青石研究室が担当する授業科目
保健研究方法論(オムニバス/2コマ担当)
保健研究方法における統計処理の手法を練習用データを用いてエクセルにて統計処理を演習するとともに、得られた結果の解釈について教授する。今後の研究に活用できる分析手法や統計ソフトについても教授する。
看護理論(オムニバス/5コマ担当)
看護理論と看護現象との関係について批判的に吟味し、諸理論の看護実践への活用について理解を深める。様々な看護理論の基盤となっている知識や世界観を理解し、看護実践の指針として看護理論を選択し、活用できる。
精神看護学特論
精神保健医療の歴史、制度を踏まえて現在の精神保健医療福祉における課題を追求し、精神的健康に関する知識や理論及び対象者の心理・社会的問題、危機的状況におけるアセスメントや看護実践方法と研究のあり方を探求する。
精神看護学活動論
精神保健医療福祉分野における国内外の文献クリティークと看護実践における事例検討を合わせて行い、各自の研究課題を明確にする。
精神看護学演習
精神保健医療福祉のフィールドでの活動、精神看護におけるアセスメント理論等の演習を通してし、自らの研究課題について焦点を明確にする。
看護学特別研究
精神看護学分野の研究テーマについての国内外の文献の抄読・調査・データの収集と分析によって研究を実施し研究成果を論文形式にまとめることを目標とする。
青石研究室が担当する授業科目
医療コミュニケーション論
カウンセリングの基礎となる理論とコミュニケーションスキルを学び、クライエント・家族の心理的特性を把握し、その対応の基本を習得する。
医療と社会
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する仕組みを学ぶ。