研究内容
Research topic
Research topic
ナノスケールの磁石の電流誘起ダイナミクス
Nano-scale magnetization dynamics
強磁性体や反強磁性体の磁化状態を電流で制御する手法を開拓しています。これまでに磁区と磁区の境界である磁壁駆動や磁化反転の実証を行っています。
〇強磁性体の磁壁ダイナミクス
"Magnetic domain wall motion in ferromagnetic wire"
〇反強磁性体の電流誘起磁化反転
"Current-induced magnetization switch of antiferromagnetic film"
〇反強磁性体の電流誘起磁壁駆動
"Current-induced magnetic domain wall motion in antiferromagnetic wire"
スピン流の生成の新原理開拓
New principles of spin current generation
スピン角運動量の流れであるスピン流は、スピントロニクスデバイスの駆動源となります。このスピン流を電流から生成する新原理の開拓を行っています。これまでに物質の表面・界面などの空間反転対称性の破れによって誘起されるエデルシュタイン効果や磁性材料における新しいスピンホール効果の実験的実証に関する研究を行っています。
〇遷移金属のスピンホール効果
"Spin Hall effect in transition metals"
〇物質の表面・界面におけるスピン流生成と検出
"Spin current generation and detection using the material interfaces"
〇磁性材料におけるスピンホール効果
"Magnetic spin Hall effect"
分子幾何学スピントロニクスの創出
Molecular geometry spintronics
有機分子材料は、分子骨格や配向・配列など様々な構造自由度を持っています。さらに分子骨格を有機合成によりデザインすることも可能です。このような有機分子がもつ多彩な自由度をスピン輸送現象の新規開拓に活用する研究を展開しています。これまでに極性分子やカイラル分子を用いた新しいスピン輸送を実験的に開拓しています。
〇極性分子/非磁性金属界面におけるスピン流-電流変換現象
"Spin-to-Charge conversion at polar molecule/non-magnetic metal interfaces"
〇カイラル分子/強磁性金属界面における新規磁気抵抗効果の発現
"Novel magneto-resistance at chiral organic molecule/ferromagnetic metal interfaces"