[find informations→情報を探せ] という意味ですね
[select all.→すべて選べ] という意味ですね
情報は「このマップの情報」といったところでしょうか
find informations
↓
select all. でしたね
ページの内容をすべて選択(Ctrl+A)してみましょう
「alpha」「is」「(□□□□th)」「question map.」と書かれていますね
「□□□□th」の□□□□thがRedの答えになります
「question map」ということは「謎解きマップ」です
「Category:alpha」というマップがありますね
「(□□□□th)」には順番を意味する「th」が付いていますね
つまり「Category:alphaが何番目に投稿された謎解きマップか」ということです
ちなみに私が初めて投稿した謎解きマップは「Overlay」です
「lock configurations→コンフィグを見ろ」という意味です
minecraftのconfigを見るわけではありません
私があらかじめ謎を仕込んでおけるのはワールドフォルダのみです
datapackに「configuration」というフォルダがありますね
「.txt」と「loots.json」というファイルがありますね
とりあえず.txtを読みましょう
「loots.json is loot_table.
This is the wrong place for loots.json.
つまり「loots.jsonはルートテーブルだけど変なとこにあるから移動させてね」ということです
datapackフォルダ-data-(名前空間)内のloot_tablesにフォルダがあるようです
hereというファイルがありますね。ここに移動しましょう
「load.→what do they have in common?」と書いていますね
load.ということは何かを読み込むということです。
さっきのloots.jsonをminecraftに何とかして読み込ませましょう。
書見台には「what do they have in common?」と書いてありましたね
progressは進行状況を指す単語として使われることがありますね
minecraftにて進行状況を指すものって何でしょうか
さっきまではなかった進捗が現れていますね
2ページ目を開くと出現する仕組みです
Beaconから派生していますね...あれ?どこかで見たような?
Beaconから派生しているのはそれぞれの手がかりの色ですね
Beaconから派生しているのはそれぞれの手がかりの色ですね
その先に派生しているブロックはこのマップにはありませんね
マインクラフターならbedrockと聞いて統合版(bedrock edition)を思い浮かべるのではないでしょうか?
もう察しているかもしれませんが手がかりの色から派生している羊毛のデータ値を調べましょう
White:0 Orange:1 Magenta:2 Cyan:3ですね
番号を示す進捗の先には看板がありますね。どこかで見たような...?
Red:messy Blue:input Yellow:opportunity,stress Green:gem とそれぞれ書かれていますね
Red:□□□|-> Blue:Last Yellow:layer2 <-|□□□□□ Green:□|-> と書いてありますね
他は|->なのか□なのか分かりませんね。頑張りましょう
「lock promotion→プロモーションを見ろ」という意味です
そういえばこのマップに予告PVがありましたね。見ましょう
順番に[2↓2][9↓1][9↓2][1↓2][4↓1]と出てきました
謎の文字列に従ってみましょう。「2」の「↓2」...
ピンと来る人と来ない人はそこそこはっきり分かれると思います
()には単語が入るので()にはRed,Blue,Yellow,Greenを意味することは確定しています
RedとGreenを均等に混ぜるとYellowができます
(255,0,0)→Red (0,255,0)→Green (0,0,255)→Blue (255,255,0)→Yellow となります
単語を入れていくと「eighth planet in the solar system→太陽系で8番目の惑星」となります。調べましょう。