令和7年 一般質問
★第1回定例会
・災害に関する計画等の見直しについて
・老人クラブ活動支援について
・水田活用の直接支払い交付金制度の見直しについて
★第2回定例会
・大河ドラマ「豊臣兄弟!」を生かした観光振興問
・地域おこし協力隊の活用について
勝山谷川土砂災害
市議会 公式ウェブサイト
令和6年 一般質問
★第4回定例会
・農業問題
・営農型太陽光発電について
令和5年第4回から令和6年第3回まで 議長のため一般質問無し
令和5年 一般質問
★第1回定例会
・鴨の里盆梅展の運営について
・水道広域化プラン等広域連携について
★第2回定例会
・米原市地球温暖化対策実行計画の太陽光発電について
・道路網整備計画の見直しについて
・市道市場間田線他と国道365号の開通について
★第3回定例会
・国道・県道・市道の草刈り
・米原市水道料金の改定にあたり議論は尽くしたか
令和4年 一般質問
★第1回定例会
・新型コロナウイルス感染症、第6波の対応について
・文化財保存活用地域計画について
★第2回定例会
・重症化しにくい?オミクロン株とどう向き合うのか
・山東幼稚園の在り方に関する市の方針決定について
・米原市国土利用計画の策定内容について
★第3回定例会
・新型コロナウイルス感染症第7波について
・山東幼稚園の今後の方針(案)について
・農業経営基盤強化促進法等の一部改正について
山東幼稚園
令和3年 一般質問
★第1回定例会
・新型コロナウイルス感染症にかかる本市の課題について
・今後4年間の市政課題について
★第2回定例会
・新型コロナウイルス感染症、ワクチン接種について
・障がい者支援の対応について
★第3回定例会
・新型コロナウイルス感染症、第5波の対策について
・土砂災害の防止対について
★第4回定例会
・まだコロナワクチン接種されていない方の対応方針は
・主要地方道山東一色線について
・太陽光発施設の設置と生活環境との調和に関する条例(案)について
山東一色線 北方地先
令和2年 一般質問
★第1回定例会
・合併後のまちづくりについて
・指定管者制度について
・公民館から学びあいステーションへ
★第2回定例会
・「新型コロナウイルス感染症にかかる本市の対応について」
・グリーンパーク山東他、観光、レクレーション施設の管理運営について
➡3施設には、大規模改修費の財政負担を削減し、時代にあった市民サービスの向上の必要性があり、民間事業者に運営権を付与し、民間資金の活用等が可能となる
PFI事業の導入を検討していく。
★第3回定例会
・「新型コロナウイルス感染症にかかる本市の対応について
・通学路の安全対策について
・県道間田長浜線通学路の安全確保について
➡天満から朝日墓地まで2車線歩道付き県道の改修予定、朝日区内は区内の合意形成ができれば改修を県
に要望していく。
★第4回定例会
・副議長就任で議会質問していない。
平成31年/令和元年 一般質問
★第1回定例会
・児童虐待問題に関する対応について
・太陽光発電設備設置許可に関する問題点について
➡無秩序な設置から、太陽光発電施設の設置について、開発行為により市が指導できるようにされた。
★第2回定例会
・園外保育・登下校時の交通安全対策等について
・地域課題を解決する組織について
★第3回定例会
・天野川、姉川の浸水対策について
長浜市では官民一体となり推進する治水対策期成同盟会を設置されているが
➡一級河川管理者は県、市長にも責任があり、今後は沿線住民と行政一体となり整備促進体制をつくる段階で、国県に強力に予算要望する。
・地域力強化推進について
・ふるさと応援寄付金制度について
H30年度ふるさと応援寄付金額約86百万円に対すその使途は。
➡令和元年度、三成ゆかりの地観光拠点化・伊吹山麓道路事業等に充当してる。
★第4回定例会
・台風19号の教訓から米原市の備えはどうか
・持続可能な米原市農業の推進について
大原観音寺整備
平成30年 一般質問
★第1回定例会
・公民館を地域が元気になるコミュニティセンターへ
★第2回定例会
・米原駅東口まちづくり事業について
・新觀音坂トンネルの、安全通行の確保について
奥のカーブ部分が丁度照明灯の数が少なく一番暗く危険であり事故も起きている。また、自転車通行の歩
道部も暗くカーブ部分で車道へ落下の危険性あり安全柵が必要
➡伊吹高校や近隣自治会などから改善要望があるが、基準を満足しており、引き続き要望していく。
★第3回定例会
・竜巻災害の概要・支援策・課題等について
➀県の生活再建支援補助事業を活用するには、市の支援制度の設置が必要だが
➡支援額は検討中であり県の動向を見定め示す。県制度が適用しない場合市独自の制度を考えている。
②農業用ハウス、倉庫の再建等に国の補助制度が適用となった。市は、農業経営が継続できるよう上乗せ措置を講じるべき
➡市も竜巻で被災された農業者の負担軽減のため国の制度を活用できるよう市の制度構築中。今議会に追加提案する。
③「きゃんせの森」は、立ち入り禁止だが、市内の幼保小学生等の野外授業、グラウンドゴルフのコース
として利用されており、早急な復旧が必要だ
➡市は早期復旧を要望しており、現在急ピッチで復旧工事中、10月末の完了予定だ。
(その後、高校南側道路拡幅を要望しアクションプログラムに採択され、R3用地買収)
・平成31年度予算の検討状況及び事業予定について
★第4回定例会
・米原市と長浜市の一部事務組合の統合について
・近江長岡駅のエレベーター設置について
提案の様々な知恵や工夫をし市民議論を重ねながら、補助金を確保し事業化を進めていく。
➡R3年度調査設計に着手。R4整備工事着手。
・コミュニティセンター化の検討状況について問う。
H30年6/29発生米原市竜巻災害
平成29年 一般質問
★第4回定例会
・地域づくり協議会の設置について
・持続可能な農業を推進する課題について
井之口区の圃場整備事業採択について①推進する市の体制 ②地元負担の少ない制度 ③運営補助制度の復活について質問
➡➀市の体制はスケジュールに応じて整え ②条件が厳しいが農地中間管理機構関連農地整備事業では地元負担なし ③運営費の助成は実施状況を確認し検討していく。
・農業集落排水事業処理場の浸水対策について
村居田区の「浸水警戒区域」(200年に一度3m浸水)にある龍ケ鼻集排処理場を浸水対策として早期に公共下水道への早期接続をすべき。
➡接続予定は平成41年となるので、集排処理場の浸水対策について処理施設を密閉化するため防水扉や止水壁の設置が考えられ、費用対効果等検討していく。
龍ケ鼻集排処理場