【略歴】
1990年6月12日
京都市西京区生まれ、大阪府豊中市育ち。
幼少期~中学校時代
・京都市西京区にて、近藤家の長男として誕生(一人っ子です)
・一人っ子のため、近所の友達ととにかく遊んでいた記憶と、やっててよかった公文式とスイミングスクールの記憶しかありません。
・小学校の途中で、豊中へ転居。幼いながら環境の変化にカルチャーショックを受けました。
・小学校からの友人は今でも10名弱で旅行に行く仲(いつもありがとう)
・中学校では、3年間学級委員長を務める。(大したことはしてません。組織をまとめられるような人間になりたいと思っていた気がします。)
・学校生活もとっても楽しかったのですが、地域密着型学習塾の熱血指導により、一層濃い日常を過ごしました。
大阪府立北野高校 卒業
・優秀かつ個性豊かな友人達との青春の日々。そして、サッカー部の愉快な仲間達との練習の日々。
・3年間、学級委員長を務める(中学同様、大したことは何もしていません。)
・この頃から「社会課題の解決に貢献したい」という目標があり、政治に興味を持つ。
・在学中に母校OBである橋下府知事が誕生。高校にTV取材が入り、自分のクラスの体育の授業風景がTVに流れる。
・高校時代も人並みに勉強したつもりでしたが、大学入学までの1年間、浪人しております。おかげで、浪人時代にも、素敵な友人達に恵まれ勉学に励みました。
中央大学法学部政治学科 卒業
・政治家たるもの、こんな勉強や経験が必要だろう、という思いのままに活動する。
・専攻は、比較政治学・国際安全保障。
(卒業論文は、「第二次世界大戦戦後の日本とドイツの安全保障政策の差異に関する研究」 渋い!!)
・バレーボールとフットサルのサークルを掛け持ちし、愉快な仲間達と過ごす。
・週1冊の読書を自分ルールとし、政治経済・自然科学・歴史小説など、興味のままに読む(達成!)
・短期留学兼旅行として、ヨーロッパ、北米などを一人で放浪(都市の面白さ・奥深さに目覚める。)
・議員事務所でのインターンシップをみっちり経験(チラシ配り・ポスター掲示依頼巡りや、国会議員事務所での事務補佐など)
早稲田大学大学院政治学研究科公共経営専攻 修了
・政治の世界よりも、まちづくりを通じて社会に貢献したい、と思い不動産デベロッパーを志す。
・そのための準備として、大学院では、都市政策・市民参加・官民連携を専攻。
(修士論文は、「エリアマネジメント制度(都市再生推進法人制度)はなぜ活用が進まないか」これまた渋い!!)
・学部卒と社会人学生が半々という特殊な環境のため、幅広い年齢層の同期生と、激論を交わしながら青春する。
・大学院2年間で、学部4年間の倍は勉強したのではないかと思えるほど勉強しました。
・議員事務所でのインターンシップをまだまだ続ける(大変お世話になりました)
・ちゃんと就活をして無事、希望する業界・会社で働くことに。
東急不動産株式会社 入社
・入社1年目より、主に賃貸住宅・学生寮等の開発業務に携わる。
用地取得から、開発推進、リーシング、運営管理、一棟売却に至るまで、様々な業務を経験。
・入社4年目に関西支店に異動となり、同様の業務を大阪で担当する。
・社内組織風土改革プロジェクト事務局 兼 関西チームリーダー、
産学連携プロジェクトのリーダーとして、大学での講師などを務めるなど、出来ることは何でも貪欲に担当させて頂きました(上司に感謝です)
・社会人としてのイロハを教えて頂きながら、仕事を通じて成長させて頂き、
また、尊敬する先輩後輩同期に囲まれながら、充実した日々を送ることができ、感謝しかありません。
・次ページ「政策」に記載のとおり、やっぱり「政治」は大事だなと思い、維新の「公募」に応募する。
・自分でも驚いたが、公募にて採用?して頂き、公認を頂くことに。やるしかないと思い、立候補を決意。
大阪市会議員 初当選
・2023年4月、大阪市会議員選挙(北区選挙区)にて当選(10,868票)
・2024年5月、大阪維新の会 大阪市会議員団 幹事 就任
・2025年5月、大阪維新の会 大阪市会議員団 政調副会長 就任
【スポーツ歴】
小学校時代:水泳・テニス・アイスホッケー
中学校時代:バレーボール
高校時代 :サッカー
【趣味】
晩酌(趣味とは言えないかもしれませんが、、)
お笑い鑑賞(主に芸人さんのYouTubeを見ます。)
サッカー観戦(ガンバファンですが、DAZNのおかげで?他チームや色々なスポーツも観ます。)
読書(まちづくり系や、宇宙論・分子生物学など科学に関する本が好きです。小説では、歴史ものや、ほっこり系。)
運動(運動不足解消のため、フットサル・水泳は定期的にやります。)
日本100名城巡り(現在50件。最近は全然新規開拓ができてません。)