4つの同好会が誕生しました
前期課程・学友会・更に各種同好会と31期生は忙しく・楽しく学園生活を謳歌しています。
2. 写経
講師: 前田敏光さん
概要: 仏教には、三千二百もの経典があるそうです。なかでも一番有名なのが「般若心経」です。この最も身近な経典を写経をする前に唱えて雑念を払い、写経するのです。(般若心経を写すこと)262文字を書き写し、無の世界に入り込むのです。それがなかなか難しい。書いているときに、雑念が入ります。「無の境地」それが仏教、すなわち「禅の世界」なのですが、中々その境地になれません。つまり、修行が足らないのです。昔、師と弟子との問答で、弟子曰く「師匠,無を悟るにはどうしたらいいのですか」師曰く「どこにも身近にあるではないか」と答えたそうです。そう、無の境地になるには、あなたのそばにあるのです。無になって、写経をしましょう!そうすればきっとあなたは救われます。
講師: 前田敏光さん
3. ECくにびき(English Class: 英会話)
講師: 若濵道子
概要: 学校で習う英語ではなく、実践的な英語を学習しています。毎回講師から課題(例; 文化祭の思い出etc)が出され、各人が英作文し、みんなの前で発表するという、大変ユニークな同好会です。生徒の中には、緊張して前の晩、眠られなかったという声もあり(苦笑)。 ところで、英語は右脳 or 左脳?どちらを使う? 答えは両方だそうです。「ルール=文法」を覚えるのは「左脳」。「人に何かを伝えたり表現する手段」は「右脳」。つまり、他言語は脳の活性化となり老化防止の手助けになりそうです。後期も頑張りましょう。
Summary: Welcome to EC Kunibiki. We am learning practical English, not school English.It is a very unique club where each lecturer presents a task (e.g., memories of cultural festivals, etc.) and each person writes speech in English and presents it in front of everyone. Some students say they were too nervous to sleep the night before (bitter smile).
By the way, English is mostly used either “right brain” or “left brain”? The answer is both. "Rules = Grammar" is learned by the "left brain." "The means of communicating and expressing to people is to be used the “right brain”, which means that other languages will activate the brain and help prevent aging. Let's do our best in the latter half.
ECくにびき同好会のモットー