毛筆
学年別に毎月違ったお手本で
お稽古します
硬筆
おもに宿題で学年別の硬筆の
お稽古課題があります
ドリル
おもに低学年向け
ひらがなやカタカナの
お稽古をします
夏の特別レッスン
夏休みに
大きな作品を個人指導で
仕上げます
特進(雪)コース
週2回のお稽古
全国トップレベルを目指す生徒向けです(審査があります)
《幼稚園・保育園》5歳から
鉛筆の持ち方から始め、ひらがな・カタカナをお稽古します。正しい姿勢で向かうことにより集中力が養われます。ドリルやこくごノートで硬筆のお稽古をします。硬筆が上達したら毛筆のお稽古を開始します。※2B以上の濃い鉛筆数本と消しゴム、こくご8マスノートの用意をお願いします。
《小学生》
毛筆・硬筆どちらもお稽古します。通常のお稽古は半紙に毛筆でお稽古します。
自分のレベルにあった課題をお渡しします。
※毎週硬筆の宿題があります(宿題を提出いただくとポイントが付きます。そのポイン
ト数によってプレゼントがあります)
※夏の特別レッスン(別途追加費用あり)では特大筆で大きな作品に挑戦し、筆遣いを徹底指導します。
小学校高学年より希望者は行書のお稽古を開始します。
《中学生》
楷書課題と行書課題の2種類の課題になります。
隷書・篆書・草書・かなのお稽古もし、高校授業で学ぶことを先取りして学びます。
行書の蘭亭序や仮名の古典臨書にも少しずつ触れていきます。夏には大きい紙に古典臨書も挑戦します。
《高校生》
『長興』の一般の部で師範を目指してお稽古することも出来ます。
基本は古典臨書の書を学びます。
芸術書の創作や古典臨書の幅を広げ夏には二尺×八尺(2m)の大きい作品にもチャレンジします。
《長興について》
段・級取得を希望する方は競書誌『長興』に提出します(別途購読料が必要)
※夏休み・冬休み 学校課題等のお手本も無料で差し上げます。
・橿原神宮書初大会(席書大会)
・成田山競書大会
・天満宮 梅風会 書初め大会
・水間寺全国学生書初大会
・読売新聞 全日本小学生・中学生書道紙上展
・全日本高校生・大学生展
・全国学生書写書道展(夏の席書決勝大会)
・全国硬筆コンクール
・読売新聞主催「手書き文字ばんざい」等
《教室主催イベント》
・夏の特別レッスン (別途追加費用必要)
・琴雪書道教室書展(メイシアター)
・季節ごとのイベント
(書初、年賀状など)
実力を伸ばしたい方、全国レベルの展覧会でトップレベルの入賞を目指す方は、週2回の特進コース(雪コース)もあります。
(審査があります)
大学の書道科に進学し、将来書道に関連した職業を目指している先輩もいます。
【雪コース 生徒賞歴等】
・文部科学大臣賞(全書会・全国学生書写書道展)
・大賞・大阪府知事賞(水間寺書き初め大会)
・大阪天満宮特別賞 多数受賞
・成田山競書大会 読売賞
・全国ひらがな・かきかたコンクール
特別ダイヤモンド賞
・全日本小学生・中学生書道紙上展
ベスト100
など多数入賞歴あり
(読売新聞・優秀指導者掲載)
【雪コース 進学例】
・京都橘大学書道科合格
・大東文化大書道科合格など
【雪コース 資格取得例】
・文部科学省 硬筆・毛筆書写検定
3級・2級合格者 多数