Publication & Presentation

【原著論文】 (→外部サイトGoogle Scholar Citations ,   ResearchGate

33)Nabeshima K, KuriyamaT, Takagi S, Sugimoto T,Yokoyama M, Goka K, Onuma M (accepted) Novel approach for detecting classical swine fever virus from swabs of wild boar cut tails using nested real-time PCR. The Journal of Veterinary Medical Science

32)Takahashi M, Misumi H, Kuriyama T (2024) Leptotrombidium matsuoi (Acariformes, Trombiculidae): A new species of chigger mite parasitized on Gekko sp. (Reptilia, Gekkonidae) in Meshima, Danjo Islands, Nagasaki Prefecture, Japan. Bulletin of the Osaka Museum of Natural History, 78: 9-25

31)Higashide D, Kuriyama T, Takagi S, Numata H, Yokoyama M (2023)  Environmental preference, behaviour and diel activity pattern of the Japanese Night Heron Gorsachius goisagi on the forest floor based on camera trap records in Awaji Island, Japan. Ornithological Science 22 (2), 161-168 

30) Iijima H, Nagata J, Izuno A, Uchiyama K, Akashi N, Fujiki D, Kuriyama T (2023) Current sika deer effective population size is near to reaching its historically highest level in the Japanese archipelago by release from hunting rather than climate change and top predator extinction. The Holocene.33 (6), 718-727  https://doi.org/10.1177/09596836231157063

29) Higashide D, Kuriyama T, Takagi S, Nakashima Y, Fukasawa K, Yajima G, Kasada M, Yokoyama M (2021) Effectiveness of signs of activity as relative abundance indices for wild boar. Wildlife Biology, https://doi.org/10.2981/wlb.00869

28)OKamoto T, Kuriyama T, Eto K, Hasegawa M (2021) A Preliminary Study of the Morphological and Ecological Characteristics of Plestiodon japonicus (Scincidae, Squamata) on the Danjo Islands, Western Japan. Current Herpetology, 40:182-189.

27) Okamoto T, Tsukamoto S, Kuro-o M, Kuriyama T, Motokawa M (2021) Complex historical biogeography of the eastern Japanese skink Plestiodon finitimus (Scincidae, Squamata) revealed by geographic variation in molecular and morphological characters. Zoological Science, 38(2)148-161 https://doi.org/10.2108/zs200051

26) Landry Yuan F, Ito S, Tsang TPN, Kuriyama T, Yamazaki K, Bonebrake T, Hasegawa M (2021)  Predator presence and recent climatic warming raise body temperatures of island lizards. Ecology Letters 24:533-542  doi: 10.1111/ele.13671

25) Kuriyama T, Murakami A, Brandley MC, Hasegawa M (2020) Blue, black, and stripes: Evolution and development of color production and pattern formation in lizards and snakes. Frontiers Ecology and Evolution doi: 10.3389/fevo.2020.00232

24) Osada Y, Kuriyama Takeo, Asada M, Yokomizo H, Miyashita T (2019) Estimating range expansion of wildlife in heterogeneous landscapes: a spatially explicit state-space matrix model coupled with an improved numerical integration technique. Ecology and Evolution. 9:318-327. (DOI: 10.1002/ece3.4739)

23) Takagi S, Nakanishi N, Tanimura S, Kuriyama T, Kagami M (2019) Utilization of emergent plants as an aestivation habitat by a Trapa feeding leaf beetle Galerucella nipponensis in Lake Inba, Japan. Limnology 20:13-19 (https://doi.org/10.1007/s10201-018-0545-3)

22) Otake Y, Kagami M, Kuriyama T, Yoshida T (2019) Spatial heterogeneity in induced defense of Brachionus calyciflorus within a single lake caused by the bed of floating-leaved macrophyte Trapa species. Limnology  20: 29-38 (https://doi.org/10.1007/s10201-017-0534-y)

21) Lindgren J, Sjövall P, Thiel V, Zheng W, Ito S, Wakamatsu K, Hauff R, Kear BP,Engdahl A, Alwmark C,  Eriksson ME,  Jarenmark M, Sachs S, Ahlberg PE, Marone F, Kuriyama T, Gustafsson O, Malmberg P, Thomen A, Rodríguez-Meizoso I, Uvdal P, Ojika M, Schweitzer1 MH (2018) Soft tissue evidence for homeothermy and crypsis in a Jurassic ichthyosaur. Nature 564:359-365.

20) Murakami A, Hasegawa M, Kuriyama T (2018)  Developmental Mechanisms of Longitudinal Stripes in the Japanese Four-Lined Snake. Journal of Morphology 279:27–36.(doi: 10.1002/jmor.20750)

19) Lindgren J, Kuriyama T, Madsen H,Sjövall P, Zheng W, Uvdal P, Engdahl A, Moyer A, Gren J, Kamezaki N, Ueno S, Schweitzer M (2017) Biochemistry and Colouration of an Exceptionally Preserved Juvenile Fossil Sea Turtle. Scientific Reports 7, Article number: 13324 (doi:10.1038/s41598-017-13187-5)

18) Kuriyama T, Esashi J, Hasegawa M (2017) Light reflection from crystal platelets in iridophores determines green or brown skin coloration in Takydromus lizards. Zoology  121:83-90

(http://dx.doi.org/10.1016/j.zool.2016.11.003)

17) Kuriyama T, Hasegawa M (2017) Embryonic developmental process governing the conspicuousness of body stripes and blue tail coloration in the lizard Plestiodon latiscutatus. Evolution & Development   19:29-39

(DOI: 10.1111/ede.12214)

16) Kuriyama T, Morimoto G, Miyaji K, Hasegawa M (2016) Cellular basis of anti-predator adaptation in a lizard with autotomizable blue tail against specific predators with different colour vision. Journal of Zoology 300:89-98 (doi: 10.1111/jzo.12361)

(外部サイト Natureの紹介記事

15) Kuriyama T, Okamoto T, Miyaji K, Hasegawa M (2016) Iridophore- and xanthophore-deficient melanistic color variant of the lizard Plestiodon latiscutatus. Herpetologica 72:189-195.(doi: 10.1655/HERPETOLOGICA-D-15-00022)

14) Murakami A, Hasegawa M, Kuriyama T (2016) Pigment cell mechanism of post-embryonic stripe-pattern formation in the Japanese four-lined snake. Journal of Morphology 277:196-203 (doi: 10.1002/jmor.20489)

13) Tominaga A, Meyer-Rochow VB, Okamoto T, Kuriyama T, Nishikawa K, and Matsui M (2016) Origin and genetic uniformity of the introduced Hachijojima Island population of Cynops pyrrhogaster (Amphibia: Urodela). Current Herpetology  35:64-68

12) Osada, Y, Kuriyama T, Asada M, Yokomizo H, Miyashita T (2015) Exploring the drivers of wildlife population dynamics from insufficient data by Bayesian model averaging. Population Ecology  57:485- 493 (doi: 10.1007/s10144-015-0498-x)

11) Ueta T, Fujii G, Morimoto G, Miyamoto K, Kosaku A, Kuriyama T, Hariyama T (2014) Numerical study on the structural color of blue birds by a disordered porous photonic crystal model  EPL: A letters journal exploring the frontiers of Physics vol.107: 34004 (doi: 10.1209/0295-5075/107/34004)

10) Brandley MC, Kuriyama T, Hasegawa M (2014) Snake and bird predation drive the repeated convergent evolution of correlated life history traits and phenotype in the Izu Island scincid lizard (Plestiodon latiscutatus) PLoS ONE 9(3): e92233. doi:10.1371/journal.pone.0092233

9) Murakami A, Hasegawa M, Kuriyama T (2014) Identification of Juvenile Color Morphs for Evaluating Heredity Model of Stripe/Non-stripe Pattern Polymorphism in Japanese four-lined snake Elaphe quadrivirgata. Current Herpetology  vol.33,68-74

8) Takahashi M, Misumi H, Gokuden M, Kadosaka T, Kuriyama T, Sato H, Fujita H, Yamamoto S, Takada N (2013) Absorption of host hemolytic fluid by trombiculid mites (Acari: Trombiculidae) Annual Report of Ohara General Hospital. vol.53, 21-32

7) Kuriyama T, Misawa H, Miyaji K, Sugimoto M, Hasegawa M (2013) Pigment cell mechanisms underlying dorsal color-pattern polymorphism in the Japanese Four-Lined Snake Journal of Morphology.vol.274:1353-1364 (DOI: 10.1002/jmor.20182)

6) Okamoto T, Kuriyama T, Goka K (2013) An impact assessment of the alien lizard Plestiodon japonicus (Scincidae, Reptilia)  on a threatened island population of the native lizard P. latiscutatus at an early phase of the biological invasion. Biological Invasions. vol.15, 2029-2037 (doi 10.1007/s10530-013-0429-8)

5) Takahashi M, Kuriyama T, Fujita H (2012) Ticks (Acari: Ixodidae) on terrestrial snakes in the Izu Peninsula, Japan Annual Report of Ohara General Hospital. vol.52,61-67 

4) Takahashi M, Misumi H, Kaito T, Kuriyama T, Fujita H (2012) First record of Amblymma geoemydae tick on the snake Dinodon semicarinatum, with records of ticks on snakes in Japan. Annual Report of Ohara General Hospital. vol.51, 35-38

3) Kuriyama T, Brandley MC, Katayama A, Mori A, Honda M, Hasegawa M (2011) A time-calibrated phylogenetic approach to assessing the pylogeogpahy, colonization history and phenotypic evolution of snakes in the Japanese Izu Islands. Journal of Biogeography. vol38, 259-271

2) Hirota M, Zhang P, Gu S, Shen H, Kuriyama T, Li Y, Tang Y (2010) Small-scale variation in ecosystem CO2 fluxes in an alpine meadow depends on plant biomass and species richness. Journal of Plant Research vol.123, 531-541 (doi. 10.1007/s10265-010-0315-8)

1) Kuriyama T, Miyaji K, Sugimoto M, Hasegawa M (2006) Ultrastructure of the dermal chromatophores in a lizard (Scincidae: Plestiodon latiscutatus) with conspicuous body and tail coloration. Zoological Sciencevol23, No.9, 793-799 

【書籍】

Goda M, Kuriyama T(2021)Physiological and Morphological Color Changes in Teleosts and in Reptiles. In Hashimoto H, Goda M, Futahashi R, Kelsh R, Akiyama T. (eds) Pigments, Pigment Cells and Pigment Patterns. Springer.  

栗山武夫(2021)10章外来哺乳類の管理 「実践 野生動物管理学」鷲谷いづみ監修 培風館

【その他の論文】

大田康之・河野賢治・栗山武夫・高木 俊 (2023) 兵庫県におけるイノシシ管理計画の概.兵庫ワイルドライフモノグラフ15:1-14

高木 俊・栗山武夫・杉本太郎・横山真弓・東出大志 (2023) イノシシの生息状況把握における出猟カレンダーに基づく密度指標の有効性. 兵庫ワイルドライフモノグラフ15:15-27

杉本太郎・高木 俊・栗山武夫・鴻村 創・横山真弓 (2023) イノシシ掘返し痕跡の生成から消失までの追跡調査.兵庫ワイルドライフモノグラフ15:39-50

栗山武夫・大田康之 (2023) 兵庫県における2022年末までの豚熱の拡大の概要.兵庫ワイルドライフモノグラフ15:60-71

栗山武夫・大田康之・高木 俊・杉本太郎・横山真弓(2023)兵庫県における経口ワクチン散布による豚熱対策の効果検証と摂食率に影響する要因の解明.兵庫ワイルドライフモノグラフ15:72-83

吉村真由・横山真弓・栗山武夫2023)兵庫県の島嶼部で捕獲されたイノシシの胃内容.兵庫ワイルドライフモノグラフ15:84-93

安井幸男・大角充生・大嶋範行・高橋真理子・江川由紀子・山口達成・藤田 宏之・沼田寛生・浅妻 祐一郎・栗山武夫(2022)ニホンアカガエルとセトウチサンショウウオの産卵場所保全のためのアライグマ捕食防止カバーの効果検証 爬虫両棲類学会報 2022:50-57

東出大志・池田敬・七條知哉・野瀬紹・栗山武夫・高木俊・横山真弓 (2022)ニホンテンによるイノシシ幼獣の捕獲事例  哺乳類科学 62:45-48

栗山武夫・浅妻祐一郎・高木俊 (2021) アライグマの分布拡大と在来生態系への影響.環動昆,32:131-136.

栗山武夫, 沼田寛生 (2020) 兵庫県神戸市におけるニホンアカガエル繁殖期に出没・カエルを捕食したアライグマの記録.「兵庫県における外来哺乳類の現状と課題」, 兵庫ワイルドライフモノグラフ, 12: 35-48

栗山武夫, 高木俊 (2020) 兵庫県の外来哺乳類(アライグマ・ハクビシン・ヌートリア)の生息と農作物被害の動向 (2004‐2018年度). 「兵庫県における外来哺乳類の現状と課題」, 兵庫ワイルドライフモノグラフ, 12: 1-23

東出大志・高木俊 ・栗山武夫・横山真弓 (2019) 淡路島北部へのニホンテンMartes melampusの分布拡大. 人と自然 Humans and Nature 30:85-89 

栗山 武夫,・小井土美香・長田 穣・浅田 正彦・横溝 裕行・宮下 直 (2018) 密度推定に基づいたタヌキに対する外来哺乳類(アライグマ・ハクビシン)の影響. 保全生態学研究

長田 穣・栗山 武夫,・浅田 正彦・横溝 裕行・宮下 直 (2018) 状態空間モデルへのベイジアンモデル平均の適用:イノシシ個体群の増減要因を探る. 保全生態学研究

栗山武夫・山端直人・高木俊 (2018) 兵庫県の野生動物の生息と被害の動向調査の概要「兵庫県の大・中型野生動物の生息状況と農業被害~鳥獣害アンケートと出猟カレンダーの分析~」兵庫ワイルドライフ モノグラフ 10: 1-8

栗山武夫・山端直人・高木俊 (2018) 兵庫県の野生動物の生息と被害の動向(2006-2016年度)「兵庫県の大・中型野生動物の生息状況と農業被害~鳥獣害アンケートと出猟カレンダーの分析~」兵庫ワイル ドライフモノグラフ 10: 9-31

高木俊・栗山武夫・山端直人 (2018) 景観構造を考慮したシカ・イノシシの農業被害と密度指標の関係分析 「兵庫県の大・中型野生動物の生息状況と農業被害~鳥獣害アンケートと出猟カレンダーの分析~」 兵庫ワイルドライフモノグラフ 10: 32-45

山端直人・栗山武夫・高木俊 (2018)鳥獣害アンケートから見たシカによる農業被害と対策の関係性「兵庫県の大・中型野生動物の生息状況と農業被害~鳥獣害アンケートと出猟カレンダーの分析~」兵庫ワ イルドライフモノグラフ 10: 46-55

岡本卓・栗山武夫 (2014) ニホントカゲ・ヒガシニホントカゲの共食い3例の記録 爬虫両棲類学会報 2014(2) p103-105

栗山武夫 (2012) オカダトカゲの色彩パタンの進化―捕食者に対応した地理的変異― 日本生態学会誌(特集1 種間相互作用の島嶼生物地理) vol.62,p329-338

栗山武夫・宮地和幸・杉本 雅純・森本元・長谷川雅美 (2009) オカダトカゲの色彩パターンの地理的変異を生み出す色素細胞. 爬虫両棲類学会報 2009(2) p169-174 

栗山武夫・岡本卓・長谷川 雅美・疋田努・五箇公一 (2009) 伊豆諸島八丈島へのニホントカゲの侵入. 爬虫両棲類学会報 2009(2)p124-127 

栗山武夫・Matthew C. Brandley・片山亮・森 哲・本多正尚・長谷川雅美(2009)伊豆諸島におけるシマヘビの系統地理と形態変化 日本生態学会関東地区会会報(誌面上シンポジウム:伊豆諸島および伊豆半島 の動物の分子系統地理学と生活史変異) vol. 58 p31-32

Takeo  Kuriyama, Kazuyuki Miyaji, Masazumi Sugimoto, Masami Hasegawa (2008) Pigment Cells Producing Conspicuous Body Stripe and  Blue Tail of Lizards Proceedings of XXth International Pigment Cell Conference p35-38

【学会発表】

国際学会

Kuriyama T, Yoshimura M (2023) Current status and range expansion history of the wild boar on Japanese islands.the 13th International Mammalogical Congress

〇Iijima H, Nagata J, Izuno A, Uchiyama K, Akashi N, Fujiki D, Kuriyama T(2023)Estimation of historical demography of sika deer in Japanese archipelago. the 13th International Mammalogical Congress

Kuriyama T, Higashide D, Takagi S, Yokoyama M (2018) A comparison between camera traps, activity signs and hunting indices for evaluating wild boar abundance. 12th International Symposium on Wild Boar and Other Suids, Lázně Bělohrad, Czech Republic, 9月

〇Nabeshima K, Yokoyama M, Takagi S, Sugimoto T, Kuriyama T, Onuma M (2022) Proposing a new approach for CSFV detection using environmental samples and swabs wiped on the skin. 70th Annual International Conference of the WILDLIFE DISEASE ASSOCIATION, USA, 7月

〇Otake Y, Kagami M, Kuriyama T, Yoshida T (2018) Spatial heterogeneity in induced defense of Brachionus calyciflorus within a single lake caused by a bed of foating‑leaved macrophyte Trapa species. the Congress of the International Society of Limnology XXXIV Nanjing China 8月

〇Yokomizo H, Nakashima Y., Osada Y., Kagawa K., Kuriyama T., Kasada M., Suzuki M., Yajima G., Ishizuka N., Asada M., YokoyamaY., Miyashita T. (2018) Optimal management strategies to control mammal populations incorporating behaviorally mediated indirect effect.  2018 Annual Meeting of the Society for Mathematical Biology & the Japanese Society for Mathematical Biology, Sydney, 7月

Kuriyama T (2016) Evolution of color pattern among island lizard populations with different predation regimes. Island Biology 2016 Azores

□Okamoto T, Kuriyama T, Hikida T (2016) T Genetic variation and historical biogeography of Plestiodon finitimus (Scincidae, Squamata) in northern part of the Japanese main islands. 8th World Congress of Herpetology, China  (予定)

□Morimoto G, Hariyama T, Ueta T, G. Fujii G, Kosaku A, Kuriyama T, Miyamoto K (2014) Color characteristics of delayed plumage maturation in the male red-flanked bluetail Tarsiger cyanurus. 26th International Ornithological Congress, Tokyo

Takeo Kuriyama, Matthew C. Brandley, Gen Morimoto, Kazuyuki Miyaji, and Masami Hasegawa (2014) Evolution of vivid blue and drab brown tail and its underlying pigment cell mechanism among island lizard populations with different predation regimes. Island Biology 2014, Hawaii□Harue Abe, Takeo Kuriyama, Matthew C. Brandley,Masami HasegawaDid the reverse colonization based on multiple collisions of the proto-Izu Islands produce a biodiversity hotspot region in Japan?  Island Biology 2014, Hawaii

Takeo Kuriyama, Hanae Misawa, Kazuyuki Miyaji, Masazumi Sugimoto and Masami Hasegawa (2013) Pigment cell mechanisms underlying dorsal color-pattern polymorphism in the Japanese four-lined snake. 6th Snake Ecology Group Meeting, Okinawa

□Arata Murakami, Masami Hasegawa and Takeo Kuriyama (2013) Identity of color morphs in the color polymorphic snake Elaphe quadrivirgata showing ontogenetic color change. 6th Snake Ecology Group Meeting, Okinawa

Takeo Kuriyama, Gen Morimoto , Kazuyuki Miyaji, Masazumi Sugimoto, Masami Hasegawa (2012) Pigment Cells Producing Geographic Anti-Predator Color Variation of Lizard, Plestiodon latiscutatus. 7th World Congress of Herpetology, Vancouver, Canada

Takeo Kuriyama, Kazuyuki Miyaji, Masazumi Sugimoto, Masami Hasegawa (2008) Developmental pattern of pigment cells producing geographical color variation in the Okada's five-lined skink, Plestiodon latiscutatus. XXth International Pigment Cell Conference in Hokkaido 

国内学会

栗山武夫大田康之・高木俊・杉本太郎・横山真弓(2024)兵庫県におけるイノシシ豚熱の感染拡大と対策の効果検証 生態学会 横浜

高木俊・栗山武夫・杉本太郎・横山真弓(2024)イノシシの個体群動態に対する捕獲と感染症の影響 生態学会 横浜

○大田康之・栗山武夫(2023)兵庫県における経口ワクチン散布による豚熱対策の効果検証と摂食率に影響する要因の解明 第41回 日本獣医師会獣医学術学会年次大会

千葉駿・太田英利・栗山武夫 (2023) カエル類の求愛声に捕食者アライグマ(Procyon lotor)は引き寄せられるのか? 爬虫両生類学会 船橋

栗山武夫 (2023) 島ごとに違う捕食者に適応したトカゲの防衛戦略. 種生物学会 和文誌シンポジウム 「古くて新しい島の生物学:島に生きる動植物の織りなす物語を読み解く」愛知

大田康之・栗山武夫(2023)兵庫県における経口ワクチン散布による豚熱対策の効果検証と摂食率に影響する要因の解明 令和5年度 獣医学術近畿地区学会(日本産業動物獣医学会(近畿)

○石塚真太郎・井上英治・栗山武夫(2023)イノシシ島嶼個体群の⽣成・拡⼤プロセスー⾹川県⼩⾖島を舞台に. 個体群生態学会 札幌 

栗山武夫(2023)島しょ域へのイノシシの分布拡大の変遷と対策の課題. 哺乳類学会 沖縄

○石塚真太郎・井上英治・栗山武夫(2023)瀬戸内東部域におけるイノシシの島嶼への生息拡大プロセスの検討. 哺乳類学会 沖縄

栗山武夫・浅妻祐一郎・ 沼田寛生(2023)ニホンアカガエルの繁殖期に集まる外来種アライグマ 生態学会 仙台 WEB

岡本 卓・栗山武夫・長谷川雅美(2022)ゲノムワイドSNPデータを用いたオカダトカゲ島嶼集団間の遺伝的関係の推定および表現型進化プロセスの考察. 爬虫両生類学会 沖縄

栗山武夫・高木俊・杉本太郎・横山真弓(2022)イノシシの生息密度とCSFの拡散状況との関係、自由集会(イノシシの豚熱(CSF)感染拡⼤と⽣息密度の変動をいかに把握するか?) 哺乳類学会 三重 WEB 

大沼学・鍋島圭・栗山武夫・高木俊・杉本太郎・横山真弓 (2022) 野生イノシシの切断尾から得たスワブからの豚熱ウイルス検出  日本獣医学会第165回日本獣医学会学術集会

栗山武夫・沼田寛生・吉村真由・髙木俊・杉本太郎・東出大志・朴侑希・横山真弓(2022)自動撮影カメラによる島嶼に分布拡大したイノシシの生息密度推定 生態学会 福岡 WEB

杉本太郎・高木俊・栗山武夫・東出大志・横山真弓(2022)簡易密度指標としてのイノシシ掘返し痕跡の有用性の検討と生息密度の推定 生態学会 福岡 WEB

伊藤舜・Félix LANDRY YUAN・Toby P N TSANG・栗山武夫・山﨑楓・Timothy C BONEBRAKE・長谷川雅美(2022)ヘビの捕食圧と温暖化が促したオカダトカゲの体温上昇と形態進化 生態学会 福岡 WEB

高木 俊、東出 大志、栗山 武夫、中島 啓裕、深澤 圭太、横山 真弓(2021)自動撮影カメラ調査と痕跡調査によるシカ・イノシシの生息情報の同時収集と密度推定 生態学会 岡山 

〇浅妻祐一郎・高木俊・栗山武夫(2020)水田環境におけるアライグマの広域的な両生類個体群への影響評価. 爬虫両生類学会 

○高橋守,三角仁子,栗山武夫,脇司,高田伸弘 (2020)邦産ニホントカゲに新たに見つかったOdontacarus 属のツツガムシの一種 衛生動物学会 東京

栗山武夫・村上新・森本元・松井久実・長谷川雅美(2019)オカダトカゲの成長に伴う体色変化の地理的変異とその色素細胞の変化機構 爬虫両棲類学会 岡山

〇江頭幸士郎・中原亨・岡本卓・栗山武夫 (2019) ダンジョヒバカリの現状について 爬虫両棲類学会 岡山

〇岡本卓・栗山武夫・江頭幸士郎・長谷川雅美(2019) 男女群島のニホントカゲ集団の形態的・生態的特徴 爬虫両棲類学会 岡山 

〇長谷川雅美・山崎楓・新津健太・伊藤舜・岡本卓・栗山武夫 (2019)オカダトカゲにおける後肢長と尾長の島間変異 爬虫両棲類学会 岡山

栗山武夫 (2019) 爬虫類の体色を生み出す色素細胞の構造と適応進化 「色素細胞シンポジウム~動物の色素細胞、体色と環境への適応~」 動物学会 大阪

栗山武夫 (2019) トカゲのストライプ模様と青い尾-異なる捕食者に対応した色素細胞の変化 シンポジウム「模様研究のあした」進化学会 札幌

栗山武夫 (2019) 農地周辺の景観を考慮したアライグマによる広域的な両生類個体群への影響評価 自由集会「外来種アライグマによる在来生態系への影響とその対策」生態学会 神戸 

〇東出大志・栗山武夫・高木俊・ 中島啓裕・深澤圭太・横山真弓(2019)イノシシ密度指標としての痕跡・捕獲データの有効性―自動撮影カメラによる比較検討― 生態学会 神戸 

〇高木俊・栗山武夫・東出大志・横山真弓(2018) 行政施策から得られるデータでどこまで個体数推定は可能か? シンポジウム「データの質と量に応じたニホンジカとイノシシ個体数推定モデルの開発と適用学会」 生態学会 神戸 

〇岡本卓・鈴木大・徳田龍弘・栗山武夫(2018)ヒガシニホントカゲ(トカゲ科,爬虫綱)の繁殖生態の地理的変異(予報)爬虫両棲類学会 神奈川

栗山 武夫・高木 俊(2018)農地整備を考慮したアライグマによるカエル類への影響評価 生態学会 北海道(予定)

○横山 真弓・高木 俊・栗山 武夫・東出 大志 (2018)イノシシの成長パターンと捕獲情報管理への応用 生態学会 北海道(予定)

○高木 俊・栗山 武夫・東出 大志・横山 真弓 (2018)シカ・イノシシの狩猟データからみた密度指標の経年変化分析 生態学会 北海道(予定)

○東出大志・栗山武夫・高木俊・中島啓裕・深澤圭太・横山真弓(2018)自動撮影カメラによるシカ・イノシシの生息密度推定と痕跡・捕獲密度指標との比較検討 生態学会 北海道(予定)

○加賀山 翔一・栗山 武夫・谷口 真理・三根 佳奈子・上野 真太郎・藤林 真・亀崎 直樹・長谷川 雅美(2018)生物・非生物的要因を考慮した広域分布種の個体数分布推定 : カメ類を用いて保護管理上重要な地 域を把握する 生態学会 北海道(予定)

栗山武夫・峯元香菜子・宮地和幸(2017)アカハライモリのオスの婚姻色を作る色素細胞 爬虫両棲類学会 熊本 

○朴 侑希・栗山 武夫・高木 俊・東出 大志・野瀬 遵・横山 真弓 (2017) アライグマの排除を目指した罠の設置場所と時期の検討

野生生物と社会学会 北海道

○藤田 剛・東 淳樹・野中純・堺義昭・堺初美・伊関文隆・植田睦之・栗山武夫・須和健太・杉山大和・清川紘樹・黒江美紗子・東信行・宮下直 (2017) 里山に生息する猛禽サシバの繁殖タイミングと餌動物量の 緯度勾配 日本鳥学会 筑波 

栗山武夫・東出大志・横山真弓・高木俊(2017)イノシシの密度指標としての痕跡の可能性 日本哺乳類学会 富山 

○高木俊・栗山武夫・横山真弓(2017)時系列クラスタリングに基づくシカの密度指標の動向分析 日本哺乳類学会 富山 

○石塚直道・ 香川幸太郎・栗山武夫・ 鈴木牧・横溝裕行・宮下直 (2017) 階層ベイズモデルによるイノシシの密度推定と農業被害予測 ~広域な行政データをどう使うか~ 生態学会 東京

栗山武夫 (2016) 状態空間モデルによるアライグマの個体数推定と空間明示的な作物被害許容密度の推定  企画集会【T09不確実性下の哺乳類管理:管理施策の選択とその課題】 生態学会 仙台

○加賀山翔一・栗山武夫・下藤章・大竹海也・長谷川雅美 (2016) 階層モデルを用いた淡水性カメ類の広域的個体数推定 生態学会 仙台

栗山武夫 (2015) 島嶼における形質の多様化:ストライプ模様と青い尾の変異 爬虫両生類学会 公開講演会「トカゲ属の多様化―分類の研究史と様々な相互作用」 千葉 

○村上新・長谷川雅美・栗山武夫 (2015) シマヘビの胚発生―発生段階の分類と縞模様形成の観察― 爬虫両生類学会 千葉 

○加賀山翔一・栗山武夫・長谷川雅美 (2015) 淡水性カメ類の広域的個体数推定 : 階層ベイズモデルによるアプローチ 爬虫両生類学会 千葉 

栗山武夫・藤田 剛・宮下 直(2015)周辺景観と農地整備がカエルを通してサシバに与える影響‐発見率を考慮したパス解析による推定 生態学会 鹿児島 

○横溝裕行・長田穣・栗山武夫・浅田正彦・鈴木牧・松村愛美・宮下直(2015)シカの捕獲効率の不確実性を考慮した最適な狩猟努力の空間配分 生態学会 鹿児島  

○岡本卓・栗山武夫・疋田努 (2014) 北日本のヒガシニホントカゲ(トカゲ科,爬虫綱)の地理的変異と歴史生物地理 爬虫両生類学会 神戸

栗山武夫・長田 穣・浅田正彦・宮下 直 (2014) 状態空間モデルによるアライグマの個体数推定と空間明示的な作物被害の許容密度の推定 個体群生態学会 筑波

○長田 穣・浅田正彦・栗山武夫・横溝裕行・宮下 直 (2014) 異質環境下におけるニホンジカの将来分布の予測:セルベースの状態空間モデルによる解析 個体群生態学会 筑波

栗山 武夫 (2014) トカゲの青い尾-異なる捕食者に対応した色素細胞の変化 日本動物学会 第10回色素細胞シンポジウム:ラボとフィールドワークをつなぐ色素細胞研究 仙台 

栗山武夫・長田 穣・浅田正彦・宮下 直 (2014) 状態空間モデルによるアライグマの個体群動態の解明と景観を考慮した農作物被害モデルの構築 日本生態学会 広島

○村上新・栗山武夫・長谷川雅美 (2013) シマヘビにおけるストライプパタンの個体発生―色素細胞の観察― 爬虫両生類学会 札幌

栗山武夫・江刺順子・杉本雅純・宮地和幸・長谷川雅美 (2012) カナヘビの体色を作る色素細胞-緑色と茶色 爬虫両生類学会 愛知

○村上新・栗山武夫・長谷川雅美 (2012) シマヘビの色彩多型-ストライプ型と非ストライプ型の色彩パタンは孵化後いつから見分けられるか? 爬虫両生類学会 愛知

○岡本 卓, 栗山 武夫, 五箇 公一, 長谷川雅美 (2012)  伊豆諸島八丈島における在来種オカダトカゲと外来種ニホントカゲの生息密度と繁殖生態の比較(予報) 爬虫両生類学会 愛知

○Masami Hasegawa, Takeo Kuriyama, Matther C. Brandley, Gaku Takimoto (2012) Current ecological and evolutionary dynamics among lizard and snakes following colonization to the oceanic islands. 個体群生 態学会 千葉

○岡本 卓, 栗山 武夫, 五箇 公一 (2012)  八丈島における外来種ニホントカゲとの交雑による在来種オカダトカゲの絶滅リスク評価 日本動物学会 大坂 

○岡本 卓, 栗山 武夫, 五箇 公一 (2012)  分布情報から見た伊豆諸島八丈島の外来陸上動物相の特異性とその 成因についての考察 生物地理学会第67回大会 東京

栗山武夫,見澤英恵,小沢尚子 (2011)シマヘビの色彩変異を作る色素細胞-縞・縞なし・黒化型 日本爬虫両生類学会 第50回大会 京都 

□岡本卓,栗山武夫,五箇公一 (2011)ニホントカゲ外来個体群との交雑によるオカダトカゲ八丈島個体群の絶滅リスク評価 日本爬虫両生類学会 第50回大会 京都 

□三角仁子, 横溝 亮, 吉田光辰, 栗山 武夫, 高橋 守 (2011) ナンヨウツツガムシの生活史 日本衛生動物学会 第63回大会 東京

栗山武夫(2011) 伊豆諸島における捕食者―被食者系の構築機序と形質進化―分岐年代の較正に基づく系統地理学的考察ー日本生態学会第58回大会 札幌(企画集会T21 種間相互作用の島嶼生物地理 企画 者:杉浦真治) 

栗山武夫・岡本卓・長谷川雅美・五箇公一 (2010) 八丈島におけるニホントカゲ外来個体群のオカダトカゲ在来個体群への影響. 日本爬虫両生類学会 第49回大会 神奈川

○岡本卓・栗山武夫・五箇公一 (2010) 八丈島の外来性爬虫両生類の現状. 日本爬虫両生類学会 第49回大会 神奈川

□Matthew C. Brandley・栗山武夫 (2010) オカダトカゲはどこから来たのか?-Plestiodon属の系統関係から分かったこと. 日本生態学会 第57回大会 東京 (企画集会T11:伊豆諸島の生物地理と生物間相 互作用 企画者:水澤玲子・阿部晴恵・長谷川雅美)

□岡本卓・栗山武夫・疋田努 (2010) 日本列島とその周辺のトカゲにおける地域固有性の形成と破壊. 日本生態学会 第57回大会 東京 (企画集会T18:旅する生物 -生物分布の歴史とその崩壊- 企画 者:井上真紀・富永篤・岡本卓)

栗山武夫・森本元・宮地和幸・杉本雅純・長谷川雅美 (2009) オカダトカゲの青い尾-捕食者に対応した地理的変異- 日本動物学会 第80回大会 静岡

栗山武夫・森本元・宮地和幸・杉本雅純 (2009) オカダトカゲの色彩パターン-捕食者に対応した地理的変異- 日本生態学会 第56回大会 岩手 (企画集会T15:伊豆諸島の生物地理と生物間相互作 用 企画者:栗山武夫・長谷川雅美)

□高橋守・三角仁子・吉田光辰・栗山武夫・角坂照貴・菊池博達 (2009)ナンヨウツツガムシによる皮膚炎 日本衛生動物学会 第61回大会 香川

栗山武夫・宮地和幸・杉本雅純・長谷川雅美(2008)オカダトカゲの色彩パタンの地理的変異-色素細胞の発生学的研究 日本生態学会 第55回大会 福岡

栗山武夫・宮地和幸・杉本雅純・長谷川雅美(2007)オカダトカゲの色彩パタンの地理的変異-色素細胞の発生学的研究 日本爬虫両棲類学会 第46回 大会 沖縄

栗山武夫・岡本卓・長谷川雅美 (2005) オカダトカゲ(Eumeces latiscutatus)の黒化個体における皮膚の色素細胞の微細構造 日本爬虫両棲類学会 第44回大会 仙台

栗山武夫・宮地和幸・杉本雅純・長谷川雅美 (2005) オカダトカゲにおける色素細胞の微細構造学的解析 日本動物学会 第76回大会 筑波

栗山武夫・長谷川雅美・宮地和幸・杉本雅純 (2004) オカダトカゲにおける色彩パターンの個体発生とその地理的変異 日本爬虫両棲類学会 第43回大会 京都

【招待講演・セミナー発表】

栗山武夫 (2012) トカゲの色彩パタンの進化-捕食者に対応した地理的変異 つくば進化生態学セミナ― 筑波大学 

栗山武夫 (2011)島ごとに違うオカダトカゲのしっぽの色 新島村博物館企画展 講演会 

栗山武夫 (2010) トカゲの尻尾の色 ―色素細胞が繰り出す防衛戦術― 第61回染色体学会 公開シンポジウム 

栗山武夫 (2010) オカダトカゲの青い尾 -捕食者に対応した地理的変異- 琉球大学熱帯生物圏研究センター 戸田研究室セミナー

栗山武夫 (2010) 異なる島の異なる生物 -伊豆~小笠原~ミクロネシア― 東京都小笠原村母島

Takeo Kuriyama (2009) Short introduction of Izu islands and geographic color variation of lizards.  Lab seminar of Dr. Donoghue and Near, EEB, Yale Univ.

栗山武夫 (2009) オカダトカゲの青い尾 -捕食者に対応した地理的変異- 第301回 虎ノ門生態学研究会

Takeo Kuriyama, Kazuyuki Miyaji, Masazumi Sugimoto,Masami Hasegawa(2008) Developmental pattern of pigment cells producing geographical colorvariation in the Okada's five-lined skink, Plestiodon latiscutatus.Satellite Meeting of Pigment CellDevelopment Interest Group in IPCCIMRC

栗山武夫 (2008) オカダトカゲの色彩パタンの進化 東邦大学理学部分子生物学科 杉本研究室セミナー

栗山武夫 (2007) オカダトカゲの色彩パターンの変異を生み出す色素細胞--青い尾とストライプ模様  構造色研究会

栗山武夫 (2006) 京都大学理学部動物学教室 動物行動学 

【その他】

解説・総説

栗山武夫 (2023)ニホントカゲのオスメスの違い. 日本のいきものビジュアルガイド,はっけん!トカゲ(編:栗田和紀)緑書房 p144-145

栗山武夫 (2023)天敵によって進化した島のトカゲの色. 日本のいきものビジュアルガイド,はっけん!トカゲ(編:栗田和紀)緑書房 p146-147

栗山武夫 (2023)伊豆諸島のシマヘビの系統関係と形態変異, Caudata, 第6号12-17

栗山武夫 (2012)トカゲの青い尾-島での生物の進化- 理科教室8月号、巻頭口絵・解説

栗山武夫(2014)シマヘビ -模様の多様さとその作り方- (シリーズ 森林の両生類と爬虫類) 山林8月号p50-53

メディア掲載

秋田魁新報 2009年12月8日 「オカダトカゲの絶滅リスク高まる」

南海タイムス 2009年11月6日 「オカダトカゲの絶滅リスク高まる」

日本経済新聞 2008年9月15日 「トカゲの尾 紫外線で反射」

信濃毎日新聞 2008年9月15日 「トカゲの尾 紫外線を反射」

河北新報 2008年9月24日 「トカゲの尾が紫外線反射」

北海道新聞 2008年10月7日 「トカゲの尾が紫外線反射」

【研究資金 単位:千円】

平成24年度 財団法人 日本科学協会笹川科学 海外発表促進助成 146-

平成23年度(第22期)プロ・ナトゥーラ・ファンド国内研究助成 「伊豆諸島八丈島における外来種ニホントカゲの侵入による在来種オカダトカゲ絶 滅リスク評価」 共同研究(島嶼生物学研究会・代表者: 岡本卓) 650‐

平成23年度 国立環境研究所AQ センター調査研究伊豆諸島八丈島へ侵入したニホントカゲ外来個体群による在来種オカダトカゲに対する遺伝的攪乱の動態解析 共同研究(代表者:岡本卓) 900-

平成23年度 財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 学術振興助成 450-

平成21-22年度 国立環境研究所AF奨励 「八丈島における外来生物による在来種個体群への影響評価」 

          共同研究(代表者:岡本卓) 1,640-

平成21年度 財団法人 日本科学協会笹川科学研究助成金 「捕食回避形質の選択圧の特定-トカゲの青い尾に対するシマヘビの捕食圧」 610-

【賞罰】

平成18~20年 財団法人双葉電子記念財団 博士後期課程奨学金 2,520ー