科学技術社会論や科学技術政策についてより広く学びたいひとのための学術誌や著作のリストです。
無論、サイト作成者のバイアスがかかったものです。
科学技術社会論・科学社会学・科学コミュニケーション関連の学術誌の例
Science, Technology, and Human Value
Social Studies of Science
Science as Culture
East Asian Science, Technology, and Society: an International Journal
Science, Technology and Society
Technology in Society
年報 科学・技術・社会
科学技術社会論研究
またバイオ系のテーマに特化したジャーナルとしては以下のものがあります。
New Genetics and Society
Biosocieties
科学史分野の例
Isis
Osiris
Minerva
科学コミュニケーションならびにリスクコミュニケーション関連の学術誌の例
Risk Analysis
Public Understanding of Science
Science Communication
Journal of Science Communication
科学技術コミュニケーション
科学技術政策・科学計量学・RRI
Scientometrics
Journal of the Association for Information Science and Technology
Research Evaluation
Science and Public Policy
Research Policy
Technovation
Journal of Responsible Innovation
研究 技術 計画
科学技術政策分野に関する資料や著作
科学技術政策に関する有用な且つ入手しやすい資料としては以下のものがある。まずはこれらを通覧し、その上で後述の著書や前述のジャーナル掲載の論文を見ておくと良い。
国立国会図書館調査及び立法考査局『科学技術に関する調査プロジェクト』調査報告書- 2011年以降毎年発刊されている調査報告書であり、その時々の科学技術政策に関わる情報が網羅的にまとめられている。
国立国会図書館調査及び立法考査局『レファレンス』
- 国会図書館がまとめている各種政策に関する調査結果が掲載されている。科学技術政策や高等教育政策などに関わる論考も多く、有用である。
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)による報告書
- 基本的状況の把握に有用である。興味のあるタイトルを順次押さえていく。。
科学技術振興機構(JST)による報告書
- 海外動向の概要をおおまかに把握する際などに活用できる。
これらに加えて、興味のあるテーマに関わる審議会の資料などWebに掲載されているものを一通り見ておくことは議論状況を把握する上で有効な作業となる。
また著作としては、例えば以下のものがある。
江原武一, 馬越徹. (2004)『大学院の改革』東信堂.
上山隆大.(2010)『アカデミック・キャピタリズムを超えて:アメリカの大学と科学研究の現在』NTT出版
國谷実.(2014)『日米科学技術摩擦をめぐって:ジャパン・アズ・ナンバーワンだった頃』科学技術国際交流センター.
國谷実.(2015)『1980年代の基礎研究政策』科学技術国際交流センター.
城山英明.(編)(2007)『科学技術ガバナンス』東信堂.
城山英明.(編)(2008)『科学技術のポリティクス』東京大学出版会.
城山英明.(2018)『科学技術と政治』ミネルヴァ書房.
マイケル・ギボンズ.(1994=1997)『現代社会と知の創造―モード論とは何か』丸善.
英語の文献(RRIなども含めて)については例えば以下のものなどがある。
David Guston (2000) Between Politics and Science. Cambridge University Press.
Richard Owen, John Bessant, Maggy Heintz. (2012) Responsible Innovation: Managing the Responsible Emergence of Science and Innovation in Society. Wiley.
Michael Ochesner et al. (eds) (2016) Research Assessment in the Humanities: Towards Criteria and Procedures. Springer Open.
また科学技術政策を考える上で科学史の視点は重要である。例えば以下の著作などが参考となる。
廣重徹.(2002)『科学の社会史〈上〉戦争と科学』岩波書店.
廣重徹.(2003)『科学の社会史〈下〉経済成長と科学』岩波書店.
中島秀人.(2008)『社会の中の科学』放送大学.
古川安.(2001=2018)『科学の社会史―ルネサンスから20世紀まで』ちくま学芸文庫.
杉山滋郎.(1994)『日本の近代科学史』朝倉書店.
隠岐さや香.(2011)『科学アカデミーと「有用な科学」―フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ―』名古屋大学出版会.
隠岐さや香.(2018)『文系と理系はなぜ分かれたのか』星海社.
佐藤靖.(2019)『科学技術の現代史-システム、リスク、イノベーション』中公新書.
なお、より手軽に科学史という学問分野の面白さを体感できる著作としては、例えば瀬戸口明久『害虫の誕生-無視からみた日本史』(筑摩書房 2009)などがある。興味を持った方は、是非手にとって頂きたい。
科学技術社会論・科学社会学・科学計量学などに関する著作
科学社会学や科学技術社会論の入門的な著作としては例えば以下のものがある。興味のあるテーマに沿って読むことを推奨したい。
とりわけ、拙著『責任ある科学技術ガバナンス概論』、小林信一らによる『社会技術概論』ならびに藤垣裕子(編)『科学技術社会論の技法』をまず読むことを勧めたい。
標葉隆馬(2020)『責任ある科学技術ガバナンス概論』ナカニシヤ出版.
カテライ・アメリア, 鹿野祐介, 標葉隆馬(編)(2025)『ELSI入門―先端科学技術と社会の諸相』丸善,
小林信一, 小林傳司, 藤垣裕子.(2007)『社会技術概論』放送大学.
小林傳司(2007)『トランス・サイエンスの時代―科学技術と社会をつなぐ』NTT出版.
藤垣裕子.(編)(2005)『科学技術社会論の技法』 東京大学出版会.
平川秀幸.(2010)『科学は誰のものか―社会の側から問い直す』 NHK出版.
八木絵香.(2009)『対話の場をデザインする‐科学技術と社会のあいだをつなぐということ』大阪大学出版会.
藤垣裕子.(2003)『専門知と公共性』 東京大学出版会.
藤垣裕子、廣野喜幸(編)(2008)『科学コミュニケーション論』東京大学出版会.
松本三和夫.(2012)『構造災―科学技術社会に潜む危機』岩波書店.
山口富子, 日比野愛子(編)(2009)『萌芽する科学技術―先端科学技術への社会学的アプローチ』京都大学出版会.
藤垣裕子, 平川秀幸, 富沢宏之, 林隆之, 調麻佐志, 林隆之, 牧野淳一郎.(2004)『研究評価・科学論のための科学計量学入門』丸善.
御代川貴久夫.(2013)『科学技術報道史』東京電機大学出版局.
また英語のものとなるが以下のものが標準的なテキストとなっている。
Bucci, M. (2004) Science in Society: an introduction to social studies of science. Routledge.
Sismondo, S. (2010) An Introduction to Science and Technology Studies Second Edition. Wiley-Blackwell.
Jasanoff, S., Markle, G, E., Peterson, J, C., Pinch, T, J. (eds) (2002) The Handbook of Science and Technology Studies Second Edition. SAGE Publication.
Hackett, E, J., Amsterdamska, O., Lynch, M., Wajcman, J. (eds) (2008) The Handbook of Science and Technology Studies Third Edition. MIT Press.
Felt, U., Fouché, R., Clark A. Miller, C.A., Laurel Smith-Doerr, L. (eds) (2016) The Handbook of Science and Technology Studies Fourth Edition. MIT Press.
ここまでに挙げたような資料や著作以外で、更に発展的な内容について知りたい、あるいは科学社会学や科学人類学などの分野における特定のテーマに絞った研究書について知りたい場合は、例えば以下のようなものがある。
科学社会学
松本三和夫.(2009)『テクノサイエンス・リスクと社会学―科学社会学の新たな展開』東京大学出版会.
立石祐二.(2011)『環境問題の科学社会学』世界思想社.
山口富子, 福島真人.(編)(2019)『予測がつくる社会-「科学の言葉」の使われ方』東京大学出版会.
科学人類学
森田敦郎.(2012)『野生のエンジニアリング―タイ中小工業における人とモノの人類学―』世界思想社.
山崎吾郎.(2015)『臓器移植の人類学―身体の贈与と情動の経済』世界思想社.
鈴木舞.(2017)『科学鑑定のエスノグラフィ-ニュージーランドにおける法科学ラボラトリーの実践』東京大学出版会.
福島真人.(2017)『真理の工場―科学技術の社会的研究』東京大学出版会.
そのほか
菅豊.(2013)『「新しい野の学問」の時代へ―知識生産と社会実践をつなぐために』岩波書店.
Porter Theodore M. (1995) Trust in Numbers: The Pursuit of Objectivity in Science and Public Life. Princeton University Press. 藤垣裕子(訳)『数値と客観性-科学と社会における信頼の獲得』みすず書房, 2013.
なお英語の著作としては例えば以下のようなものがある。
Steven Epstein. (1996) Impure Science: AIDS, Activism, and the Politics of Knowledg. University of California Press.
Irwin A., Wynne B. (eds) (1996) Misunderstanding Science? The Public Reconstruction of Science and Technology. Cambridge University Press.
Latour B., Woolger S. (1979) Laboratory Life -The Construction of Scientific Facts. Princeton University Press.
Kohler Robert E.. (1994) Lords of the Fly: Drosophila Genetics and the Experimental Life. University of Chicago Press.
Jasanoff, S. (1998) The Fifth Branch: Science Advisers as Policymakers. Harvard University Press.
Jasanoff, S. (2005) Designs on nature: science and democracy in Europe and the United States. Princeton University Press.
Cetina Karin Knorr. (1999) Epistemic Culture: How the Science Make Knowledge. Harvard University Press.
生命科学に関わる著作
本書でも中心的な事例として取り上げた生命科学に関連するテーマであれば、まずは以下のような著作からスタートするのが読みやすいのではないだろうか。
菱山豊.(2003)『生命倫理ハンドブック―生命科学の倫理的、法的、社会的問題』築地書館.
菱山豊.(2010)『ライフサイエンス政策の現在-科学と社会をつなぐ』勁草書房.
菱山豊.(2025)『ライフサイエンスをめぐる倫理的・法的・社会的課題―医療と科学の進歩は幸福をもたらすか』ナカニシヤ出版.
山根裕子. (2008) 『知的財産権のグローバル化―医薬品アクセスとTRIPS協定』岩波書店.
神里彩子, 武藤香織.(2015)『医学・生命科学の研究倫理ハンドブック』 東京大学出版会.
井上悠輔, 一家綱邦(編)(2018)『医学研究・臨床試験の倫理 わが国の事例に学ぶ』日本評論社.
その上で個別の研究書としては例えば以下のようなものがある。
額賀淑郎 (2009) 『生命倫理委員会の合意形成―日米比較研究』勁草書房.
- 生命倫理や審議会の議事録を研究したものとしてお手本となる研究書である。
立川雅司.(2003)『遺伝子組換え作物と穀物フードシステムの新展開-農業・食料社会学的アプローチ』農文協.
藤岡典夫, 立川雅司 (2006) 『GMO グローバル化する生産とその規制』農文協.
立川雅司.(2017)『遺伝子組換え作物をめぐる「共存」-EUにおける政策と言説』農林統計出版.
- GMOに関わる議論を取り扱うのであれば、立川雅司の著作・論文群はまず欠かすことができない。
生命の資源化や生命倫理に関わるものとしては例えば以下のものなどが挙げられる。
L.アンドルーズ, D.ネルキン (2001=2002) 『人体市場―商品化される臓器・細胞・DNA』岩波書店.
柘植あづみ.(2012)『生殖技術―不妊治療と再生医療は社会に何をもたらすか』みすず書房.
渕上恭子.(2009)『バイオ・コリアと女性の身体―ヒトクローンES細胞研究「卵子提供」の内幕』勁草書房.
小門穂.(2015)『フランスの生命倫理法―生殖医療の用いられ方』ナカニシヤ出版.
澤井努.(2017)『ヒトiPS細胞研究と倫理』京都大学出版会.
山本由美子.(2015)『死産児になる―フランスから読み解く「死にゆく胎児」と生命倫理』 生活書院.
近年の生命倫理に関連する比較的最近の研究書としては、ここで挙げた小門、山本、澤井による著作などをまずは見て頂きたい。
海外の議論においては、以下のものは基礎的な文献として外すことができない。
Bauer M., Gaskell G., Durant J. (eds) (1998) Biotechnology in the Public Sphere: A European Source Book. Science Museum.
Bauer M., Gaskell G. (eds) (2002) Biotechnology-the Making of a Global Controversy. Cambridge University Press.
Bauer M., Gaskell G. (eds) (2006) Genomics & Society Legal, Ethical & Social Dimension. EARTHSCAN.