仏壇を処分するときには、位牌やご本尊から先祖と仏様の魂を抜く供養を行うのが基本です。魂を抜くことを意味するため、この供養を魂抜きといいます。また、閉眼供養(へいがんくよう)、お性根抜き(おしょうねぬき)なども同じ供養を意味する言葉です。
なぜ魂抜きの供養を行うかというと、仏壇を購入した際に位牌やご本尊に先祖と仏様の魂を入れる「魂入れ」(開眼供養やお性根入れとも呼ばれる)を行っていることがほとんどであるためです。
先祖や仏様の魂が入ったまま仏壇を処分することは作法に反するため、魂抜きをして仏壇を魂入れをする前の状態に戻すことは重要な意味を持っています。
また、きちんと供養を行うことによって、これまで家族にとって心のよりどころであった仏壇を、後ろめたさを感じることなく処分できるのも魂抜きを行う理由の一つです。
人形やぬいぐるみを家族の一員として大切にしている人は少なくありません。大切な家族だからこそ、処分を余儀なくされた時に、ただゴミとして出すのではなく、きちんと供養をしようと考えるのです。
人形供養は、主に神社や寺院で行われます。まず参拝者が持ち込んだ人形を僧侶や神職が一連の儀式を執り行って供養します。供養を終えた人形は焼却処分されます。
人形供養は、これまでずっと大切にしてきた人形に対して感謝を込めるための儀式だと言え、処分という後ろめたさを解消してくれる効果があります。
くらしサポートでは僧侶の読経供養を行いお焚き上げをする人形供養も行っております。
仏壇供養の流れ
こちらでは、一般的なお仏壇処分の流れについてご紹介します。
お仏壇の処分を検討される場合に必要な手続きもありますので、
時間に余裕を持って検討していきましょう。
開眼供養を施していた場合に閉眼供養を施して頂く必要があります。
(お寺の檀家ではない場合、くらしサポート提携の僧侶を手配させていただくことも可能です。)
古いお仏壇に開眼供養を施していた場合、魂を抜く儀式として必要となります。
古いお仏壇を運び出し運搬します。
お焚き上げを行います