生前整理とは、名前のとおり「生きているうちに身の回りの物や財産の整理をおこなう」ことです。老前整理とも呼ばれており、自分の死後、遺品整理をおこなう方に迷惑をかけないため、また相続トラブルなどを避けるためにおこなうものです。
生前に所有物を整理、または処分しておけばご自身の心残りをなくすことができますし、家族にも余裕ができるのでメリットが多いものであると言えるでしょう。
遺品整理とは、生前使用されていた物や想い出の品など、故人様が残された品物(遺品)を整理することです。品物は、家財道具、衣類、写真や手紙、通帳や財産価値のある品など、多岐に渡ります。これらの品々を、残しておく物、処分する物などに分けていきます。
くらしサポートでは遺品整理士認定協会より認定を受けた「遺品整理士」が、ご遺族様のご要望にお応えいたします。仕分けの際には、ご遺族様お立ち会いのもと一品ずつご確認いただきながら作業を進めさせていただきます。またご要望をもとに、手元に残す品、形見分け、引き取る品など細かく仕分けいたします。
生前整理・遺品整理・空き家片付の流れ
まずは、お気軽になんでもご相談ください。
生前整理をしたいが費用がいくらくらいになるか。
買い取ってもらえるのか。
不要品を引き取ってもらえるのか。
ごみは適正に処理してもらえるのか。
などなどご依頼の内容を確認したのち、現地の調査の日時を調整させていただきます。
ご依頼の内容をもとに、つぎの内容を確認します。
お見積書を作成し、費用の内訳をご説明します。
ご不明な点はなんでもお聞きください。
・整理する場所の確認
・養生のポイントの確認
・買取りできるものの確認
・ごみになりそうな量の確認
・ごみの処分方法の確認
・危険物、有害物有無の確認
・作業にかかる日数の確認 など
見積り内容にご納得いただき、契約内容のご説明後、契約手続きに入ります。
つぎに、作業の日にちをご都合に合わせ決めます。
作業当日は、作業前に作業箇所を確認したうえで、つぎの作業を実施します。なお、ご契約内容により、作業内容は変わります。
ご請求書を発行しますので、内容をご確認のうえ、代金をお支払いいただきます。
作業の流れ
① 養生作業
② 仕分け作業
③ 買い取り査定
④ 搬出と片付け
⑤ 貴重品等の引渡し
⑥ ごみの適正処理
⑦ 作業完了のご報告