2025.06.17 : IQM社の見学およびAalto大学でセミナーを行いました。
2025.04.23 : M1向け研究紹介を行いました (スライド)。
2025.04.22 : 基研で行われた量子センサー研究会で超伝導量子センサーのレビュー講演をしました。
京大で量子をやっている様々なエキスパートが一堂に会し、先に広がるアツい未来について語り合いました。京都でなんかみんなで一緒にできたらよいですね。
2025.04.01 : 特定研究員の三野が東大ICEPPに異動となりました🚀
量子グループの1年目にあたり、立ち上げの主力として大活躍してくれました。今後も共同研究者として一緒に頑張りましょう。
2025.03.21 : M2の中川が日本物理学会2025年春季大会@オンラインにて高周波量子ビット開発の中間結果で口頭発表を行なった。
2025.03.14 : 京大SPRING・卓越大学院の国際シンポジウムにて、量子センシングの基礎物理応用についての講演を行いました(スライド)。
2024.02.14 : EPFLのクリーンルーム施設 (CMi)にてベタ膜を量産しました🚚
2024.12.16 : 量子ビット直接励起法を使ったアクシオン探索実験の提案と感度予想について議論した論文がPRDで公開されました (Phys. Rev. D 110, 115021)。
2024.12.04 : High Energy Physics in the Quantum Era@KEKにて、量子ビットを使ったダークマター探索についての講演を行いました 。
2045.10.10 : 素粒子・宇宙・重力と量子センシングワークショップ 第2回「多波長重力波観測と暗黒物質探索」@山口大学にて、超伝導量子ビットを使った新物理探索についてのレビュー講演を行いました。
2024.09.17 : 国際会議Patras 2024にて、東大と共同で行なっているダークマター探索実験 (DarQ experiment) の最初の結果が公開されました。
また陳がIBM-Quantumの実機をダークマター検出器として使った探索実験の初めての結果を報告しました。
2024.08.21 : OISTに斜め蒸着しに行きました🌮
2024.07.09 : 量子ビットの直接励起を使ったダークフォトン・ダークマター探索実験において、多ビットエンタングル状態を使った信号増幅が可能であることを示した論文
がPRLで公開されました (Phys. Rev. Lett. 133, 021801)。大規模量子コンピューターが究極のダークマター検出器になる可能性も議論しています。
2024.08.01 : 三野が特定研究員に着任した🫱🫲 LHCで博士取得からの量子分野へ転向です。
2024.05.01 : 京大高エネ量子グループ発足!