神戸女学院大学国際学部グローバル・スタディーズ学科における授業科目について
すべての講義で使用するスライド・ファイルは、パスワードで保護されている。もしあなたが最近、授業に登録をした学生ならば、私にパスワードを問い合わせてほしい。
講義におけるすべての配布物は、授業中に1回だけ配布される。もし配布物の余りがある場合は、国際学部/英文学科事務室の入り口脇に、授業番号と科目名、担当教員名が書かれた引き出しが用意されているので、その中に入れておく。もし探しているスライドが見つからない場合は、下記の各科目のホームページからダウンロード・印刷をして利用すること。
もし正当な理由で講義を欠席した場合は、次回の講義の時に私に連絡すること。その際には、必ず欠席理由の証明になるものを見せてほしい。証明は正式な書類である必要はなく、たとえば病院や薬局のレシートなどで構わない。
多くの講義で参考文献の一つとして、グレゴリー・マンキュー(Gregory Mankiw)の入門レベルの経済学の教科書(Principles of Economics)を用いている。日本語訳は、2024年までは東洋経済新報社から3種類の章立て(マンキュー入門経済学、マンキュー経済学Iミクロ編、マンキュー経済学IIマクロ編)で出版されており、図書館に所蔵されている。2025年からは原著の出版元であるセンゲージ・ラーニング社から最新の第10版が、同じく3種類の章立てで出版されている。
すべての講義科目では、最後の授業日に試験を実施する。試験の際は、以下の注意事項を厳守すること。
講義スライドのコピーと自分のノートのみ持ち込み可とする。持ち込み物の貸し借りは不正行為となる。
座席を隣りの人と一つ以上、空けて座ること。
遅刻は20分以内までしか認めない。また、解答を書き終えた学生は、試験開始後20分以降に退出を認める。
スマホ等の通信機器は時計として使用できない。通信機器の使用は不正行為となるので、必ず電源を切って鞄の中にしまうこと。
2025年度に私が担当する授業科目と内容は、以下のとおりである。経済学は基礎からの積み重ねがなければ理解できないため、できる限り入門レベルのミクロ経済学(Microeconomics)とマクロ経済学(Macroeconomics)を履修してから、他の講義科目を履修してほしい。入門レベルの科目を早い段階で教える必要があるため、講義名と講義内容が完全に一致していないので注意すること。(左側に科目番号と科目名、右側に実質的な講義内容を記載している。)
2025年度前期
W130(1) Introduction to Sustainability Studies/ E108-1(1) Introduction to Global Studies Introduction to Sustainability of Environment and Society
W233(1) Economics for Sustainable Management/ E206-4a Global Business a Introduction to Microeconomics
E332-4a Topics in Global Business a International Trade and Globalization
2025年度後期:
前期の履修状況を考え、私が担当する講義科目に関してのみ下記のように定員を引き上げた。こうすることで、学生が履修したい科目を履修できるようになることを願う。(July 2025)
W133(2) The World Economy (定員30名→60名に変更) Introduction to Macroeconomics
Notice: 留学生の履修があるため、講義はすべて英語で行う予定 (Sep. 15, 2025)
W203(2) Economic Data Literacy/ E206-4b Global Business b Introduction to Statistics and Data Analysis using Excel and R
Notice: 留学生の履修があるため、講義はすべて英語で行う予定 (Sep. 15, 2025)
変更:単位認定の関係で留学生2名は履修を取りやめる予定なので、日本語で行うことも可能である。2回目の授業で、教授言語の変更について話し合いたい。
使用するソフトウエアは無料なので、自分のコンピュータにインストールをして、そのコンピュータを講義に持参しても構わない。
(定員30名→40名に変更、上限はコンピュータ教室の座席数)
E332-4b Topics in Global Business b (定員75名) Development Economics
農業経済論A・B/ Agricultural Economics (in Japanese)
Panharoth Chaay and Koji Yamazaki, "Electricity Consumption and Respiratory Health in Rural Cambodia," under review, Journal of Environmental Economics and Management.
Koji Yamazaki, Takahiro Ito, Jia Li, and Ramila Usoof-Thowfeek, 2021, "Survey of Conflict-Affected Regions in Sri Lanka: An Overview," GSICS working paper series No.37, March.
Jia Li, Koji Yamazaki, and Takahiro Ito, 2019, "Probing Indirect Effects of Civil Conflict on Child Health in Non-Conflict Zones: Evidence from Sri Lanka," GSICS working paper series No.35, December. (Best Paper Award received at the 3rd Tsinghua Area Studies Forum, held on 3-5 July 2023 by the Institute for International and Area Studies, Tsinghua University)
Jia Li, Takahiro Ito, Ramila Usoof-Thowfeek, and Koji Yamazaki, "The Scars of the Eelam War: Eroded Trust in North-Eastern Sri Lanka," in Guang Yang, Jing Zhang, Lanyu Liu, and Xinghan Xiong (eds.), Countries and Regions: Dynamic Interconnectivity, Area Studies Book Series, Tsinghua University, Palgrave Macmillan, 2024.
Takahiro Ito, Jia Li, Ramila Usoof-Thowfeek, and Koji Yamazaki, "Educational Consequences of Firsthand Exposure to Armed Conflict: The Case of the Sri Lankan Civil War," World Development, Volume 173, January 2024, 106430.
Panharoth Chhay and Koji Yamazaki, "Rural Electrification and Changes in Employment Structure in Cambodia," World Development, Vol.137, January 2021.
Koji Yamazaki, "Residential Segregation, Access to Piped Water, and Diarrhea among Children in Rural India," 『国民経済雑誌』, 220(5): 1-12, November 2019.
山崎幸治「新刊紹介 マーティン・ラヴァリオン著、柳原透監訳、『貧困の経済学(上・下)』 」、『国際開発研究』、Vol.28, No.1、2019年6月、pp.139-141。
山崎幸治「スリランカにおける内戦の長期的影響:パイロット調査に基づくメンタルヘルスの分析」 、『経済志林』 第85巻4号、絵所秀紀教授退官記念号、2018年3月。
アマルティア・セン著、黒崎卓・山崎幸治訳『貧困と飢饉』、岩波現代文庫、岩波書店、2017年7月。
Other Articles
「9.6 社会開発論」、神戸大学経済経営学会編、『経済学の歩き方(2023年度版)』、pp.323-327、2023年3月。
山崎幸治「経済教室 スリランカ混乱の背景:コロナ禍に失政が追い打ち」(日本経済新聞、朝刊、2022年8月12日)
Professor, Department of Global Studies, School of International Studies, Kobe College
4-1 Okadayama, Nishinomiya, Hyogo 662-8505, Japan
Email: k-yamazaki [at] mail [dot] kobe-c [dot] ac [dot] jp
Notice: Due to junk calls, an answering machine will always answer the office phone. Email is the best way to contact me.