Elementary Particle Theory Group
九州大学大学院 理学研究院 物理学部門
基礎粒子系物理学講座 粒子宇宙論分野
素粒子理論研究室
九州大学大学院 理学研究院 物理学部門
基礎粒子系物理学講座 粒子宇宙論分野
素粒子理論研究室
西村さん、宮尾さん、大塚さんの共著論文 "Reinforcement learning-based statistical search strategy for an axion model from flavor" が Journal of High Energy Physics に掲載されました。
新しくみえたポスドクのYin Tangさんの歓迎会を開催しました。
鈴木さんが京大基研研究会「広大理論研での研究と教育」をオーガナイズしました。
The 9th International Symposium on Symmetries in Subatomic Physics (SSP2025)(奈良春日野国際フォーラム 甍:奈良市)で、津村さんが招待講演を行いました。
「学習物理学の創成」R7年度領域会議(東京大学:東京都文京区)で、大塚さんが口頭発表、西村さんがポスター発表を行いました。
日本物理学会 第80回年次大会(広島大学:東広島市)で、大塚さんが企画講演、津村さん、古賀さん、古田さん、阿部さん、西村さん、小野田さん、甲斐さん、原田さん、柳田さんが口頭発表を行いました。
"Particle Physics and Cosmology from String Compactification" 5th meeting(慶應義塾大学:横浜市)で、大塚さん、古賀さん、西村さん、甲斐さん、柳田さんが口頭発表を行いました。
西村さん、大塚さんと、董さん(北海道大学)、小林さん(北海道大学)、西田さん(北海道大学)との共著論文 "Coupling Selection Rules in Heterotic Calabi-Yau Compactifications" が Journal of High Energy Physics に掲載されました。
物性研研究会「熱場の量子論とその応用」(東大物性研:柏市)で、小野田さんがポスター発表を行いました。
素粒子物理学の進展2025(YITP:京都市)で、津村さん、西村さんが口頭発表、柳田さんがポスター発表を行いました。
29th International Summer Institute on Phenomenology of Elementary Particle Physics and Cosmology(UTOP Marina Hotel & Resort:韓国)で、Sheikhさんが口頭発表を行いました。
IAIFI Summer Workshop 2025(Harvard University:アメリカ)で、西村さんが口頭発表を行いました。
楠亀さんと、大栗さん(Caltech)、Palさん(Caltech)の共著論文が「PRL Editors' Suggesion」に選ばれました。また、本研究成果に関するプレスリリース「次元を超えて共通する量子もつれの法則の発見」を行いました。
IAIFI Summer School 2025(Harvard University:アメリカ)で、西村さんが口頭発表を行いました。
場の理論と弦理論2025(YITP:京都市)で、大塚さん、古賀さんが口頭発表、小野田さん、甲斐さんがポスター発表を行いました。
学振DC フレンドシップミーティング 2025(京都国際会館:京都市)で、西村さんが口頭発表を行いました。
FLASY2025(Roma Tre University:イタリア)で、西村さん、甲斐さんが口頭発表を行いました。
Kaidiさんが研究成果「圏論的対称性が4次元時空に存在することの証明」に対して、第1回「藤井德夫賞」物理学分野を受賞されました。おめでとうございます。
HPNP2025(大阪大学:豊中市)で、柳田さん、Sheikhさんがポスター発表を行いました。
SheikhさんがHonorable Mention賞を受賞しました。おめでとうございます。津村さんは、オーガナイザーお疲れ様でした。
京大基研研究会「非摂動論的場の理論の進展と今後の課題2025」で、鈴木さんが招待講演を行いました。
山口大学 素粒子物理学研究室(山口大学:山口市)で、甲斐さんがセミナーを行いました。
大阪大学 素粒子理論グループ(大阪大学:豊中市)で、小野田さんがセミナーを行いました。
Dark Matter and Neutrinos (IHP:フランス)で、宮尾さんが口頭発表を行いました。
Sheikhさん、津村さんと、藤間さん(金沢大学)との共著論文 "Pseudo-Nambu-Goldstone-boson Dark Matter from Three Complex Scalars"がarXivに発表されました。
The 2nd Workshop on Grand Unified Theories: Phenomenology and Cosmology(Hangzhou Institute for Advanced Study:中国)で、大塚さんと津村さんが招待講演を行いました。
西村さん、大塚さんと、董さん(北海道大学)、小林さん(北海道大学)、西田さん(北海道大学)との共著論文 "Coupling Selection Rules in Heterotic Calabi-Yau Compactifications"がarXivに発表されました。
研究室歓迎会を行いました。
研究室の集合写真を撮りました。
古田悠馬さんが学術研究員として高等研究院に着任されました。
永尾さん、キムさん、北川さんが修士課程に入学しました。
鈴山さん、安部さん、田浦さん、津曲さんが特研生として配属されました。
西村さん、大塚さん、内山さんの共著論文 "Diffusion-model approach to flavor models: A case study for S4' modular flavor model"がarXivに発表されました。
船越さん、古賀さん、大塚さんの共著論文 "Classification of Modular Symmetries in Non-Supersymmetric Heterotic String theories"がarXivに発表されました。
西村さん、大塚さん、内山さんの共著論文 "Exploring the flavor structure of leptons via diffusion models"がarXivに発表されました。
船越さん、内山さん、本田さんが修士号を取得されました。おめでとうございます。
Particle Physics and Cosmology from String Compactification 4th meeting(九州大学 西新プラザ:福岡市)で、大塚さん、古賀さん、西村さん、宮尾さん、甲斐さんが口頭発表を行いました。
日本物理学会 2025年春季学会(online)で、大塚さんがシンポジウム講演、阿部さん、西村さん、本田さんが口頭発表を行いました。
九大高等研究院主催・理研iTHEMS共催の国際会議「Non-pertubative methods in QFT」は大盛況のうちに終了しました。素粒子理論研究室も全面的にお手伝いしました。
研究室送別会を行いました。M2の皆さん、修士論文お疲れさまでした。内山さん、船越さん、これからのご活躍を応援しています!
理論物理学生セミナー2025(online)で、西村さんが口頭発表を行いました。
KEK Theory Meeting on Particle Physics Phenomenology (KEK-PH 2025winter)(KEK:つくば市)で、西村さん、宮尾さん、中嶋さん、Sheikhさんが口頭発表を行いました。
新潟大学(新潟市)で、大塚さんがセミナーを行いました。
The 7th R-CCS International Symposium(神戸国際会議場:神戸市)で、西村さんがポスター発表を行いました。
「富岳成果創出加速プログラム」基礎科学合同シンポジウム 2024(アーバンネット神田カンファレンス:東京都千代田区)で、西村さんが口頭発表を行いました。