ヒトの脳内で単一感覚内,あるいは多感覚間の情報同士がどのように統合されているのか,こうした統合様式は個人間でどのように異なる/共通しているのかに関心があり,主に実験心理学的アプローチ(行動実験や脳波測定など)を用いて研究を進めています。
脳波のアルファ律動のパワーが自律神経・主観評定から予測される可能性を示した共著論文が,「Psychophysiology」誌から出版されました [LINK]。(2025/3/12)
日本基礎心理学会第43回大会 若手オーラルセッションにおいて発表を行い,「The Young Psychonomic Scientist of the Year 2024」を受賞しました。(2024/11/29)
感覚間協応と時間知覚に関する解説記事が,「VISION」誌から出版されました [LINK]。(2024/7/25)
日本視覚学会2024年冬季大会において,シンポジウム「多感覚環境における時間の知覚」で招待講演を行いました。(2024/1/17)
視覚と聴覚の時間知覚における空間情報の役割について調べた主著論文が,「Psychonomic Bulletin & Review」誌から出版されました [LINK]。(2024/1/3)
東京大学大学院情報理工学系研究科 特任助教に着任しました。(2024/1/1)
2019年7月〜2019年12月 東京大学大学院人文社会系研究科 リサーチアシスタント
2020年4月〜2022年3月 日本学術振興会特別研究員DC2(受入研究者:横澤一彦教授(東京大学))
2022年4月〜2023年3月 日本学術振興会特別研究員PD(受入研究者:日髙聡太教授(立教大学))
2023年4月〜2023年12月 日本学術振興会特別研究員PD(受入研究者:日髙聡太教授(上智大学))
2024年1月〜現在 東京大学大学院情報理工学系研究科 特任助教
2017年9月〜2022年3月 東京大学文学部ティーチングアシスタント 「心理学実験演習」
2019年4月〜2021年3月 専修大学人間科学部ティーチングアシスタント 「心理学基礎実験」
2021年4月〜2024年3月 専修大学人間科学部兼任講師「基礎心理学入門」「応用心理学入門」
2021年9月〜2024年3月 専修大学人間科学部兼任講師「応用心理学入門」
2023年4月〜2024年3月 放送大学非常勤講師「心理学実験(基礎)」
2013年4月〜2015年3月 東京大学教養学部文科三類
2015年4月〜2017年3月 東京大学文学部行動文化学科心理学専修課程 学士(文学)
2017年4月〜2019年3月 東京大学人文社会系研究科基礎文化研究専攻心理学専門分野 修士課程 修士(心理学)
2019年4月〜2022年3月 東京大学人文社会系研究科基礎文化研究専攻心理学専門分野 博士課程 博士(心理学)
日本心理学会
日本基礎心理学会
Psychonomic Society
日本心理学会 2019年度 優秀論文賞
日本基礎心理学会第40回大会 優秀発表賞
日本心理学会第86回大会 優秀発表賞
日本基礎心理学会第41回大会 若手オーラルセッション ファイナリスト
日本基礎心理学会第41回大会 優秀発表賞
日本基礎心理学会第43回大会 若手オーラルセッション "The Young Psychonomic Scientist of the Year 2024"
注意と認知研究会 運営委員(第21回,22回合宿研究会幹事)
一般社団法人共感覚研究所 研究支援部 研究員
2020年4月〜2022年3月 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(研究代表者)
『感覚統合の時空間特性と感覚間協応をつなぐ個人差メカニズムの解明』
2022年4月〜2025年3月 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(研究代表者)
『因果推定に基づく多感覚統合の再較正メカニズムの解明』
2023年4月〜2026年3月 科学研究費助成事業 基盤研究(C)(研究分担者)
『統合可能性の高い多感覚情報に対する意識的・無意識的選好の検討』
2024年4月〜2027年3月 科学研究費助成事業 基盤研究(A)(研究分担者)
『共感覚の表象構造と形成過程に関する研究』
Acta Psychologica
Behavioral Neuroscience
Journal of Experimental Psychology: General
Multisensory Research
Perception
Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences
Scientific Reports
VISION
心理学研究
色字共感覚とは何か? −他者の意識経験を測る− (日本心理学会 高校生のための心理学講座 YouTube版)[LINK]