ゲストハウスKURIHAIの田ノ口にある栗灰神社。
落人部落の神社。
遠くから見ると、トトロの森。
1600年に黒田如水と大友氏の戦った石垣原の戦いに出陣の折、戦勝を祈願したお宮?
住所 大分県大分市大字太田1652
宇曽山(うぞうさん、標高644m)は大分市南西部(旧野津原町)に位置する山
修験道の場としての歴史を持ち、頂上には寛延2年(1749年)に開かれた宇曽嶽神社 本宮がまつられており、春分と秋分には彼岸の中日祭が行われている。
虫封じを始め気力根性の神様。
必勝祈願等の諸願成就の祈願や、交通安全、身体健康、学力成就、ボケ封じ等、各種お守りや、家内安全 のお札授与を受け付けつけている。また、御朱印もご参拝の証
江戸時代の参勤交代による豊後鶴崎と肥後熊本を結ぶ肥後(豊後)往還の石畳道
豊後岡藩の宿場として中川氏によって設けられ、かつては坂本竜馬や勝海舟も通ったと言われている。
上町・下町からなっており、両町の境では、道はクランク状に曲げられている。
通り沿いには、肥後細川侯の脇本陣や茶屋代官があった。
今市の西部の上町の小高い丘上に鎮座する。八幡神社。
肥後熊本藩主加藤清正が、勧進したとされる神社。
特に、山門のひぐらし門が素敵です。