更新:2025年9月10日
原虎太郎(2023)「美学における意図論争の再描像:言語行為論を応用して」、『Contemporary and Applied Philosophy』、14、pp. 59–79.[査読あり]
原虎太郎(2023)「作者の意図と芸術解釈の目的」、『フィルカル』、8 (2)、pp. 52–76.[査読なし]
原虎太郎(2022)「差別的な冗談を面白いと感じるのは悪いことなのか?」、稲岡大志・森功次・長門裕介・朱喜哲[編]『世界最先端の研究が教える すごい哲学』総合法令出版、pp. 128–132
原虎太郎(2021)「意図論争における例外事例の説明を目指して:言語行為論と意図論争との接続の試み」哲学若手研究者フォーラム(オンライン)、2021年9月11日
原虎太郎(2022)「美的理由について考えるべき理由はあるか?:美と規範性をめぐる諸問題」イギリス哲学・哲学史研究会(オンライン)、2022年3月26日
原虎太郎(2022)「J. レヴィンソンの仮説的意図主義を評価する」哲学オンラインセミナーWS「作者の意図、再訪」(オンライン)、2022年6月4日
原虎太郎(2022)「「ただの冗談」の何が悪いのか」哲学若手研究者フォーラム(オンライン)、2022年7月23日
原虎太郎(2023)「プライバシーをどう(そしてなぜ)定義するか:プライバシーの定義論の論点整理」第1回北大・一橋哲学倫理学合同研究会(北海道大学)、2023年9月1日
原虎太郎(2024)「共同制作における作者の意図について」第2回北大・一橋哲学倫理学合同研究会(北海道大学)、2024年8月9日
原虎太郎(2025)「美的理由に関する快楽説を立て直す」第3回北大・一橋哲学倫理学合同研究会(北海道大学)、2025年8月8日
原虎太郎(2025)「美的理由に関する快楽説を立て直す」応用哲学会第17回年次研究大会(大阪成蹊大学)、2025年9月6日