適切に管理されず、放置されたままの空き家が全国で増え続けています。
「空き家」問題の原因はさまざまですが、高齢化社会の日本では、この先も空き家が増加することが懸念されています。
空き家問題の解決に向けて、2015(平成27)年に「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されました。これにより、自治体が空き家の実態を把握するための立ち入り調査や所有者の特定をしやすくなったほか、適切な管理がされていない空き家を「特定空家」に指定して助言・指導・勧告・命令ができ、過料を科したり行政代執行を行ったりすることができるようになりました。
くらしサポートでは、ご実家が空き家になる場合は、速やかに対策を取ることをおすすめしています。
空き家の中の品を、ご依頼者様の手元に残すもの、不用品、ゴミなどに仕分けていきます。くらしサポートでは、不用な家財のなかでもまだ使えるものは高価買取も可能。買取額は作業費用に充てることもできます。また、不用品やゴミは可燃物・不燃物などに大まかに分け、回収後さらに徹底分別してリユース・リサイクルに貢献します。
空き家片付の流れ
まずは、お気軽になんでもご相談ください。
生前整理をしたいが費用がいくらくらいになるか。
買い取ってもらえるのか。
不要品を引き取ってもらえるのか。
ごみは適正に処理してもらえるのか。
などなどご依頼の内容を確認したのち、現地の調査の日時を調整させていただきます。
ご依頼の内容をもとに、つぎの内容を確認します。
お見積書を作成し、費用の内訳をご説明します。
ご不明な点はなんでもお聞きください。
・整理する場所の確認
・養生のポイントの確認
・買取りできるものの確認
・ごみになりそうな量の確認
・ごみの処分方法の確認
・危険物、有害物有無の確認
・作業にかかる日数の確認 など
見積り内容にご納得いただき、契約内容のご説明後、契約手続きに入ります。
つぎに、作業の日にちをご都合に合わせ決めます。
作業当日は、作業前に作業箇所を確認したうえで、つぎの作業を実施します。なお、ご契約内容により、作業内容は変わります。
ご請求書を発行しますので、内容をご確認のうえ、代金をお支払いいただきます。
作業の流れ
① 養生作業
② 仕分け作業
③ 買い取り査定
④ 搬出と片付け
⑤ 貴重品等の引渡し
⑥ ごみの適正処理
⑦ 作業完了のご報告