2023.6.3
2023年度 児童養護施設ボランティアサポート基金に採択いただきました。
一般財団法人 日本養護施設財団様より、当団体へ補助金をいただきました。
いただいた補助金は、児童養護施設での子ども料理教室開催に活かしてまいります。
https://japan-child-foundation.org/news/2664/
2023.2.25
第100回室町こどもクッキングを開催しました
一番長く続いている小学生の料理教室が今日100回目を迎えました。
第1回に参加していた6年生は30歳になってるかも!?
こんなにも続けてこれたのは参加してくれるこどもたち、親御さん、学校、スタッフがいるおかげです
100回を記念して「カップずし」を作りました
こどもたちは自由に飾って、世界にひとつだけのオリジナルのおすしを作って、持ち帰りました!
初参加のこどもたちも楽しかったようで、卒業生の中学生や高校生はスタッフとして大活躍!素晴らしい循環ができています!
2023.1.29
お味噌作りを行いました
昨年度に引き続き、中京いきいき活動センターで味噌作りをしてきました!
未就学児〜小学生15名が参加(昨年度の倍以上)
こども1人一袋作りました
作ったことないのはこどもたちだけでなくお母さんも同じ
こどもはもちろん、お母さんもいつの間にか楽しんでいた感じでした~
こどもたちからはつぶす作業が楽しかった!という感想が多く、
家でも作ってみたい!という感想もあり、嬉しい限りです
2022.11.29
手作り味噌で味噌料理を作る会
昨年2月に中京いきいき市民活動センターで、一緒に味噌を仕込んだ子どもたちと完成した約10 ケ月後に再会!
自分たちが仕込んだお味噌を使って味噌料理しました!
2022.11.21
共催イベントを行いました
京エコロジーセンターさんと京都こどもクッキングの共催で、
「実はエコな食べ物!?手作りソーセージ教室」が11月20日に開催されました。
https://www.miyako-eco.jp/event/event-22092/
3倍以上の応募が殺到し、抽選となった人気イベント
講師はリンデンバームの吉田さん。
プロから学ぶ無添加のソーセージ美味しいこと間違いないですよね!
みなさん、作って大満足!お家に帰って、食べて大満足なはず!
ソーセージがなぜエコな食べ物なのかこれを機に考えてみてくださいね!
2022.11.22
第98回室町子どもクッキングを開催しました
今年度は卵料理に挑戦しているこどもたち
今回はレベル4、目玉焼き!卵焼きよりも簡単かな!?
さらに「パタパタおにぎり」を作りました
パタパタ飛んでいくおにぎり!?
いやいや、飛んでいったら食べられない(笑)
目玉焼きとあと2つの具を作って、挟んで、パタパタとたたんで作っていくおにぎりなんです!!
子どもたち、とっても楽しんでました♪
そして、半分に切って、断面を確認、満面の笑みでした!
お家でもいろんな具を挟んで作ってほしいです
2022.7.17
第32回乾隆子どもクッキングを開催しました
今回は、1部2部にわかれて蒸しパンづくりをしました!
「ソーセージ・コーン入りおかず蒸しパン」と「小豆あん入り蒸しパン」の2種類を作り、1つずつ持ち帰りました。
卵を割る、材料を計量する、混ぜる、カップに入れる…いろんな作業を自分のボウル内で最初から最後まで
カップに生地を入れるのがちょっと苦戦!?ゴムベラにしたらあれ!?
そんなちょっとした体験を体で掴んでいくのですよね〜
まぁるく仕上がった!蒸し上がりにびっくり!
そもそも蒸し器を見るのも初めての子どもたち
「こっちはお母さん、こっちはお父さんと分けて食べるねん!」
まぁ優しい〜おうちでも笑顔がこぼれているといいですね!
2022.7.3
第97回室町子どもクッキングを開催しました!
今回は前回に引き続き子どもたちは「卵料理に挑戦!」しました!
前回
レベル1 ゆで卵
レベル2 いり卵
で、今回は
レベル3 卵焼き
に挑戦しました!
一気にレベルアップ!?
前後半合わせて27人の子どもたちが参加してくれました!
レベル1からの参加者も多く、あれからおうちでレベル1・レベル2をやっているという子どもたちもいました!
1人3つの卵を割って最初から最後まで自分で作って仕上げました。
全員が巻けて形になっていました。
途中苦戦しても何とかなるもんです!
子どもたちは作ったものを持ち帰ります。
おうちの方は、予想以上にきれいにできている卵焼きを見てびっくり!美味しくてびっくり!なわけです^^
自分ひとりで卵焼きが巻けた!
自分が作ったものを美味しいと言って食べてくれた!
これらの体験が子どもたちの自信になります!
「レベル4はオムライスかな??」と早くも次が楽しみな子どもたちでした^^
2022.5.28
第96回室町子どもクッキングを開催しました!
久しぶりの対面での室町子どもクッキングを開催しました!
今回は「卵料理に挑戦!」と題し、
レベル1 ゆで卵
レベル2 いり卵
を子どもたちが作りました!
ゆで卵は簡単なように思えて、
つるんとむけて、黄身が真ん中にいって、
きれいに真ふたつに切るには?
実はいろんなコツがあるんです!
面白いコツも伝えました^^
いり卵は1人ひとつの卵を割って最初から最後まで自分で作って仕上げました。
前後半合わせて26人の子どもたちが参加してくれました!
卒業生の中学生もスタッフとして活躍してくれました~^^
作り終わった子どもたちから
「レベル3は何~??」と早くも質問が!!!
「何だろね?何だと思う?」
「目玉焼き!?」
「目玉焼きの方が簡単やで~!」
とどんな卵料理があって、その難しさを考えている姿が
微笑ましかったです^^
「楽しかったから、また参加したい!!」
初参加の子どもたちも大満足でした♪
次回、お楽しみに~♪
2022.5.21
第31回乾隆子どもクッキングを開催しました!
室町小学校と同様に
乾隆小学校でも子どもクッキングをしています。
今回は「おにぎらずとみそ玉」づくり!
次回は何を作るのかな?
お楽しみに~♪
2022.3.29
カッティングボードのその後♪
先日の木工ワークショップにご参加の方から、カッティングボードを使っているところの写真をいただきました!
食べ物をのせても素敵!
お皿としても、カッティングボードとしても使えます!
こうやって使ってもらえて、嬉しいですし、企画した甲斐があります!
木も喜んでいると思います(^^)
2022.3.19
木工ワークショップを開催しました!
プロの木工作家に教わり、かつて小学校の家庭科室で使われていた木製のまな板をリメイクして、おしゃれなカッティングボードを作るワークショップを開催しました。
今回、講師をお願いしたのは、木工作家で「CSWORX&ひよことパンダの木工店(https://www.csworx.com/pg05.html
)」を営む、糸鋸技術の日本チャンピョン(糸鋸の魔術師!?)川崎忍さんです。
川崎さんが事前にまな板を再利用できるように加工したり、カッティングなどをしてきてくださいました。
当日、参加者のみなさんは自分のカッティングボードの表面や角にやすりをかけて仕上げていきました。
みなさん、無心にやすりをかけて、あっという間の1時間半でした。
カッティングしたまな板の切れ端を使ったネームストラップも作りました。
動物の形に糸鋸で切ってもらうのですが、当然なのですが、何の迷いもなく、狂いもなく、すーっといとも簡単に手を動かし、その形に切っていかれる様はさすがでした!
角をやすりで削り、名前を鉛筆で書き、それをなぞって焼きを入れてもらいます。穴にストラップを通したら完成です!
カッティングボードは「ケーキとコーヒーをのせます!」とおっしゃっていた方もおられました。
売られていたら、結構なお値段するはずの代物です!出来上がりに大満足のみなさんでした(^^)
初企画でしたが、第二弾を早くもやりたいくらい、ステキなワークショップでした♪
2022.3.7
3月19日(土)イベントのご案内
京都こどもクッキングへの活動にご興味のある方向けに、木工ワークショップを兼ねたイベントを開催します!(※こども対象ではありません。ご了承ください。親子参加は可能です。)
【京都こどもクッキングpresents SDGsな木工ワークショップ】
「木のぬくもりあるエコなキッチン用品を手作りしよう!」
プロの木工作家に教わり、かつて小学校の家庭科室で使われていた木製のまな板をリメイクして、おしゃれなカッティングボードを作るワークショップを開催します。
京都こどもクッキングが小学校からまな板を譲り受けたことがきっかけで、「廃棄するのはもったいない!再利用できないかなあ・・・」と、企画したのが今回のイベントです。実際、まな板には良質な木材が使われているので、素材としても素晴らしいのです。
今回、講師を務めてくれるのは、木工作家で「CSWORX&ひよことパンダの木工店(https://www.csworx.com/pg05.html )」を営む、糸鋸技術の日本チャンピョン(糸鋸の魔術師!?)川崎忍さんです。川崎さんとの出会いでこの企画の実現に至りました。まな板を再利用できるように加工したりする準備もすべて川崎さんがやってくださいました。
とってもSDGsなワークショップです。
最後に名前やメッセージを入れて、あなただけのオリジナルの素敵なカッティングボードを作りましょう!
日 時:3月19日(土) ①11:00〜12:30/②14:00〜15:30
場 所:京エコロジーセンター 3階 リサイクル工房
定 員:各回6組程度(ご希望でしたら親子参加も可) 先着順
参加費:無料
持ち物:ゴム着きの軍手。ヤスリをかけたりするので、汚れてもよい服装でお越しください。
お申し込み方法:下記フォームよりお申し込みください。
ご参加お待ちしております!
2022.2.27
味噌づくりワークショップを開催しました!
一般募集した味噌作りワークショップは参加者さんからは大変喜ばれ、楽しかったと大好評でした!!!
最初に団体の説明をしてから味噌作りに入りました。
自分の分は自分で作り、保存袋に入れて持ち帰ってもらいました。
1つひとつの工程を説明しながら一緒に作っていきました。作業中は参加者同士で会話しながら進められて、楽しい場となりました。
みなさん、出来上がりが楽しみ過ぎて、すでに愛おしそうに持って帰られる姿が印象的でした(^^)
団体にも興味を持っていただけて、早速スタッフ登録してくださる方も!
一緒に盛り上げていける仲間が増えて嬉しいです!
完成は10月!
同じ材料でも作る人も違えば保存場所も違います。
どんな味になるのか!?
出来上がりが楽しみです♪
2022.2.26
スタッフ研修会を開催しました!
我々、スタッフ自身も学び、社会に還元していくことを目的に研修を実施しました。
京都・静原の里山エリアで予約制レストラン “Millet”を夫婦で営まれている隅岡さんご主人をお招きし、お話&ワークショップをしていただきました。ご主人はファーマー&パン職人で、糀も作っておられます。
京都こどもクッキングが大事にしている味噌作りの材料のひとつである糀。糀のお話や塩糀、甘酒の作り方なども教えていただきました。
そして、なんと特別にこんにゃくを作らせていただきました!こんにゃく芋も育てておられるとのこと!こんにゃく芋の実物を見たのは初めての人がほとんどでした!すりおろして、灰汁を加え、形を整え、ゆでます。
とても貴重な経験をさせていただきました。
これは子どもたちに向けてもやりたい!
また企画したいと思います♪
今回の研修はランチ付き!
隅岡さんが作られたお野菜やお米で奥さんが作られたヴィーガンランチです。大根を塩糀と甘酒でつけたべったら漬けはレシピもいただきました。とても美味しかったです(^^)料理教室でもやりたいと思います♪
隅岡さん、ありがとうございましたm(_ _)m
こんにゃくはその場では食べられませんでしたが、家族から大絶賛でした!
2022.2.6
2月27日 イベントのご案内
京都こどもクッキングへのスタッフ参加にご興味のある方向けに、味噌づくりワークショップを兼ねたイベントを開催します!(※こども料理教室ではありません。ご了承ください。親子参加は可能です。)
【京都こどもクッキングpresents 味噌作りワークショップ】
今、話題の発酵食品。その最たるものが、毎日お味噌汁として食べられる「味噌」
京都こどもクッキングが大切にしている味噌作り!一度、食べたら、この味からは抜けられません!
仕込んだ味噌はご家庭で10月まで眠らせておくだけ!約1kgの味噌をお持ち帰りいただけます!
みんなで作るとなお楽しい♪食べて美味しい味噌を一緒に作りましょう!
日時:2022年2月27日(日) ①10:30~12:00/②13:30~15:00
場所:京エコロジーセンター3階エコ厨房
https://www.miyako-eco.jp/ecocen/access/
定員:各回15名程度(ご希望でしたら親子参加も可) 先着順
参加費:無料
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、味噌持ち帰り用の袋
申し込み方法:下記フォームよりお申し込みください。
ご参加お待ちしております!
2022.2.4
味噌作りイベントを開催しました!
2月4日に中京いきいき市民活動センターにて、子ども対象の味噌作りを実施しました。
みんな味噌を作るのは初めて!
味噌の材料って?大豆までは知っていても、塩もなんとかわかっても
さすがに糀は知らなかったようでした。
どの作業も全て自分の分は自分でやるので最後まで真剣に取り組んでいました(^^)
大豆をつぶすのが楽しかった〜♪丸めるのが楽しかった〜!
などなど
みんな楽しかったポイントがいろいろあったようでした^_^
袋に詰めて、日付や自分の名前を書いて、さぁ!いつできるの?明日?
10月!
というと、えー!!!って驚いていました。
10月までお家のどこかに置いておいてね。
中身が見えるから観察してね。
と言って、終了しました。
また出来上がる頃にみんなで集まれるといいね(≧∇≦)b
さぁ、どんな反応が各家庭であるか!?楽しみです♪
2021.12.4
第94回室町子どもクッキングを開催しました!
本日、1年ぶりに対面での室町子どもクッキングを開催しました!
今回も2種類の蒸しパン作りに挑戦!
初参加の1年生から大ベテランの6年生まで、前後半合わせて約30人の子どもたちが参加してくれました!
今回は4年生以上を、同じ班の低学年の子を見守る「子どもスタッフ」に任命!
大人のスタッフとお揃いの小さな缶バッジをエプロンにつけて参加しました♪
「中学生になってからもスタッフで来るよ!」と言ってくれた頼もしい子どもスタッフや、低学年の子からは「どうやったら子どもスタッフになれるの?」と質問も!
久しぶりに成長した子どもたちの姿、楽しそうに調理をする子どもたちの顔を見ることができました!
2021.10.23
オンラインイベントのお知らせ!【申込受付中!】
生活クラブ京都エル・コープ(https://kyoto.seikatsuclub.coop/)伏見支部企画のオンラインこども料理教室の講師を行います!
Zoomで各ご家庭をつなぎ、一緒にぎょうざの皮でさつまいもパイをつくります。ぜひご参加ください!
【子どもクッキング〜自分でつくるカンタンごはん〜秋のおやつ編〜】
開催日時:2021年11月23日(火・祝) 10:00~11:30
対 象:小学生とその保護者(兄弟姉妹の参加可)
定 員:5組程度(応募多数の場合は抽選)
参加費:無料(食材は各自でご用意ください)
組合員でなくても参加できます!固形せっけんのプレゼントがあります!
お申し込みは京都こどもクッキング(kyoto.kodomo.cook@gmail.com)にメールでお申し込みください。
「お名前・電話番号・お子さんの年齢と人数」を明記ください。
お申し込みされた方に別途詳細をお知らせします。みなさまのご参加お待ちしております。
2021.8.15
オンライン料理教室が開催されました!
昨年に引き続き、京エコロジーセンター主催のオンライン料理教室で講師をしてきました!
オンラインだからこそ、京都以外からもご参加いただき、貴重な機会となりました!
子どもたちがひとつひとつの手順を理解してから調理に取り掛かることができるよう、「見る・聞く時間」と「作る時間」を交互に設ける工夫をし、見事彩りきれいな三色丼が完成!
自分で家族の分まで作って、食べて、大満足の子どもたち!
料理を通して、エコも学べる!と保護者の方にも好評でした♪
2021.7.23
リビング京都・リビング滋賀に掲載いただきました!
7月24日号のリビング京都・7月31日号のリビング滋賀「プロ直伝!夏休みにトライしたい子どもの好き探し」に掲載いただきました。
夏休みは子どもがおうちで料理をするチャンス!ひんやり冷たい「豆腐白玉のフルーツポンチ」を作ってみませんか?
京都こどもクッキングは料理をする人を応援しています!
Web版からもご覧いただけます→https://kyotoliving.co.jp/topics/18654.html?fbclid=IwAR3lCntE4OxWLhEykui4nJkp_K3BquUJztuShRE7S8U-3GeEYfeitUKH8dE
2021.7.2
オンラインイベントのお知らせ!
京エコロジーセンター主催のオンラインこども料理教室の講師を行います!
Zoomでエコロジーセンターと各ご家庭をつなぎ、一緒に三色丼をつくります。ぜひご参加ください!
【子どもクッキング教室〜自分でつくるカンタンごはん〜】
開催日時:2021年8月15日(日) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
対 象:小学生とその保護者(兄弟姉妹の参加可)
定 員:各回5組
参加費:無料(食材は各自でご用意ください)
詳細はURLをご覧ください↓
https://www.miyako-eco.jp/event/event-16139/
お申し込みは7月24日(水)~です
2021.5.29
第91回室町子どもクッキング~おうちでクッキング~
今年度1回目の室町子どもクッキングは、緊急事態宣言を受けて急遽「おうちでクッキング」となりました。通常は家庭科室に来てもらって作りますが、今回はそれぞれのおうちで料理をする形式とし、13名のご家庭から申し込みがありました。
メニューはカラフル弁当!
おうちでしっかりと取り組んでもらえるよう、食材の一部「三度豆・ツナ缶・かつおパック」とレシピをセットにして子どもたちに渡しました✨
保護者の方向けに、道具の使い方や子どもと接するときのポイントもまとめて渡しました。
後日、子どもたちから「切るのが楽しかった!」「盛り付けが楽しかった!」「そぼろを混ぜ続けるのを頑張った!」との嬉しい声がありました!
また保護者の方からも、「親子で楽しくできました」「ママは座っていていいよ!私がやるからと言ってくれて頼もしかったです」「また作るからね!って言ってくれて嬉しかったです」などのステキな感想をいただきました!
普段の室町子どもクッキングは親子クッキングではないため、今回の「おうちでクッキング」は、子どもたちの作っている姿を保護者の方にご覧いただく良い機会になったのではと思います!
これを機に、「おうちでクッキング」がそれぞれのご家庭で継続されることを願います。コロナ禍ではありますが、今後も今できることを精一杯工夫して活動してまいります!
2021.5.12
パートナーシップ事業のご報告
京エコロジーセンターが行うパートナーシップを通じての事業紹介で、1月に共同主催で実施したオンラインイベント『ガッテン流!「伝わる」極意』について取り上げていただきました。京都こどもクッキングメンバーだけでなく、オンライン化を進める環境団体の方にも全国から広く参加いただくことができました。イベントで学んだ伝わる伝え方はコロナ禍での活動に日々活かされているところです。今年度も様々な形で京エコロジーセンターとのパートナーシップ事業を進めてまいりたいと思います。
2021.5.10
毎月11日はイエローレシートの日!
京都こどもクッキングは昨年8月より「KOHYO 上七軒店」のイエローレシートキャンペーンに参加しています。
毎月11日に黄色いレシートを当団体のBOXに入れていただくと、買い物金額の1%が京都こどもクッキングに寄付されます!
昨年度はみなさまからの約70万円分のレシート投函による7000円の寄付を、食材購入に使わせていただきました♪
お近くにお住まいの方はぜひご協力よろしくお願いいたします!
KOHYO上七軒店
2020.5.4
助成金に関するご報告
大和証券福祉財団様の令和2年度「第3回子ども支援活動助成金」に採用いただきました。
29件の応募のうち、京都こどもクッキングを含む3件が選ばれました。我々の活動に賛同いただけたこと、とても光栄に思います!コロナ禍ではありますが、いただいた助成金を生かし、より良い活動そして社会への還元につなげていきます!
2020.12.12
京都こどもクッキングが企画・運営するイベントが開催されます!元NHK科学・環境番組部専任ディレクターで、ためしてガッテン演出担当デスクの北折一さんから「伝わる」極意を教えていただきます。※緊急事態宣言を受け、オンライン開催へ変更になりました。
開催日時:2021年1月24日(日)10:00~15:30
定員:先着15名
申込:2021年1月8日(水)〜
詳しくはこちらから→https://www.miyako-eco.jp/event/event-14062/
ご参加お待ちしています!
2020.12.5
第89回 室町こどもクッキング
1年ぶりの室町こどもクッキングを開催しました!
いつもは1班こども4人ですが、今回は1班こども2人で2部制にし、2種類の蒸しパンづくりに挑戦!
初参加の1年生もたくさんいましたが、包丁を上手に使って硬いさつまいもを一生懸命切ってくれました。
生地を作り、丁寧にカップに入れて、蒸し器へ。15分蒸すとカップの半分くらいだった生地がふっくらと膨らみました。
久しぶりのクッキング、とても楽しんでくれました。レシピも持って帰ったのでおうちでも作ってくれたら嬉しいなと思います。
2020.8.10
オンラインクッキング教室の講師を行いました
京エコロジーセンター主催で開催された【オンライン】子どもクッキング教室〜自分でつくるカンタンごはん〜 の講師を行いました!
説明中もやりたくて仕方なくてやり始めていたり、卵割りたくて持ってる子がいたり、きょうだいで取り組んだり、できましたー!と元気よく言ってくれたり、質問してくれたり、
あっという間にできあがって、ひと口、パクッ!
おいしーい!(^^)!自分で作った感はかなりあったかと^ ^これを機に自分で料理する子どもたちが増えますように^ ^
2020.7.6
京都こどもクッキングが講師をする無料オンライン料理教室が開催されます!Zoomを使って、三色丼を一緒に作りましょう!
開催日時は2020年8月10日(月・祝)①10:00~12:00 ②14:00~16:00
対象は小学生とその保護者、各回5組です。
申込期間は2020年7月1日(水)~7月19日(日)で、抽選となります。
詳しくは→https://www.miyako-eco.jp/event/event-12044/
ご参加お待ちしています!
2019.12.7
第84回室町子どもクッキング
今回は大根丸ごといただきます!というテーマより大根ステーキ・大根のおみそ汁・ブロッコリーの梅おかか和えを作りました。
大根の皮は子どもたちでも安全な輪切り大根を立てて置いて落とす方法で行いました。
さらに今回は地域の方におみそ汁を振る舞いました。子どもたちは緊張しながらも一人ひとりが丁寧におみそ汁をよそって言葉を添えてお出ししました。地域の方においしい!と言っていただけて子どもたちも嬉しそうでした。
2019.10.26
第83回室町子どもクッキング
メニューは、にんじん麦ごはん・湯葉とわかめのおすまし・大豆とごぼうのみそいための一汁一菜。
写真はごぼうにごま油を入れるところで男の子が女の子に危ないよ!と、さっと手を止めてあげているシーン。さらに、食べ終わった後、使った調理器具や食器だけでなく、コンロも分解して拭いている様子。
子どもたちで協力して料理を作るだけでなく、片付けまで子どもたちでするのがこのクッキングです。今回は参加した子どもたちが少なかったことを生かして、他にもさまざまな挑戦をし、ステップアップした1日となりました。
2019.7.20
第82回室町子どもクッキング
昨年に引き続き「和菓子職人から学ぶ」をテーマに京都府菓子工業組合の青年部の方々に来ていただき、「錦玉姜」を作りました。こどもたちは作ったお菓子でお茶会をし、もてなす側、もてなされる側も体験しました。お茶会でのこどもたちは調理とはまた違った表情を見せてくれます。また今回は特別に寒天の伊那食品さんにも来ていただき、いろんな寒天の実物を見せてもらいながらお話を聴くこともできました。
室町小学校のホームページにも写真が掲載されています→ 第82回室町子どもクッキング新聞
2019.5.25
第81回室町子どもクッキング
今回はだしを使った和風カレーとみかんゼリーを作りました。味見をしながらカレー粉やはちみつの量を調節したことで、班ごとに味の違うカレーに仕上がりました。
室町小学校のホームページにも写真が掲載されています
2018.7.21
第77回室町子どもクッキング
今回は特別回として「和菓子職人に学ぶ」をテーマとして、京都府菓子工業組合の方々に来ていただき、「錦玉姜」を作りました。こども達は事前に考えたお菓子のイメージ図を元に世界で一つだけのお菓子を作りました。また、自分が作る和菓子にあった名前も考えました。そして今回はお茶会も行い、もてなす側、もてなされる側を体験しました。
2018.5.26
第76回室町子どもクッキング
今年度1回目であった今回はおすましとおにぎり、いんげんの梅和えを作りました。おすましは鰹と昆布から出汁をとり、出汁殼の佃煮をおにぎりの具にしました。梅和えは子どもたちが大好きなすり鉢を使って作りました。準備から調理、片付けまで、楽しい子どもクッキングになりました。
2018.5.12
京都こどもクッキングスタッフ養成講座
今回は5/26に行う室町子どもクッキングのメニューであるおにぎりとおすましを作り、京都こどもクッキングのノウハウについてお話しました。さらに、本格的なだしの取り方について、桝形商店街の鰹節・昆布専門店である、ふじや鰹節店店長の藤井英蔵さんから教えていただきました。
ふじや鰹節店HP→https://www.e-kanbutu.com/