日本語 / English
日本語 / English
10月30日(木)・31日(金):第15回 おおた研究・開発フェア
11月1日(土)・2日(日):第59回 理工白門祭
3種類の実験実演(ご覧いただく皆様にも体験していただきます!詳細はお楽しみに!!),研究サンプル展示,紹介ビデオ放送,プレゼン(おおた研究・開発フェア)を予定しております.
特に本学・本学科の3年生におかれましては,是非ともお立ち寄り下さいませ!
中央大学理工学部・電気電子情報通信工学科に所属する李 恒と申します.
本ページでは現在取り組んでいる研究の紹介や,最近の活動状況をアップデートしております.
共同研究,技術的な議論,見学等,些細な点でもお気軽にご連絡いただけますと幸いです(li[at]elect.chuo-u.ac.jp ※[at]を@に置き換え).
【キーワード】
カーボンナノチューブ:単層,半金混合,半金分離,カーボンナノチューブ膜,その他グラフェン等
光熱起電力効果:光学材料,熱電変換材料,電子デバイス,イメージセンサ
光・電磁波画像計測:ミリ波・テラヘルツ波・赤外線・可視光を中心にCW計測,その他分光計測(THz-TDS,FTIR,UVVis)
フレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクス:透明薄膜化,印刷技術(濾過,スピン,スクリーン,ディスペンサ,インクジェット),3D集積
非破壊検査技術:全方位撮像,材質同定,多層形状復元,ラベルフリー液体検査,インフラ点検
2025/10/23 龍谷大学で行われた第22回 薄膜材料デバイス研究集会にて指導学生のM1昆君・張君,B4管野君,研究生今村君がポスター発表を行いました.【Research】
2025/10/6 京都テレサで行われた2025年度 材料シンポジウム「若手学生研究発表会」にて指導学生のB4浅本君・日吉君がポスター発表を行いました.【Research】
2025/9/25 台湾・台北で行われた第69回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにて指導学生のM2金君,B4奥村さん・片平君・小林君・佐藤君・日吉君・山﨑君がポスター発表を行いました.【Research】
2025/9/17 広島大学で行われた日本物理学会・第80回 年次大会にて招待講演を行いました.【Research】
2025/9/11 Light: Science & Applications誌への論文掲載に際し,プレスリリースを公開しました.【Media】
2025/9/11 最終著者・責任著者を務めた論文”In-line multi-wavelength non-destructive pharma quality monitoring with ultrabroadband carbon nanotubes photo-thermoelectric imaging scanners”がLight: Science & Applications誌に掲載されました!指導学生のM2久保田君・卒業生 木下君を中心に,当グループで仕上げた成果となります.【Paper】
2025/9/3 イギリス・グラスゴーで行われた35th ICDCMにて指導学生のM2金君・久保田君,M1村上君がポスター発表を行いました.【Research】
2025/8/18 李の取り組み「カーボンナノチューブ膜に対する選択的なクリーニング手法の導入と材料制約を超えた高速透視イメージセンサへの展開」が(公財)天野工業技術研究所様より2025年度 研究助成(前期)にご採択いただきました!【Grant】
2025/7/18 指導学生のM1小坂君・濱島君が明治大学で行われた第1回 保守検査ミニシンポジウムにて口頭発表を行いました.【Research】
2025/7/14 Communications Materials誌への論文掲載に際し,プレスリリースを公開しました.【Media】
2025/7/11 筆頭著者・責任著者を務めた論文”A chemically enriched, repeatedly deformable, and self-recoverable broadband wireless imager sheet”がCommunications Materials誌に掲載されました!技術員(元)高橋さんを中心に,当グループで協力して仕上げた成果となります.【Paper】
2025/7/4 指導学生のM1村上君が明治大学で行われたJapan Vis 2025にて口頭発表を行いました.【Research】
2025/7/3 李の取り組み「ナノカーボン吸光膜・熱電変換電極の立体集積と非破壊カメラ応用」が(公財)双葉電子記念財団様より2025年度 自然科学研究助成にご採択いただきました!ホテルスプリングス幕張にて開催された贈呈式へ出席致しました.また,自然科学研究助成の受領代表者として挨拶をさせていただきました.【Grant】【Others】
2025/7/1 寄稿”カーボンナノチューブセンサによる非侵襲ミリ波–赤外トモグラフィー ~非金属材料が積層された不透明物体へ透視型の構造復元・材質同定情報を提供~”が電子情報通信学会誌に掲載されました.【Paper】
2025/7/1 フランス・サンマロで行われたCarbon 2025にて指導学生のM2高井君,M1昆君・濱島君がポスター発表を行いました.【Research】
2025/6/28 第38回 安藤博記念学術奨励賞を受賞しました!【Award】
2025/6/24 ドイツ・ミュンヘンで行われたCLEO Europe 2025にて指導学生のM2金君,M1小坂君がポスター発表を行いました.また,同研究室のD1小西君との共同研究成果も同会にて発表されました.【Research】
2025/6/12 Advanced Sensor Researchへの掲載論文が同誌のBack coverに選定されました!【Paper】
2025/6/4 指導学生のM1昆君が2025年度 日本写真学会年次大会(100周年記念大会)における学生口頭発表賞の受賞者に選定されました!おめでとう!!【Award】
2025/5/31 指導学生のM1小坂君・昆君が東京工芸大学で行われた2025年度 日本写真学会年次大会にてそれぞれポスター発表・口頭発表を行いました.【Research】
2025/5/22 指導学生のM2金君,M1濱島君・村上君と共に北海道大学で行われた第8回 フレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクス若手研究会にてポスター発表を行いました.【Research】
2025/5/19 佐野 技術支援員が研究グループに加わりました.これからどうぞよろしくお願い致します.【Member】
2025/5/14 npj Flexible Electronics誌への論文掲載に際し,プレスリリースを公開しました.【Media】
2025/5/9 最終著者・責任著者を務めた論文”Mechanically alignable and all-dispenser-printable device design platform for carbon nanotube-based soft-deformable photo-thermoelectric broadband imager sheets”がnpj Flexible Electronics誌に掲載されました!技術員 山本さん・卒業生 酒井君・卒業生 松﨑君を中心に,当グループで協力して仕上げた成果となります.【Paper】
2025/5/8 Small Scienceへの掲載論文が同誌のFrontispieceに選定されました!【Paper】
2025/4/30 指導学生のM2高井君の寄稿”選択的スクリーン塗工による高耐久なカーボンナノチューブ光学透視センサの印刷実装”がCPC研究会誌「炭素材料の研究開発動向 2025」に掲載されました.【Paper】
2025/4/30 FlexMatへの掲載論文が同誌のBack coverに選定されました!【Paper】
2025/4/25 李の取り組み「材質同定・全天球透視検査に向けたカーボン・ゴム印刷式のビーチボール型カメラの創出」が(公財)立石科学技術振興財団様より2025年度 研究助成(A)にご採択いただきました!【Grant】
2025/4/17 Advanced Materials Technologiesへの掲載論文が同誌のFrontispieceに選定されました!【Paper】
2025/4/14 指導学生のM2金君の取り組みが(一財)丸文財団様より令和7年度 国際交流助成にご採択いただきました!【Grant】
2025/4/5 李の取り組み「実装から廃棄までオンサイト完結するパッケージタイプ非破壊検査カメラの創出」が(公財)フジシール財団様より2025年度 若手研究助成にご採択いただきました!新大阪ワシントンホテルプラザにて開催された認定式へ出席致しました.【Grant】【Others】
2025/4/1 李の取り組み「カーボンナノチューブ膜を用いた光熱電変換におけるマテリアルズインフォマティクスへの新展開」が(公財)徳山科学技術振興財団様より2025年度 スタートアップ助成にご採択いただきました!【Grant】
2025/4/1 李の取り組み「光熱起電力効果特有のカメラ構造化に向けた極性制御ナノカーボン印刷インク設計」が(一財)新素材情報財団様より令和6年度 研究助成にご採択いただきました!【Grant】
2025/4/1 李の取り組み「透視型・長波長光イメージングのプロジェクションマッピングによるオンサイトなLive非破壊検査補助事業」が(公財)JKA様より機械振興に資する研究・2025年度 若手研究にご採択いただきました!【Grant】
2025/4/1 最終著者・責任著者を務めた論文”n-type carbon nanotube inks for high-yield printing of ultrabroadband soft photo-imager thin sheets”がFlexMat誌に掲載されました!指導学生のM2高井君・卒業生 木下君・技術員(元) 高橋さんを中心に,当グループで協力して仕上げた成果となります.【Paper】
2025/4/1 李の取り組み「パッチカメラシートと反射系長波長光計測による空調検査」が(公財)八洲環境技術振興財団様より2024年度 研究開発・調査助成にご採択いただきました!【Grant】
2025/4/1 指導学生のM2小田原君・久保田君が第38回 渋谷健一奨励賞を受賞しました!おめでとう!!【Award】
2025/4/1 修士課程学生1名,学部卒研生10名,研究生2名が当グループに加わりました.【Member】
2025/3/31 日々の実験をサポートしていただいた萩原 技術支援員が研究グループをご卒業されました.これまでの多大なる貢献に深く感謝申し上げますとともに,今後益々のご活躍を祈念致します.【member】
2025/3/25 李の取り組み「災害(砂塵・瓦礫・煙霧)環境での透視検査に向けた広帯域光測距」が(公財)鹿島学術振興財団様より2025年度 一般研究助成にご採択いただきました!鹿島KIビルにて開催された助成金贈呈式へ出席致しました.【Grant】【Others】
2025/3/23 指導学生のM2敷地君・張君・松﨑君が修士課程を,B4黒崎君・小坂君・昆君・西君・根本君・濱島君・村上君・山田君が学士課程をそれぞれ修了し,卒業しました.小坂君が学科主席に選出されました!おめでとう!!頼もしく1年間を過ごしてくださったB4生の皆さん,2年間で多くの成果に繋がる試行錯誤を重ねてくださった張君,そして当グループの2期生として3年間にわたり非常に心強い存在でいてくださった敷地君・松﨑君,本当にありがとうございました!社会人としての更なる活躍に期待です.小坂君・昆君・濱島君・村上君は引き続き修士学生として在籍します.【Member】
2025/3/17 指導学生のM2松﨑君が2024年度 中央大学・電気電子情報通信工学専攻 修士論文発表会 同窓会賞を受賞しました!おめでとう!!【Award】
2025/3/14 東京理科大学で行われた第72回 応用物理学会春季学術講演会にて発表を行いました.【Research】
2025/3/5 指導学生のB4小坂君・昆君・濱島君・村上君と共に名城大学で行われた第68回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにてポスター発表を行いました.【Research】
2025/2/25 Small Science誌への掲載に際し,プレスリリースを公開しました.【Media】
2025/2/22 指導学生のM2敷地君・張君・松﨑君が修士論文発表を行いました.上級生として研究グループを常に牽引してくれて,集大成・有終の美となる素晴らしい発表でした!非常に頼もしい限りで,本当にありがとうございました&お疲れ様でした!!【Research】
2025/2/21 李の取り組み「走行車体表面へ実装可能なミリ波–赤外カメラと透視・材質同定タイプ光測距による交通現場の非破壊検査実証」が(公財)スズキ財団様より2024年度 科学技術研究助成(一般)にご採択いただきました!贈呈式・技術者交流会(@グランドホテル浜松),および財団母体であるスズキ株式会社の湖西工場見学に出席致しました.【Grant】【Others】
2025/2/20 最終著者・責任著者を務めた論文”All-Solution-Processable Hybrid Photothermoelectric Sensors with Carbon Nanotube Absorbers and Bismuth Composite Electrodes for Nondestructive Testing”がSmall Science誌に掲載されました!指導学生のM2松﨑君・卒業生 蓼沼君・卒業生 青嶋君を中心に,当グループで協力して仕上げた成果となります.【Paper】
2025/2/19 Advanced Materials Technologies誌への掲載に際し,プレスリリースを公開しました.【Media】
2025/2/18 (公財)島津科学技術振興財団様が主催する2024年度 研究開発助成 贈呈式(@ホテルオークラ京都)へ出席致しました.【Others】
2025/2/15 最終著者・責任著者を務めた論文”Multi Computer Vision-Driven Testing Platform: Structural Reconstruction and Material Identification with Ultrabroadband Carbon Nanotube Imagers”がAdvanced Materials Technologies誌に掲載されました!国立情報学研究所の須山 大学院生・池畑 准教授・佐藤 教授を中心とする研究グループとの共同研究成果となります.指導学生のM2敷地君・M1久保田君・卒業生 太田君を中心に,当グループで協力して仕上げた成果となります.【Paper】
2025/2/7 指導学生のB4黒崎君・小坂君・昆君・西君・根本君・濱島君・村上君・山田君が卒業研究発表を行いました.1年間,元気ハツラツに取り組んでくれて本当にありがとうございました!お疲れ様です!!【Research】
2025/1/21 最終著者・責任著者を務めた論文”Microwave Monitoring by Compact Carbon Nanotube Photo-Thermoelectric Sensors Beyond the Diffraction Limit Toward Ultrabroadband Non-Destructive Inspections”がAdvanced Sensor Research誌に掲載されました!指導学生のM2張君を中心に,当グループで協力して仕上げた成果となります.【Paper】
2025/1/10 大阪大学の荒木 准教授・関谷 教授を中心とする研究グループ,産業技術総合研究所の鈴木大地 博士との共同執筆寄稿”薄くて柔らかいシート型光センサ”が日本興業出版特集誌「話題の計測制御機器2025」に掲載されました.【Paper】
2025/1/6 指導学生のM2松﨑君の寄稿”カーボンナノチューブおよびビスマス化合物によるハイブリッド構造型超広帯域電磁波検出器”が日本熱電学会誌に掲載されました.【Paper】
2024/12/23 李の取り組み「稼働機器のモータ内に薄く柔軟に実装可能なシート型ミリ波–赤外トモグラフィ検査の確立」がパワーアカデミー様より2024年度 パワーアカデミー研究助成「萌芽研究(個人型)」にご採択いただきました!【Grant】
2024/12/19 李の取り組み「長波長光計測の光路解析による屋外利用可能な透視構造復元の実証」が(公財)島津科学技術振興財団様より2024年度 研究開発助成にご採択いただきました!【Grant】
2024/12/2 李の取り組み「カーボンナノチューブが織り成す“画像情報処理の眼”と非破壊検査技術への新展開」が(公財)栢森情報科学振興財団様より2024年度 研究助成にご採択いただきました!【Grant】
2024/11/28 龍谷大学で行われた第21回 薄膜材料デバイス研究集会にて指導学生のM1高井君が口頭発表を,M1金君とB4根本君がポスター発表を行いました.【Research】
2024/11/28 指導学生のB4黒崎君・西君・山田君が九州大学で行われた第51回 炭素材料学会年会にてポスター発表を行いました.【Research】
2024/11/26 韓国・済州島で行われたENGE 2024にて指導学生のM2松﨑君がポスター発表を行いました.【Research】
2024/11/5 UAE・アブダビで行われたNANO 2024にて指導学生のM2張君とM1小田原君が口頭発表を,M2敷地君・松﨑君とM1の高井君がポスター発表を行いました.【Research】
2024/11/1 指導学生のM2張君の取り組みが(公財)精密測定技術振興財団様より令和6年度 区分-(3)国際交流等促進事業に対する助成にご採択いただきました!【Grant】
2024/11/1 指導学生のM1小田原君の取り組みが(一財)丸文財団様より令和6年度 国際交流助成にご採択いただきました!【Grant】
2024/11/1 指導学生のM1高井君の取り組みが(公財)スズキ財団様より2024年度 研究者 海外研修助成にご採択いただきました!【Grant】
2024/10/9 (公財)服部報公会様が主催する令和6年度 工学研究奨励援助金 贈呈式(@日本工業倶楽部)へ出席致しました.【Others】
2024/10/1 指導学生であるM1久保田君との寄稿”カーボンナノチューブを用いた折り曲げ性・伸縮性撮像センサと検査応用”が技術雑誌「検査技術,10月号(2024)」に掲載されました.【Paper】
2024/10/1 萩原 技術支援員が研究グループに加わりました.これからどうぞよろしくお願い致します.【Member】
2024/9/25 指導学生のM2松﨑君と共に産業技術総合研究所で行われた第21回 日本熱電学会学術講演会にてポスター発表を行いました.【Research】
2024/9/17 第17回 廣野賞を受賞しました!【Award】
2024/9/12 大阪大学で行われた第42回 レーザセンシングシンポジウムにて口頭発表を行いました.また,指導学生のB4小坂君・村上君が同学会にてポスター発表を行いました.【Research】
2024/9/6 日々の実験をサポートしていただいた佐野 技術支援員が研究グループをご卒業されました.これまでの多大なる貢献に深く感謝申し上げますとともに,今後益々のご活躍を祈念致します.【Member】
2024/9/3 指導学生のB4昆君・濱島君と共に高知工科大学で行われた第67回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにてポスター発表を行いました.【Research】
2024/9/2 李の取り組み「大面積な超広帯域ミリ波–赤外ビデオシートによる即時材質同定型コンピュータビジョンの実証」が(公財)服部報公会様より令和6年度 工学研究奨励援助金にご採択いただきました!【Grant】
2024/8/23 李の取り組み「オンサイト非破壊検査の高信頼化に向けた全印刷による人工皮膚型の深部透視カメラの創出」が(一財)機械システム振興協会様より令和6年度 先端的研究分野における共同調査・研究(先端共同プロジェクト)にご採択いただきました!【Grant】
2024/8/8 フィンランド・クオピオで行われたNPO 2024にて指導学生のM1小田原君・久保田君・高井君がポスター発表を行い,小田原君がThe Best Young Scientist Poster Presentation Awardを受賞しました!おめでとう!!また,同研究室のM2小西君との共同研究成果も同会にて発表されました.【Research】【Award】
2024/8/2 李の取り組み「組成制御カーボンナノチューブへの体系的イオンドービービングと極限感度式の非破壊検査カメラ応用」が(一財)イオン工学振興財団様より令和6年度 研究助成にご採択いただきました!オンラインにて開催された授与式へ出席致しました.【Grant】【Others】
2024/7/31 指導学生であるM2敷地君との寄稿”カーボンナノチューブ膜を用いたフレキシブル非破壊検査シートの開発と応用”が技術情報協会特集誌「テラヘルツ波の 発生・検出・制御技術と最新応用 ~イメージング,超高速通信,非破壊検査,バイオ,セキュリティ~」に掲載されました.【Paper】
2024/7/4 李の取り組み「ナノカーボン吸光膜・熱電変換電極の立体集積と非破壊カメラ応用」が(公財)双葉電子記念財団様より2024年度 自然科学研究助成にご採択いただきました!オンラインにて開催された贈呈式へ出席致しました.【Grant】【Others】
2024/7/3 ポーランド・クラクフで行われたICT 2024にて指導学生のM2敷地君・張君・松﨑君,M1小田原君・久保田君・高井君がポスター発表を行い,松﨑君がOutstanding Poster Prizeを受賞しました!おめでとう!!【Research】【Award】
2024/6/24 李の取り組み「屋内給湯(ガス・温水供給)環境の複合的非破壊検査に向けたパッチ撮像システムの創出」が(一財)パロマ環境技術開発財団様より2024年度 研究助成にご採択いただきました!財団理事長 光藤様に研究室へお越しいただき,直接,記念碑を贈呈いただきました.【Grant】【Others】
2024/6/22 李の取り組み「汚染環境のオンサイト検査センサの創出に向けたカーボン・樹脂型洗濯パッケージの開拓」が(公財)フジシール財団様より2024年度 パッケージ若手研究助成にご採択いただきました!ホテルマイステイズ新大阪コンファレンスセンターにて開催された認定式へ出席致しました.【Grant】【Others】
2024/6/12 指導学生のM2松﨑君,M1小田原君・高井君の取り組みが(公財)村田学術振興・教育財団様より第40回 研究者海外派遣援助にご採択いただきました!【Grant】
2024/6/12 指導学生のM1久保田君が東京工業大学で行われた日本画像学会・第133回 年次大会にてポスター発表を行いました.【Research】
2024/6/10 指導学生のM1久保田君が2024年度 日本写真学会年次大会における学生優秀ポスター発表賞の受賞者に選出されました!おめでとう!!【Award】
2024/5/31 指導学生であるM2松﨑君との寄稿"カーボンナノチューブ型ミリ波・テラヘルツ波・赤外撮像素子と検査応用"が技術情報協会特集誌「異物の分析技術と試料の前処理・結果の解釈」に掲載されました.【Paper】
2024/5/23 指導学生のM1小田原君・高井君と共に大阪大学で行われた第7回 フレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクス若手研究会にてポスター発表を行いました.また大阪大学(荒木 准教授・関谷 教授を中心とするグループ)との共同研究成果も同会にて発表されました.【Research】
2024/5/20 指導学生のM1久保田君が千葉大学で行われた2024年度 日本写真学会年次大会にてポスター発表を行いました.【Research】
2024/5/10 令和5年度 手島精一記念研究賞を受賞しました!【Award】
2024/5/1 李の取り組み「広帯域・多波長なミリ波–赤外光学計測の動的な二系統への拡張による豆類製品の即時非破壊検査」が(公財)タカノ農芸化学研究助成財団様より2024年度 研究助成(若手部門)にご採択いただきました!【Grant】
2024/4/22 出水 技術支援員が研究グループに加わりました.これからどうぞよろしくお願い致します.【Member】
2024/4/16 李の取り組み「エネルギー輸送設備の全方位検査に向けた光熱電撮像シートによる広帯域CT技術の創製」が(公財)東電記念財団様より2023年度 研究助成(一般研究)にご採択いただきました!日本工業倶楽部にて開催された贈呈式へ出席致しました.【Grant】【Others】
2024/4/1 指導学生のM2松﨑君の取り組みが(公財)NEC C&C財団様より2024年度 前期国際会議論文発表者助成にご採択いただきました!【Grant】
2024/4/1 指導学生のM2敷地君の取り組みが(一社)日本非破壊検査協会様より2024年度 海外発表奨励金にご採択いただきました!【Grant】
2024/4/1 李の取り組み「材質同定・構造復元型の即時検査に向けた高精度印刷によるミリ波–赤外カメラ膜の創製」が科研費・若手研究にご採択いただきました!【Grant】
2024/4/1 指導学生のM2敷地君・松﨑君が第37回 渋谷健一奨励賞を受賞しました!おめでとう!!【Award】
2024/4/1 修士課程学生1名,学部卒研生8名が当グループに加わりました.【Member】
2024/3/24 指導学生のM2木下君・酒井君・李君が修士課程を,B4小田原君・久保田君・越水君・高井君・蓼沼君・山村君が学士課程をそれぞれ修了し,卒業しました.頼もしく1年間を過ごしてくださったB4生の皆さん,2年間で多くの成果に繋がる試行錯誤を重ねてくださった李君,そして当グループの1期生として3年間にわたり非常に心強い存在でいてくださった木下君・酒井君,本当にありがとうございました!社会人としての更なる活躍に期待です.小田原君・久保田君・高井君は引き続き修士学生として在籍します.【Member】
2024/3/24 東京都市大学で行われた第71回 応用物理学会春季学術講演会にて,共同研究者である川端さん(大阪大学 荒木 准教授・関谷 教授を中心とするグループ)の講演奨励賞受賞記念講演が行われました.【Research】
2024/3/21 李の取り組み「6G・7G通信の非破壊検査応用とナノカーボン撮像素子の超解像高集積な回折限界打破」が(公財)電気通信普及財団様より2023年度 研究調査助成にご採択いただきました!帝国ホテルにて開催された式典へ出席致しました.【Grant】【Others】
2024/3/14 李の取り組み「金属探知・非金属材料同定型の全視野二次元カメラシートによる工業製品の非破壊精密検査」が(公財)精密測定技術振興財団様より2023年度 調査・研究事業に対する助成にご採択いただきました!東京大学 情報学環・福武ホールにて開催された贈賞式へ出席致しました.【Grant】【Others】
2024/3/8 指導学生のB4小田原君・高井君と共に名古屋大学で行われた第66回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにてポスター発表を行いました.また同学会内にて第20回 飯島奨励賞の授賞式が行われ,飯島澄男 先生(当グループの取り組みの中心を担うカーボンナノチューブの生みの親)から直接,賞状・副賞を贈呈いただきました.【Research】【Others】
2024/3/7 李の取り組み「光熱起電力効果型ストレッチャブルカメラシートによる液体配管廃熱のリサイクル撮像利用と選択性を持つオンサイト液質検査パッチシステムへの展開」が(公財)岩谷直治記念財団様より第50回 岩谷科学技術研究助成にご採択いただきました!東京會舘にて開催された贈呈式へ出席致しました.【Grant】【Others】
2024/3/5 令和5年度 コニカミノルタ画像科学奨励賞(優秀賞)の授賞式(@コニカミノルタ株式会社・八王子サイト)へ出席致しました.【Others】
2024/3/4 指導学生のM2酒井君が2023年度 中央大学・電気電子情報通信工学専攻 修士論文発表会 同窓会賞を受賞しました!おめでとう!!【Award】
2024/2/29 (公財)住友電工グループ社会貢献基金様が主催する2023年度 学術・研究助成 贈呈式典(@住友電気工業株式会社・大阪本社)へ出席致しました.【Others】
2024/2/24 指導学生のM2木下君・酒井君・李君が修士論文発表を行いました.上級生として研究グループを常に牽引してくれて,集大成・有終の美となる素晴らしい発表でした!非常に頼もしい限りで,本当にありがとうございました&お疲れ様でした!!【Research】
2024/2/16 李の取り組み「広帯域・全方位深部撮像が可能な自己放射・自走式のカーボンナノチューブ膜型ミリ波–赤外光内視鏡の創出」が(公財)スズキ財団様より2023年度 科学技術研究助成(若手)にご採択いただきました!贈呈式・技術者交流会(@グランドホテル浜松),および財団母体であるスズキ株式会社の湖西工場見学に出席致しました.【Grant】【Others】
2024/2/13 Nature Electronics誌への論文掲載に際し,プレスリリースを公開しました.【Media】
2024/2/9 共著者を務めた論文"Ready-to-transfer two-dimensional materials using tunable adhesive force tapes"がNature Electronics誌に掲載されました!九州大学の吾郷 主幹教授を中心とする研究グループとの共同研究成果となります.デバイス応用に関する研究・実験部分を担当させていただきました.【Paper】
2024/2/5 指導学生のB4小田原君・久保田君・越水君・高井君・蓼沼君・山村君が卒業研究発表を行いました.1年間,元気ハツラツに取り組んでくれて本当にありがとうございました!お疲れ様です!! 【Research】
2024/1/31 令和5年度 コニカミノルタ画像科学奨励賞(優秀賞)を受賞しました!【Award】
2024/1/23 横浜で行われた第30回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウムにて大阪大学 関谷研究室との共同研究成果が発表されました.【Research】
2024/1/23 Advanced Materials誌への論文掲載に際し,プレスリリースを公開しました.【Media】
2024/1/19 Advanced Optical Materials誌への論文掲載に際し,プレスリリースを公開しました.【Media】
2024/1/18 共同筆頭著者を務めた論文"Ultraflexible Wireless Imager Integrated with Organic Circuits for Broadband Infrared Thermal Analysis"がAdvanced Materials誌に掲載されました!大阪大学の荒木 准教授・関谷 教授を中心とする研究グループとの共同研究成果となります.李と共に当グループからは指導学生のM2酒井君,M1松﨑君,B4越水君・高井君・小田原君,そして技術支援員の高橋さん,山本さんが基礎研究・実験部分を担当させていただきました.【Paper】
2024/1/17 大脇 事務支援員が研究グループに加わりました.これからどうぞよろしくお願い致します.【Member】
2023/12/27 指導学生のM1松﨑君が名古屋大学で行われた科研費・学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学」第6回 領域会議にてポスター発表を行い,若手奨励賞を受賞しました!おめでとう!!【Research】【Award】
2023/12/26 筆頭著者・責任著者を務めた論文"Simple Non-Destructive and 3D Multi-Layer Visual Hull Reconstruction with an Ultrabroadband Carbon Nanotubes Photo-Imager"がAdvanced Optical Materials誌に掲載されました!国立情報学研究所の佐藤 教授を中心とする研究グループとの共同研究成果となります.指導学生のM2木下君を中心に,当グループで協力して仕上げた成果となります.【Paper】
2023/12/12 李の取り組み「質感を伴う検査に向けた光熱起電力効果によるサイバー・フィジカル一体な匠の眼の創製」が(一財)鷹野学術振興財団様より2023年度 研究助成にご採択いただきました!オンライン形式での授与式へ出席致しました.【Grant】【Others】
2023/12/11 李の取り組み「超高感度なハイブリッド構造・光熱起電力効果型イメージセンサの全印刷作製」が(一財)熱・電気エネルギー技術財団様より第31回 研究助成にご採択いただきました!目録贈呈として帝国ホテルにて開催されたレセプションパーティーへ出席致しました.【Grant】【Others】
2023/12/1 Advanced Materials Interfacesへの掲載論文に関する報道が以下の通りに展開されております.日刊工業新聞,日本経済新聞,EE Times Japan,NIKKEI Tech Foresight,文教速報デジタル版,OPTRONICS ONLINE,科学新聞(10月20日号),EurekAlert,Science Japan(英),Science Japan(中),等.【Media】
2023/11/29 アメリカ・ボストンで行われた2023 MRS Fall Meetingにて大阪大学 関谷研究室との共同研究成果が発表されました.【Research】
2023/11/29 指導学生のB4小田原君・久保田君・越水君・高井君・蓼沼君・山村君が仙台で行われた第50回 炭素材料学会年会にてポスター発表を行いました.【Research】
2023/11/23 大阪で行われた電気学会(C部門)2023年度11月研究会にて物質材料研究機構,東京電機大学,徳島大学との共同研究成果が発表されました.【Research】
2023/11/22 佐野 技術支援員が研究グループに加わりました.これからどうぞよろしくお願い致します.【Member】
2023/11/16 共同研究者の川端さん・荒木 准教授・関谷 教授(大阪大学)らが,第55回 応用物理学会講演奨励賞を受賞しました!左記の受賞対象となった講演において,李と共に当グループからは指導学生のM2酒井君,M1松﨑君,B4高井君,そして技術支援員の山本さん,高橋さん,青嶋さんが基礎研究・実験部分を担当させていただきました.おめでとうございます!!【Award】
2023/11/15 指導学生のM1敷地君が東京大学で行われた第39回 近赤外フォーラムにて口頭発表を行い,学生優秀発表賞を受賞しました!おめでとう!!【Research】【Award】
2023/11/14 (公財)松尾学術振興財団様が主宰する第36回 松尾学術研究助成の贈呈式(@如水会館)へ出席致しました.【Others】
2023/11/10 指導学生のM2李君,M1張君・松﨑君,B4越水君が龍谷大学で行われた第20回 薄膜材料デバイス研究集会にてポスター発表を行いました.【Research】
2023/11/9 指導学生のM2酒井君,M1敷地君,B4小田原君・久保田君が関西大学で行われた第32回 日本赤外線学会研究発表会にてポスター発表を行いました.【Research】
2023/10/31 長年にわたり実験をサポートしていただいた高橋 技術支援員が研究グループをご卒業されました.これまでの多大なる貢献に深く感謝申し上げますとともに,今後益々のご活躍を祈念致します.【Member】
2023/10/30 李の取り組み「医薬品製造過程での即時不良品検知に向けた広帯域多波長インライン撮像システムの創製」が(公財)住友電工グループ社会貢献基金様より2023年度 学術・研究助成にご採択いただきました!【Grant】
2023/10/23 李の取り組み「室温での超広帯域・高感度な長波長光センシングの実現に向けた一次元ナノ構造体による新しい熱型検出機構の解明」が(公財)松尾学術振興財団様より第36回 松尾学術研究助成にご採択いただきました!【Grant】
2023/10/3 第20回 飯島奨励賞を受賞しました!【Award】
2023/10/1 指導学生のM2木下君の取り組みが(公財)スズキ財団様より2023年度 研究者海外研修助成にご採択いただきました!【Grant】
2023/9/25 Advanced Materials Interfaces誌への論文掲載に際し,プレスリリースを公開しました.【Media】
2023/9/22 筆頭著者・責任著者を務めた論文"All‐Screen‐Coatable Photo‐Thermoelectric Imagers for Physical and Thermal Durability Enhancement"がAdvanced Materials Interfaces誌に掲載されました!指導学生のM1松﨑君を中心に,当グループで協力して仕上げた成果となります.【Paper】
2023/9/20 カナダ・モントリオールで行われたIRMMW-THz 2023にて指導学生のM2木下君・李君が口頭発表を,M2酒井君,M1敷地君・松﨑君がポスター発表を行いました.【Research】
2023/9/19 李の取り組み「検査員視覚と調和する透明光熱電撮像ゴーグルの創製」がJST・戦略的創造研究推進事業「ACT-X(強靭化ハードウェア)」にご採択いただきました!【Grant】
2019/9/19 熊本で行われた第84回 応用物理学会秋季学術講演会にて大阪大学 関谷研究室との共同研究成果が発表されました.【Research】
2023/9/5 九州大学で行われた第65回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムで発表を行いました.【Research】
2023/9/1 指導学生のM2酒井君の取り組みが(一財)丸文財団様の第27回 国際交流助成にご採択いただきました!【Grant】
2023/8/31 李の取り組み「光熱電検査素子の遠隔駆動に向けた体系的組成設計による応答・雑音トレードオフの打破」が科研費・研究活動スタート支援にご採択いただきました!【Grant】
2023/7/27 (公財)村田学術振興財団様が主宰する第39回 研究助成の贈呈式(@ホテルグランヴィア京都)へ出席致しました.【Others】
2023/7/17 共同筆頭著者を務めたレビュー論文"Broadband Photodetectors and Imagers in Stretchable Electronics Packaging"がAdvanced Materials誌に掲載されました!大阪大学の関谷 教授・荒木 准教授を中心とする研究グループ,産業技術総合研究所の鈴木大地 博士を中心とする研究グループとの共同執筆となります.李のScience Advancesへの掲載論文を中心に,これまでの3グループ間での協働を総括する内容となっています.【Paper】
2023/6/21 指導学生のM2木下君・酒井君,M1敷地君・松﨑君がアメリカ・シアトルで行われたICT2023にてポスター発表を行いました.【Research】
2023/6/15 指導学生のM2木下君の取り組みが(公財)村田学術振興財団様より第39回 海外派遣援助にご採択いただきました!【Grant】
2023/6/15 李の取り組み「光熱起電力効果型の非破壊検査及び計測技術の設計原理解明に向けたカーボンナノチューブの電気特性制御」が(公財)村田学術振興財団様より第39回 研究助成にご採択いただきました!【Grant】
2023/6/9 指導学生のM2木下君・酒井君・李君,M1敷地君・松﨑君がフランス・アルカションで行われたNT23にてポスター発表を行いました.【Research】
2023/5/25 学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学:社会変革に向けた物質科学のパラダイムシフト」において,李の取り組み「カーボンナノチューブ膜型非破壊撮像検査デバイス・システム」が同領域の漫画教材・第3話「前人未到のテラヘルツ波」として特集されました.李は作中で富坂君のモデルとなっております.【Media】
2023/5/18 指導学生のM1敷地君・松﨑君が横浜国立大学で行われた第5回 フレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクス若手研究者の会にてポスター発表を行いました.また,大阪大学 関谷研究室との共同研究成果も同会にて発表されました.【Research】
2023/4/1 指導学生のM2木下君・酒井君が 第36回 渋谷健一奨励賞を受賞しました!おめでとう!!【Award】
2023/4/1 中央大学理工学部・電気電子情報通信工学科に助教として着任致しました.【Member】
2023/8/14 HP公開
産経新聞社公式YouTubeチャンネルSANKEI NEWS「理系の歩き方」(⇦)
学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学:社会変革に向けた物質科学のパラダイムシフト」 漫画教材・第3話「前人未到のテラヘルツ波」(⇨)
※作中の登場人物「富坂君」として出演・監修