推薦者:山崎由紀(やまざき ゆき)(敬和学園大学)
教会と経済
Gibbons, James Cardinal (1834-1921) について
アメリカで最も古い司教区であるボルティモアは19世紀前半から急速な産業化が進み、多くの移民労働者を擁してきた町である。1877年からボルティモア大司教区を司牧したギボンス(1866年より枢機卿)はカトリック移民の労働問題が激化する時期にこの大司教区を任され、労働騎士団を始めとした労働組合、労働運動を、カトリック移民を守るために必要なものとして擁護する。その後、社会改革を学術的に支え、聖職者や信徒から多くの社会改革者・活動家を輩出するアメリカ・カトリック大学の設立にも尽力した。初期のリベラル派の司教の中心的人物。
Fogarty, Gerald P., S.J., ed (1989). Patterns of Episcopal Leadership. New York: Macmillan.
Spalding, Thomas W (1989). The Premier See: A History of the Archdiocese of Baltimore, 1789-1989. Baltimore: Johns Hopkins University Press.
Ellis, John Tracy (1952). The Life of James Cardinal Gibbons, Archbishop of Baltimore, 1834-1921. 2vols. Milwaukee: Bruce Publishing Co.
Knights of Labor について
1869年に結成された労働騎士団(Knights of Labor)は、全米規模の労働組合の中ではごく初期のものの一つであり、2代目の会長テレンス・パウダリー(Terence V. Powderly)とボルチモア大司教ジェームズ・ギボンズとの親交から、アイルランド系の労働者が多数を占めたこの労働組合はアメリカのカトリック教会と非常に近い関係にあった。一方で、この時代の労働組合に特有の秘密結社的性格から、組合を非難した高位聖職者も多かった。様々な労働組合でアイルランド系が中心的役割を果たしたため、労働者階級の彼らは西海岸においては労働者として競合するアジア系の排斥に加担する一面もある。労働騎士団の場合は、1882年の「中国人排斥法」成立を支持した。
Weir, Robert (1996). Beyond Labor’s Veil: The Culture of the Knights of Labor. State College: Pennsylvania State University Press.
Kauffman, Christopher J (1992). Faith and Fraternalism: The History of the Knights of Columbus. New York: Simon & Shuster.
Kauffman, Christopher J (1992). Columbianism and the Knights of Columbus. New York: Simon & Shuster.
Oestreicher, Richard (1987). “Terence V. Powderly, the Knights of Labor, and Artisanal Republicanism.” Labor Leaders in America, M. Dubofsky and W. Van Tine. Urbana: University of Illinois Press.
Ryan, John Augustine (1865-1945) について
ジョン・A・ライアン神父は「カトリック・ニューディーラー」の異名を持つ社会改革者として知られている。アメリカのカトリック教会における社会問題思想家としては、最重要人物の一人である。大恐慌下で多くのカトリック移民とその家族(二世代目)が貧困に喘ぎ、労働運動に与することを好まない教会が有効な手段を打てない中で、放任主義経済と社会主義の中庸を進むカトリックの指針をまとめた。フランクリン・ローズヴェルト大統領との親交を通じ、政策提言も行なっている。
Broderick, Francis (1963). Right Reverend New Dealer: John A. Ryan. New York: Macmillan.
Curran, Charles (1982). American Catholic Social Ethics: Twentieth Century Approaches. University of Notre Dame Press.
McShane, Joseph, S.J. (1986) “Sufficiently Radical”: Catholicism, Progressivism, and the Bishops’
Program of 1919. Washington, D.C.: Catholic University of America Press, 1986.
O’Brien, David (1989). Public Catholicism. New York: Macmillan, 1989.
O’Brien, David (1968). American Catholics and Social Reform: The New Deal Years. New York: Oxford.
Ryan, John A (1941). Social Doctrine in Action: A Personal History. New York: Harper, 1941.
Mundelein, George Cardinal (1872-1939) について
シカゴ大司教ジョージ・マンデライン枢機卿は、カトリックの労働者を多く抱えたシカゴの枢機卿として、ニューディール期の労働運動を支え、フランクリン・ローズヴェルトとの親交の中でカトリック信徒からのニューディールへの疑いを晴らすと同時に、大司教と政権との親しさによってカトリック信徒の自己肯定感を高めたと言われる。父はドイツ系、母はアイルランド系の労働者階級の出身である。リベラルな高位聖職者として知られている。
Kantowicz, Edward R. Corporation Sole: Cardinal Mundelein and Chicago Catholicism. University of Notre Dame Press, 1983.
Shanabruch, Charles. Chicago’s Catholics. University of Notre Dame Press, 1981.
教会と共生(移民社会とカトリック教会)
Orsi, Robert A (1996). Thank You, St. Jude: Women’s Devotion to the Patron Saint of Hopeless Causes. New Haven, Connecticut: Yale University Press.
大恐慌の時代、シカゴの聖ジュード(ユダ・タダイ)聖堂に多くの女性たちが祈りに訪れるようになる。遠くに住む信徒の女性たちは、祈りを手紙にしたためて聖堂に送り、その祈りは教会のニューズレターに紹介されるようになる。ジュードは女性が祈れば、その女性に繋がる男性たちに恵みがあると信仰されていた。著者であるロバート・オルシはニューズレターに残された女性たちの祈りや、執筆当時存命であった当事者たちにフリーダイヤルを設置した上で広範にインタビューを行い、大恐慌当時、「移民の娘」であった女性たちの視点を通じて、大恐慌から第二次大戦のカトリック移民の社会を描き出している。
Orsi, Robert A (1985). The Madonna of 115th Street: Faith and Community in Italian Harlem, 1880-1950. New Haven, Connecticut: Yale University Press.
非WASPの新移民として強い排斥の対象となったイタリア移民が集住したニューヨークのイタリアンハーレムで、とりわけ篤い信仰が示されたのが、カルメル山の聖母の祝祭(Fiesta)であった。著者ロバート・オルシはこの毎年の祝祭の記録をたどり、その信仰の異質性ゆえに彼らが受けたさらなる排斥と同時に、イタリア移民社会を宗教、ジェンダー、コミュニティの視点から生き生きと論じている。