講義,金沢.(招待あり)
宇野究人 (2024).共感覚という意識経験 -共感覚者と非共感覚者の境界-(話題提供).公募シンポジウムSS-016,日本心理学会第88回大会,熊本.
宇野究人 (2024).感覚間協応が視聴覚入力の知覚タイミングに与える影響.シンポジウム「多感覚環境における時間の知覚」,日本視覚学会2024年冬季大会,東京.(招待あり)
宇野究人 (2021).共感覚研究の新展開(話題提供).公募シンポジウムSS-041,日本心理学会第85回大会,オンライン開催.