- VIDEO PAGE -
今回は日本語での開催となります / Discussion will be in Japanese
視聴者の方からの質問は日本語でも英語でも構いません / We welcome questions both in English & Japanese
今回は東京大学の川原 圭博教授と JSTの永野 智己さんをゲストにお招きし、
技術開発を取り巻く状況の変化を踏まえ、現代における研究所の役割について
企業研究所・大学・ファンディングエージェンシーの3つの視点から意見を
交換しながら議論を進めていきます。
Prof. Yoshihiro Kawahara (University of Tokyo) and Toshiki Nagano (JST) will be our guest
for this 7th edition of the Kyoto Science Garden, and will discuss the role of research institute
in today's world, in light of the changing circumstances surrounding technology development.
We will exchange our opinions from the three perspectives of corporate research institutes,
universities, and funding agencies.
川原 圭博
Yoshihiro Kawahara
永野 智己
Toshiki Nagano
Speakers
第一回:活動紹介およびPost-COVID時代の研究所の在り方や街づくりについて
(アーカイブ動画)
第二回:Post-COVIDの世界における研究活動や働き方について
(アーカイブ動画) (ゲスト : Jinha Leeさん - Spatial Founder)
第三回:mui lab の活動を通して考えるインタラクションやデザイン、京都について
(アーカイブ動画) (ゲスト:佐藤 宗彦さん - mui lab CTO)
第四回:社会ネットワークの進化・チームワーク・クリエイティビティについて
(アーカイブ動画) (ゲスト:佐山 弘樹さん - 米国NY州立大学ビンガムトン校教授)
第五回:イタリアの食文化やスローフード哲学について
(アーカイブ動画) (ゲスト:石田 雅芳さん - 立命館大学 食マネジメント学部 教授)
第六回:「ヌカボット」を始めとした食品発酵や人工生命に関する研究について
(アーカイブ動画) (ゲスト:ドミニク チェンさん - 早稲田大学 准教授)
第七回:現代における研究所の役割について
(アーカイブ動画) (ゲスト:川原 圭博さん - 東京大学 教授、永野 智己さん - 科学技術振興機構(JST))