さてさて、2023年度が終わったのもつかの間、一昨日には教員の人事異動が発表され春休みも中盤に差し掛かりました。来年度もこのアナ研の勢力拡大を目論む私は、あの手この手で既存のシステムを機能不全に陥らせてやろうと日々奮闘してー いるわけでもありません。最近は暇じゃないんですよ。学生運動は、本来10代・20代の暇を持て余しているような人間がやるものです。こんな組織作ったところで、私にはせいぜいネットに愚痴を書き込む程度のことしかできません。全共闘レベルまで学生運動を高揚させなければならないというのに、「運動」と呼ぶに足らないことしかできない自分が情けなくて仕方がないんですよ。あーあ、どうしたものかな。
私の近況報告をしたところでタイトルにもある通り、来年度からのスマホの使用を呼びかけます。現在、校内でのスマホの使用が禁止されているにかかわらず、放課後や休み時間、自習中に使用している生徒が多くいます。これを「良い流れ」だと考えてます。校則の一部を麻痺させることになるからです。いや、もう既に麻痺しているのです。教師に見つかりさえしなければ、平然とスマホを使用できているのですから。この流れを加速させることで、これを完全に麻痺させましょう。様々な校則を麻痺させることは、我が国の教育システムを壊すことに繋がります。そして、学校をただ勉強だけ教える場所に変えましょう。学校は生徒をあらゆる手段で管理・束縛してきます。それは「教育」が勉強以外の余計なことを教えるよう、要求されているからです。
放課後の教室で友人とゲームをするもよし、昼休みに連絡先を交換するのもよし、テスト範囲をカメラで撮影するのもよし、トイレの個室でAVを見る(噂によれば、○VIDE○を見ていたヤツがいるらしい)のもよ、し?とにかく、スマホを使って下さい。
追記:エイプリルフールだからじゃないヨ。
2024年4月1日 著:埼玉県立越谷総合技術高等学校アナキズム研究会会長