京都こどもクッキングは「つくる・たべる・つながる」をコンセプトに
料理教室という場を通してこどもの自立や成長をサポートする団体です
私たちの思い
ただ料理の知識や技術を学ぶだけではなく、料理教室で実際に「つくって」「たべて」 学ぶ。
さらに料理教室が人と「つながる」場であることも大切だと考えています。
2023年度 年間スケジュール
室町子どもクッキング
6月17日、10月21日、12月16日、3月16日(いずれも土曜日)
乾隆子どもクッキング
5月20日、7月15日、11月18日、2月17日(いずれも土曜日)
児童養護施設 子どもクッキング
毎月第2土曜日
→スタッフ参加・見学をご希望の方はこちらからぜひご登録ください!
(※クッキングは、各小学校・施設の子どもたちが対象です。お子さまの募集は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。一般募集のイベントを行う際には別途お知らせいたします。)
お知らせ&開催レポート
2023.2.25
第100回室町こどもクッキングを開催しました
一番長く続いている小学生の料理教室が今日100回目を迎えました。
第1回に参加していた6年生は30歳になってるかも!?
こんなにも続けてこれたのは参加してくれるこどもたち、親御さん、学校、スタッフがいるおかげです
100回を記念して「カップずし」を作りました
こどもたちは自由に飾って、世界にひとつだけのオリジナルのおすしを作って、持ち帰りました!
初参加のこどもたちも楽しかったようで、卒業生の中学生や高校生はスタッフとして大活躍!素晴らしい循環ができています!
2023.1.29
お味噌作りを行いました
昨年度に引き続き、中京いきいき活動センターで味噌作りをしてきました!
未就学児〜小学生15名が参加(昨年度の倍以上)
こども1人一袋作りました
作ったことないのはこどもたちだけでなくお母さんも同じ
こどもはもちろん、お母さんもいつの間にか楽しんでいた感じでした~
こどもたちからはつぶす作業が楽しかった!という感想が多く、
家でも作ってみたい!という感想もあり、嬉しい限りです
2022.11.29
手作り味噌で味噌料理を作る会
昨年2月に中京いきいき市民活動センターで、一緒に味噌を仕込んだ子どもたちと完成した約10 ケ月後に再会!
自分たちが仕込んだお味噌を使って味噌料理しました!
2022.11.21
共催イベントを行いました
京エコロジーセンターさんと京都こどもクッキングの共催で、
「実はエコな食べ物!?手作りソーセージ教室」が11月20日に開催されました。
https://www.miyako-eco.jp/event/event-22092/
3倍以上の応募が殺到し、抽選となった人気イベント
講師はリンデンバームの吉田さん。
プロから学ぶ無添加のソーセージ美味しいこと間違いないですよね!
みなさん、作って大満足!お家に帰って、食べて大満足なはず!
ソーセージがなぜエコな食べ物なのかこれを機に考えてみてくださいね!
2022.11.12
第98回室町子どもクッキングを開催しました
今年度は卵料理に挑戦しているこどもたち
今回はレベル4、目玉焼き!卵焼きよりも簡単かな!?
さらに「パタパタおにぎり」を作りました
パタパタ飛んでいくおにぎり!?
いやいや、飛んでいったら食べられない(笑)
目玉焼きとあと2つの具を作って、挟んで、パタパタとたたんで作っていくおにぎりなんです!!
子どもたち、とっても楽しんでました♪
そして、半分に切って、断面を確認、満面の笑みでした!
お家でもいろんな具を挟んで作ってほしいです
2022.7.17
第32回乾隆子どもクッキングを開催しました
今回は、1部2部にわかれて蒸しパンづくりをしました!
「ソーセージ・コーン入りおかず蒸しパン」と「小豆あん入り蒸しパン」の2種類を作り、1つずつ持ち帰りました。
卵を割る、材料を計量する、混ぜる、カップに入れる…いろんな作業を自分のボウル内で最初から最後まで
カップに生地を入れるのがちょっと苦戦!?ゴムベラにしたらあれ!?
そんなちょっとした体験を体で掴んでいくのですよね〜
まぁるく仕上がった!蒸し上がりにびっくり!
そもそも蒸し器を見るのも初めての子どもたち
「こっちはお母さん、こっちはお父さんと分けて食べるねん!」
まぁ優しい〜おうちでも笑顔がこぼれているといいですね!
2022.7.3
第97回室町子どもクッキングを開催しました!
前回に引き続き子どもたちは「卵料理に挑戦!」しました!
今回はレベル3 卵焼きに挑戦しました!
一気にレベルアップ!?
前後半合わせて27人の子どもたちが参加してくれました!
レベル1からの参加者も多く、あれからおうちでレベル1・レベル2をやっているという子どもたちもいました!
1人3つの卵を割って最初から最後まで自分で作って仕上げました。
全員が巻けて形になっていました。
途中苦戦しても何とかなるもんです!
子どもたちは作ったものを持ち帰ります。
おうちの方は、予想以上にきれいにできている卵焼きを見てびっくり!美味しくてびっくり!なわけです^^
自分ひとりで卵焼きが巻けた!
自分が作ったものを美味しいと言って食べてくれた!
これらの体験が子どもたちの自信になります!
「レベル4はオムライスかな??」と早くも次が楽しみな子どもたちでした^^
2022.5.28
第96回室町子どもクッキングを開催しました!
久しぶりの対面での室町子どもクッキングを開催しました!
今回は「卵料理に挑戦!」と題し、
レベル1 ゆで卵
レベル2 いり卵
を子どもたちが作りました!
ゆで卵は簡単なように思えて、つるんとむけて、黄身が真ん中にいって、きれいに真ふたつに切るには?
実はいろんなコツがあるんです!面白いコツも伝えました^^
いり卵は1人ひとつの卵を割って最初から最後まで自分で作って仕上げました。
前後半合わせて26人の子どもたちが参加してくれました!
卒業生の中学生もスタッフとして活躍してくれました~^^
作り終わった子どもたちから
「レベル3は何~??」と早くも質問が!!!
「何だろね?何だと思う?」
「目玉焼き!?」
「目玉焼きの方が簡単やで~!」
とどんな卵料理があって、その難しさを考えている姿が
微笑ましかったです^^
「楽しかったから、また参加したい!!」
初参加の子どもたちも大満足でした♪
次回、お楽しみに~♪
2022.5.21
第31回乾隆子どもクッキングを開催しました!
室町小学校と同様に
乾隆小学校でも子どもクッキングをしています。
今回は「おにぎらずとみそ玉」づくり!
次回は何を作るのかな?
お楽しみに~♪
2022.3.29
カッティングボードのその後♪
先日の木工ワークショップにご参加の方から、カッティングボードを使っているところの写真をいただきました!
食べ物をのせても素敵!
お皿としても、カッティングボードとしても使えます!
こうやって使ってもらえて、嬉しいですし、企画した甲斐があります!
木も喜んでいると思います(^^)
2022.3.19
木工ワークショップを開催しました!
プロの木工作家に教わり、かつて小学校の家庭科室で使われていた木製のまな板をリメイクして、おしゃれなカッティングボードを作るワークショップを開催しました。
今回、講師をお願いしたのは、木工作家で「CSWORX&ひよことパンダの木工店(https://www.csworx.com/pg05.html
)」を営む、糸鋸技術の日本チャンピョン(糸鋸の魔術師!?)川崎忍さんです。
川崎さんが事前にまな板を再利用できるように加工したり、カッティングなどをしてきてくださいました。
当日、参加者のみなさんは自分のカッティングボードの表面や角にやすりをかけて仕上げていきました。
みなさん、無心にやすりをかけて、あっという間の1時間半でした。
カッティングしたまな板の切れ端を使ったネームストラップも作りました。
動物の形に糸鋸で切ってもらうのですが、当然なのですが、何の迷いもなく、狂いもなく、すーっといとも簡単に手を動かし、その形に切っていかれる様はさすがでした!
角をやすりで削り、名前を鉛筆で書き、それをなぞって焼きを入れてもらいます。穴にストラップを通したら完成です!
カッティングボードは「ケーキとコーヒーをのせます!」とおっしゃっていた方もおられました。
売られていたら、結構なお値段するはずの代物です!出来上がりに大満足のみなさんでした(^^)
初企画でしたが、第二弾を早くもやりたいくらい、ステキなワークショップでした♪
2022.3.7
3月19日(土)イベントのご案内
京都こどもクッキングへの活動にご興味のある方向けに、木工ワークショップを兼ねたイベントを開催します!(※こども対象ではありません。ご了承ください。親子参加は可能です。)
【京都こどもクッキングpresents SDGsな木工ワークショップ】
「木のぬくもりあるエコなキッチン用品を手作りしよう!」
プロの木工作家に教わり、かつて小学校の家庭科室で使われていた木製のまな板をリメイクして、おしゃれなカッティングボードを作るワークショップを開催します。
京都こどもクッキングが小学校からまな板を譲り受けたことがきっかけで、「廃棄するのはもったいない!再利用できないかなあ・・・」と、企画したのが今回のイベントです。実際、まな板には良質な木材が使われているので、素材としても素晴らしいのです。
今回、講師を務めてくれるのは、木工作家で「CSWORX&ひよことパンダの木工店(https://www.csworx.com/pg05.html )」を営む、糸鋸技術の日本チャンピョン(糸鋸の魔術師!?)川崎忍さんです。川崎さんとの出会いでこの企画の実現に至りました。まな板を再利用できるように加工したりする準備もすべて川崎さんがやってくださいました。
とってもSDGsなワークショップです。
最後に名前やメッセージを入れて、あなただけのオリジナルの素敵なカッティングボードを作りましょう!
日 時:3月19日(土) ①11:00〜12:30/②14:00〜15:30
場 所:京エコロジーセンター 3階 リサイクル工房
定 員:各回6組程度(ご希望でしたら親子参加も可) 先着順
参加費:無料
持ち物:ゴム着きの軍手。ヤスリをかけたりするので、汚れてもよい服装でお越しください。
お申し込み方法:下記フォームよりお申し込みください。
ご参加お待ちしております!
2022.2.27
味噌づくりワークショップを開催しました!
一般募集した味噌作りワークショップは参加者さんからは大変喜ばれ、楽しかったと大好評でした!!!
最初に団体の説明をしてから味噌作りに入りました。
自分の分は自分で作り、保存袋に入れて持ち帰ってもらいました。
1つひとつの工程を説明しながら一緒に作っていきました。作業中は参加者同士で会話しながら進められて、楽しい場となりました。
みなさん、出来上がりが楽しみ過ぎて、すでに愛おしそうに持って帰られる姿が印象的でした(^^)
団体にも興味を持っていただけて、早速スタッフ登録してくださる方も!
一緒に盛り上げていける仲間が増えて嬉しいです!
完成は10月!
同じ材料でも作る人も違えば保存場所も違います。
どんな味になるのか!?
出来上がりが楽しみです♪
2022.2.26
スタッフ研修会を開催しました!
我々、スタッフ自身も学び、社会に還元していくことを目的に研修を実施しました。
京都・静原の里山エリアで予約制レストラン “Millet”を夫婦で営まれている隅岡さんご主人をお招きし、お話&ワークショップをしていただきました。ご主人はファーマー&パン職人で、糀も作っておられます。
京都こどもクッキングが大事にしている味噌作りの材料のひとつである糀。糀のお話や塩糀、甘酒の作り方なども教えていただきました。
そして、なんと特別にこんにゃくを作らせていただきました!こんにゃく芋も育てておられるとのこと!こんにゃく芋の実物を見たのは初めての人がほとんどでした!すりおろして、灰汁を加え、形を整え、ゆでます。
とても貴重な経験をさせていただきました。
これは子どもたちに向けてもやりたい!
また企画したいと思います♪
今回の研修はランチ付き!
隅岡さんが作られたお野菜やお米で奥さんが作られたヴィーガンランチです。大根を塩糀と甘酒でつけたべったら漬けはレシピもいただきました。とても美味しかったです(^^)料理教室でもやりたいと思います♪
隅岡さん、ありがとうございましたm(_ _)m
こんにゃくはその場では食べられませんでしたが、家族から大絶賛でした!
2022.2.6
2月27日 イベントのご案内
京都こどもクッキングへのスタッフ参加にご興味のある方向けに、味噌づくりワークショップを兼ねたイベントを開催します!(※こども料理教室ではありません。ご了承ください。親子参加は可能です。)
【京都こどもクッキングpresents 味噌作りワークショップ】
今、話題の発酵食品。その最たるものが、毎日お味噌汁として食べられる「味噌」
京都こどもクッキングが大切にしている味噌作り!一度、食べたら、この味からは抜けられません!
仕込んだ味噌はご家庭で10月まで眠らせておくだけ!約1kgの味噌をお持ち帰りいただけます!
みんなで作るとなお楽しい♪食べて美味しい味噌を一緒に作りましょう!
日時:2022年2月27日(日) ①10:30~12:00/②13:30~15:00
場所:京エコロジーセンター3階エコ厨房
https://www.miyako-eco.jp/ecocen/access/
定員:各回15名程度(ご希望でしたら親子参加も可) 先着順
参加費:無料
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、味噌持ち帰り用の袋
申し込み方法:下記フォームよりお申し込みください。
ご参加お待ちしております!
2022.2.4
味噌作りイベントを開催しました!
2月4日に中京いきいき市民活動センターにて、子ども対象の味噌作りを実施しました。
みんな味噌を作るのは初めて!
味噌の材料って?大豆までは知っていても、塩もなんとかわかっても
さすがに糀は知らなかったようでした。
どの作業も全て自分の分は自分でやるので最後まで真剣に取り組んでいました(^^)
大豆をつぶすのが楽しかった〜♪丸めるのが楽しかった〜!
などなど
みんな楽しかったポイントがいろいろあったようでした^_^
袋に詰めて、日付や自分の名前を書いて、さぁ!いつできるの?明日?
10月!
というと、えー!!!って驚いていました。
10月までお家のどこかに置いておいてね。
中身が見えるから観察してね。
と言って、終了しました。
また出来上がる頃にみんなで集まれるといいね(≧∇≦)b
さぁ、どんな反応が各家庭であるか!?楽しみです♪
2021.12.4
第94回室町子どもクッキングを開催しました!
本日、1年ぶりに対面での室町子どもクッキングを開催しました!
今回も2種類の蒸しパン作りに挑戦!
初参加の1年生から大ベテランの6年生まで、前後半合わせて約30人の子どもたちが参加してくれました!
今回は4年生以上を、同じ班の低学年の子を見守る「子どもスタッフ」に任命!
大人のスタッフとお揃いの小さな缶バッジをエプロンにつけて参加しました♪
「中学生になってからもスタッフで来るよ!」と言ってくれた頼もしい子どもスタッフや、低学年の子からは「どうやったら子どもスタッフになれるの?」と質問も!
久しぶりに成長した子どもたちの姿、楽しそうに調理をする子どもたちの顔を見ることができました!
2021.10.23
オンラインイベントのお知らせ!
生活クラブ京都エル・コープ(https://kyoto.seikatsuclub.coop/)伏見支部企画のオンラインこども料理教室の講師を行います!
Zoomで各ご家庭をつなぎ、一緒にぎょうざの皮でさつまいもパイをつくります。ぜひご参加ください!
【子どもクッキング〜自分でつくるカンタンごはん〜秋のおやつ編〜】
開催日時:2021年11月23日(火・祝) 10:00~11:30
対 象:小学生とその保護者(兄弟姉妹の参加可)
定 員:5組程度(応募多数の場合は抽選)
参加費:無料(食材は各自でご用意ください)
組合員でなくても参加できます!固形せっけんのプレゼントがあります!
お申し込みは京都こどもクッキング(kyoto.kodomo.cook@gmail.com)にメールでお申し込みください。
「お名前・電話番号・お子さんの年齢と人数」を明記ください。
お申し込みされた方に別途詳細をお知らせします。みなさまのご参加お待ちしております。
2021.8.15
オンライン料理教室が開催されました!
昨年に引き続き、京エコロジーセンター主催のオンライン料理教室で講師をしてきました!
オンラインだからこそ、京都以外からもご参加いただき、貴重な機会となりました!
子どもたちがひとつひとつの手順を理解してから調理に取り掛かることができるよう、「見る・聞く時間」と「作る時間」を交互に設ける工夫をし、見事彩りきれいな三色丼が完成!
自分で家族の分まで作って、食べて、大満足の子どもたち!
料理を通して、エコも学べる!と保護者の方にも好評でした♪
2022.5.28
第96回室町子どもクッキングを開催しました!
久しぶりの対面での室町子どもクッキングを開催しました!
今回は「卵料理に挑戦!」と題し、
レベル1 ゆで卵
レベル2 いり卵
を子どもたちが作りました!
ゆで卵は簡単なように思えて、
つるんとむけて、黄身が真ん中にいって、
きれいに真ふたつに切るには?
実はいろんなコツがあるんです!
面白いコツも伝えました^^
いり卵は1人ひとつの卵を割って最初から最後まで自分で作って仕上げました。
前後半合わせて26人の子どもたちが参加してくれました!
卒業生の中学生もスタッフとして活躍してくれました~^^
作り終わった子どもたちから
「レベル3は何~??」と早くも質問が!!!
「何だろね?何だと思う?」
「目玉焼き!?」
「目玉焼きの方が簡単やで~!」
とどんな卵料理があって、その難しさを考えている姿が
微笑ましかったです^^
「楽しかったから、また参加したい!!」
初参加の子どもたちも大満足でした♪
次回、お楽しみに~♪