[学歴]
2010年4月1日 :東京大学教養学部理科I類 入学
2014年3月31日:東京大学理学部数学科 卒業
2014年4月1日 :東京大学大学院数理科学研究科・修士課程入学
2016年3月24日:同上修了
2016年4月1日 :東京大学大学院数理科学研究科・博士課程入学
2018年9月14日:同上修了
[職歴]
2024年10月~現在 :准教授、千葉大学大学院理学研究院
2020年10月~2025年9月:客員研究員、理化学研究所、数理創造プログラム(iTHEMS)
2020年10月~2024年9月:助教、九州大学大学院数理学研究院
2019年 4月~2020年9月:基礎科学特別研究員 (SPDR)、理化学研究所、数理創造プログラム(iTHEMS)
2018年10月~2019年3月: 特別研究員PD 、 日本学術振興会
2017年 4月~2018年9月:特別研究員DC2、日本学術振興会
2014年10月~2018年9月:数物フロンティア・リーディング大学院コース生
[学位]
2016年3月24日:修士(数理科学),東京大学大学院数理科学研究科(指導教員:高木 俊輔 教授)
(修士論文:Stability of test ideals of divisors with small multiplicity )
2018年9月14日:博士(数理科学),東京大学大学院数理科学研究科(指導教員:高木 俊輔 教授)
(博士論文: Studies on the ascending chain condition for F-pure thresholds )
[教育歴]
2015年9月 ~2015年12月:TA (東京大学数学科代数学II)
2016年9月 ~2016年12月:TA (東京大学教養学部微分積分学演習)
2017年9月 ~2017年12月:TA (東京大学数学科代数学II)
2018年5月 ~2018年 6月:TA (Summer Graduate School "Commutative Algebra and Related Topics" at OIST)
2021年4月 ~2021年 7月:数学概論I演習 (九州大学)
2021年10月~2022年2月:代数学II演習 (九州大学)
2022年4月 ~2022年7月:数学演習B (九州大学)
2022年4月 ~2022年7月:代数学I演習 (九州大学)
2022年5月~2022年6月:TA ("A virtual International Graduate Course on Tight closure and its applications" at ICTP)
2022年10月~2023年2月:代数学II演習(九州大学)
2023年4月 ~2023年7月:代数学I演習 (九州大学)
2023年10月~2024年2月:代数学II演習(九州大学)
2024年10月~2025年2月:線形代数学B2 (千葉大学)
2024年10月~2025年2月:代数学特論VI(千葉大学)
2025年4月 ~2025年7月:線形代数学B1演習(千葉大学)
2025年4月 ~2025年7月:微積分学B1演習(千葉大学)
2025年4月 ~2025年7月:代数学演習(千葉大学)
2025年4月 ~2025年7月:基盤代数学特論(千葉大学)
2025年10月~2026年2月:線形代数学B2 (千葉大学)
2025年10月~2026年2月:代数学特論V(千葉大学)
[競争的資金]
2014年10月~2018年9月:数物フロンティア・リーディング大学院コース生(東京大学)
2017年4月~2018年9月:特別研究員DC2, 170万円
2020年4月~2025年3月:科研費若手, 320万円
2024年4月~2028年3月:科研費若手, 360万円
[世話人]
2019年2月:第24回代数学若手研究会 世話人
2021年4月 ~ 2024年9月:九州大学代数学セミナー 世話人
2025年7月:第36回可換環論セミナー世話人
[受賞歴]
2016年3月24日:数理科学研究科長賞
2018年9月14日:数理科学研究科長賞
2018年9月14日:数理科学研究科 卒業生代表
[その他]
1991年9月:誕生
日本数学会 会員番号12190
e-Rad研究者番号 10849326