Kato Lab.
Center for Research Facilities Digitlization (CRFD), Kyushu Univ.
Department of Applied Chamistry, Kyushu Univ.
Center for Research Facilities Digitlization (CRFD), Kyushu Univ.
Department of Applied Chamistry, Kyushu Univ.
これまでの材料開発・分子設計は実験・理論・シミュレーションによって推進されてきましたが、近年データ科学という新たなアプローチが広がっています。データ駆動型のアプローチはMaterials Informaticsと呼ばれ、最もホットな研究分野です。私たちは本アプローチに必要になるデータを、実験や文献から取得したり、シミュレーションにより生成しています。シミュレーションには日本が誇る「富岳」や九大の「玄界」などのスーパーコンピュータを使用します。我々にしか作れないデータをスーパーコンピュータ等で生成し、データ科学の手法を駆使して、未知の材料・分子の探索や高精度シミュレーションを高速に実現するための研究を進めています。
加藤研では高専や他大学からの参加も大歓迎です!興味のある方は、気軽にお問合せ下さい!
2025. 10. 1 JSTさきがけ「ゆらぎ材料(研究統括:常行 真司教授)」の研究提案が採択され、研究をスタートしました!
2025. 9. 25 D3のかん君が博士(工学)の学位を取得し、加藤研博士第1号として旅立ちました!今後の益々の活躍を祈念しています!!
2025. 9. 23 加藤先生が14th Young Researcher Symposium a FNTG69 Satellite Meetingで招待講演(Computational Exploration of Novel Moiré Superlattices via First-Principles Calculations and Multi-Objective Optimization )しました!
2025. 9. 10 加藤先生が2025年 DX-Poly、DE-GEM 若手研究者ワークショップで招待講演(機能性高分子インフォマティクスの構築 )しました!
2025. 9. 5 加藤先生が2025年日本バイオインフォマティクス学会年会 IIBMP2025で招待講演(生体高分子の量子化学計算を可能にするFMO法と機械学習の融合)しました!
2025. 7. 5 第62回化学関連支部合同九州大会にて、M1の立石君が若手研究者奨励賞(無機化学)を受賞しました!おめでとうございます!
2025. 7. 4 九州地区高分子若手研究会・夏の講演会にてM1の立石君がポスター 優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!
2025. 6. 10 横市大・理研とのFMO法を用いた共同研究の論文がJCIMよりpublishされました!
2025. 5. 24 OSPの成果に関する論文Cureusよりpublishされました!
2025. 5. 22 加藤先生が第32回燃料電池シンポジウムで招待講演(電解質膜を舞台にした機能性高分子インフォマティクスの構築 )しました!
2025. 5. 2 卒業生の東君の成果をまとめた論文がRSCのDigital Discoveryよりpublishされました!
2025. 4. 23 D2の松本君が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採択されました!
2025. 4. 1 D3のかん君が実施中のACT-X研究が加速フェーズに採択されました!
2025. 3. 4 B4の立石君が日本化学会九州支部支部長賞を受賞しました!
2025. 2. 1 加藤先生が令和6年度燃料電池開発情報センター顕彰制度 奨励賞を受賞しました!
2025. 2. 1 加藤先生が教授に昇任し、加藤研が誕生しました!