研究で役立てたツールや資料などの備忘録です。雑な記録ですみません。
植物分類学関連
標本の確認
科博:標本・資料統合データベース(https://db.kahaku.go.jp/webmuseum/)
IPNIの利用
例)牧野富太郎が出版した名前を調べる:https://www.ipni.org/a/6013-1
メルボルン規約(2012)について
・2013年1月1日より英語による記載文が有効になった。
・植物は 1935年 1月 1日以降はラテン語の記載文または判別文が必要。⇔1935年より前の文献だと、和文でも記載は有効(参考:仲田ら、化石 91:60-63, https://www.palaeo-soc-japan.jp/publications/ProceedingsICBN.pdf)
用語など
pro parte: p.p. [p.p.]
in nota
質量分析関連
マススペクトルの解釈
https://www.preppers.co.jp/columns/mass-spectre
色覚分析関係
動物の色覚データベース
AVIAN https://umop.net/avian/index.php
論文執筆地味メモ
英文校閲後面倒な引用の再挿入。見逃しのないようにカッコをハイライトしたい
→https://www.crie.co.jp/chokotech/detail/617/
カメラ関係論
実体顕微鏡のカメラ接続
Micronet製NY1S-MOFAはKenko 望遠鏡アクセサリ TマウントアダプターII と互換
NY-1Sを購入→メーカーに合わせて TマウントアダプターIIを購入、カメラのマウントに接続
虫取り網(No.30-Ⅱ 金属製引抜式(長短自由))にカメラをつける
JIS-CAMERA(JIS-5/16→1/4インチ)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0767556J9/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1