2025年9月4更新
福岡県出身の大学教員です.ラーメンが好きです.九州大学水球部OB.
連絡先メールアドレスはresearchmapをご覧ください.
2022年4月~2022年6月 九州大学大学院農学研究院 学術研究員
2022年7月~2024年3月 九州大学大学院農学研究院 助教(特定プロジェクト教員)
2024年4月~現在 長崎大学総合生産科学域(環境科学系) 助教(テニュアトラック教員)
~2013年3月 福岡県立福岡高等学校
2013年4月~2017年3月 九州大学農学部
2017年4月~2019年3月 九州大学大学院生物資源環境科学府 修士課程
2019年4月~2021年3月 九州大学大学院生物資源環境科学府 博士後期課程(水産増殖学研究室)
2021年4月~2022年3月 九州大学大学院生物資源環境科学府 博士後期課程(アクアフィールド科学研究室)
博士(農学)(九州大学 生資環博甲第1137号)を取得
学位論文『河川におけるニホンウナギの生息地保全に関する生態学的研究』
2025年度 - 現在・4Q 海洋オムニバス(海を守る)C2(長崎大学大学院総合生産科学研究科)
2025年度 - 現在・前期集中 環境フィールド演習Ⅱ (長崎大学環境科学部)
2025年度 - 現在・2Q 環境科学実験B (長崎大学環境科学部)
2025年度 - 現在・前期 自然環境保全学 (長崎大学環境科学部)
2024年度 - 現在・4Q 基礎科学実験B (長崎大学環境科学部)
2024年度 - 現在・前期 環境フィールド調査論 (長崎大学環境科学部)
2024年度 - 現在・前期 Introduction to Environmental Science (長崎大学環境科学部)
2024年度・1Q 生物多様性実験 (長崎大学環境科学部)
2022年度 - 2024年度・後期 水産生物学実験第二 (九州大学農学部)
日本水産学会(2017年~)
日本生態学会(2018年~2021年;2023年~)
日本魚類学会(2018年~)
日本魚類学会若手の会(2019年~)
東アジア鰻学会(2021年~)
鹿児島県自然環境保全協会(2021年~)
稚魚研究会(2025年~)
2024年度魚類学会シンポジウム「ニホンウナギの河川生態と保全:絶滅危惧種選定以降の進展と今後の展望」コンビーナー(2024年9月9日開催予定)
東アジア鰻学会公開シンポジウム「うな丼の未来10:ニホンウナギ絶滅危惧種指定から10年,これまでとこれから」企画担当(2023年7月1日開催)
東アジア鰻学会第5回研究発表会 大会委員(2022年3月31日開催)
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(河川生態系保全シンボルとしてのニホンウナギの確立:マルチスケールでの実証研究;2025年4月~2028年3月)
公益財団法人日本科学協会 2025年度笹川科学研究助成(都市河川を遡上するニホンウナギの生態:小規模堰堤と夜間の人工光による複合的作用の検証;2025年4月~2026年2月)
公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団 平成30年度学術研究助成(ニホンウナギとオオウナギをモデルとしたウナギ属複数種の同一河川における共存機構の解明;2019年4月1日~2020年3月31日)
日本学生支援機構 博士後期課程第一種奨学金 特に優れた実績による返還免除 (全額)
共著者が日本動物分類学会 若手論文賞を受賞(Kita et al. Species Diversity, 26:31–36. 2021.)
主著論文がIchthyological Research誌 "2021 Editor’s Choice articles"に選出(Matsushige et al. Ichthyological Research, 68:21–31. 2021.)
令和2年度九州大学大学院研究支援奨学金
日本学生支援機構 修士課程第一種奨学金 特に優れた実績による返還免除 (半額)
Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems
Biogeography
Environmental Biology of Fishes
Ichthy - Natural History of Fishes of Japan
Ichthyological Research
Scientific Reports
Thalassas: An International Journal of Marine Sciences
土木学会論文集
展示協力.名古屋港水族館特別展「にょろにょろEXPO~魅惑のLong Body~」.会期2023年12月16日~2024年4月7日.
展示協力.いのちのたび博物館開館20周年記念特別展「ウナギの旅展」.会期 2022年12月10日~2023年1月29日.
講師.三潴の堀の生き物しらべ(主催 三潴校区まちづくり振興会;於 福岡県久留米市三潴町).2022年7月21日.
講師.サイエンスカフェ もっと知りたい!ウナギ~ウナギを守るためにできること(主催・於 福岡市科学館).2021年11月21日.
講師. 夏休み宿題会(堀の生き物調べ)(主催 三潴校区まちづくり振興会;於 福岡県久留米市三潴町).2021年7月26日.
講師.みづまの堀の生きもの調べ(主催 三潴校区まちづくり振興会;於 福岡県久留米市三潴町).2019年7月22日.
講師.三潴の堀の生き物しらべ(主催 三潴校区まちづくり振興会;於 福岡県久留米市三潴町).2018年7月24日.
講師.子ども健全育成事業「生命の教室」第1回(主催 九州大学・西南大学;於 福岡市百道浜).2018年5月26日.
講師.今津湾の生き物を観察しよう(主催 福岡市西区役所・九州大学;於 福岡県福岡市今津干潟) .2017年8月22日.
講師.生命の教室−百道浜海岸の生き物観察会 .(主催 九州大学・西南大学;於 福岡県福岡市百道浜).2017年5月13日.
講師.三潴の堀の生き物しらべ(主催 三潴校区まちづくり振興会;於 福岡県久留米市三潴町).2016年7月某日.
講師.第1回干潟のいきもの観察会(主催 Q-NERS;於 福岡県福岡市今津干潟).2015年12月12日.
【Kazuki Matsushige and Yusuke Hibino. Exploring recent Japanese public perception of freshwater eels of the genus Anguilla using content analysis of newspaper coverage. Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems, 35:e70164. 2025.(プレスリリース)】
2025年7月27日 大学ジャーナルオンライン「ウナギ資源の保全 市民の意識や関心を新聞報道から分析 長崎大学」
2025年7月11日 日刊水産経済新聞「食品としてのウナギ人気、資源管理への理解阻む 長崎大学が分析」
2025年7月14日 朝日新聞「ウナギ記事423本を分析した論文 食べるか守るか分断しない道提案」
【Kazuki Matsushige and Yusuke Hibino. The effects of artificial light at night on the foraging activity of Japanese eels: implications of recreational fishing data. Environmental Biology of Fishes, 2023.(プレスリリース)】
2023年7月18日 環境展望台「ウナギ釣り師の通説は新たな光害(ひかりがい)?!」
2023年7月29日 大学ジャーナルオンライン「水辺の照明が日没直後にウナギの摂餌妨害、九州大学など発見」
2023年9月8日 子供の科学 2023年10月号「水辺の照明がウナギの食事に影響する?」
【Yumeki Oto, Rei Sakanoue, Kazuki Matsushige, Yusuke Hibino, Noritaka Mochioka. Artificial shelters that promote settlement and improve nutritional condition of Japanese eels in a human-modified estuary. Estuaries and Coasts, 46:551–561. 2022. & 大戸夢木,坂上嶺,日比野友亮,松重一輝,内田和男,望岡典隆.ニホンウナギの各生活史段階における石倉カゴの浮石間隙構造への選好性:汽水域のハビタットの効果的な復元に向けて.日本水産学会誌,88:152–161. 2022.(プレスリリース)】
2023年1月18日 TECH+「ウナギの定着や肥満度向上に汽水域の狭い石の隙間が重要 九大などが報告」
【Tomohiro Kita, Kazuki Matsushige, Shunsuke Endo, Noritaka Mochioka and Katsunori Tachihara. First Japanese records of Anguilla luzonensis (Osteichthyes: Anguilliformes: Anguillidae) glass eels from Okinawa-jima Island, Ryukyu Archipelago, Japan. Species Diversity, 26:31–36. 2021.】
2021年7月25日 朝日新聞「沖縄で国内4種目の新ウナギ発見 その名はウグマウナギ」
2021年7月28日 ABEMA Morning「沖縄で「ウグマウナギ」を新発見 国内に生息するウナギは4種に」
【Kazuki Matsushige, Yusuke Hibino, Yoshiya Yasutake and Noritaka Mochioka. Japanese eels, Anguilla japonica, can surmount a 46-m-high natural waterfall of the Amikake River system of Kyushu Island, Japan. Ichthyological Research, 68:21–31. 2021.(プレスリリース)】
2020年7月8日 環境展望台「九大など、ウナギの登攀能力に関する新知見を発表」
2020年7月21日 朝日新聞「ニホンウナギ、46mの滝でもよじ登る 九大院など調査」
2020年7月29日 みなと新聞「ニホンウナギ 滝登る 九大院が発表 初の科学的検証」
2020年8月26日 産経新聞「46メートルの滝、うなぎ上り? 九大、資源保護に活用も」
2021年1月27日 ナゾロジー「ニホンウナギは「高さ46メートルの滝」を登れることが判明! 成長のためにダムを突破する可能性も」
2022年12月8日 毎日新聞「連載 ウナギのつかみどころ―うなぎの旅展 展示品紹介/3 46メートルの垂直な滝も克服 /福岡」
【Kazuki Matsushige, Yoshiya Yasutake and Noritaka Mochioka. Spatial distribution and habitat preferences of the Japanese eel, Anguilla japonica, at the reach and channel-unit scales in four rivers of Kagoshima Prefecture, Japan. Ichthyological Research, 67:68–80. 2020.(プレスリリース)】
2019年7月31日 環境展望台「九大、ニホンウナギの局所的な生息環境を解明」
2019年8月10日 みなと新聞「ウナギ好む河川解明 九州大大学院研究チーム 将来の個体数増加に期待」
2019年9月5日 毎日新聞「ウナギの寝床はいったいどこなのか なぞの生態 九大研究班解き明かす」
2019年9月5日 毎日新聞「大型ウナギ、石が多めの寝床好き 九大研究班解明」
2017年5月~2018年3月 ティーチング・アシスタント(九州大学農学部)
2018年6月~2019年3月 ティーチング・アシスタント(九州大学農学部)
2019年6月~2019年9月 ティーチング・アシスタント(九州大学農学部)
2020年2月~2020年3月 リサーチ・アシスタント(九州大学大学院農学研究院)
2020年2月~2020年3月 アドバンスド・ ティーチング・アシスタント(九州大学農学部)
2020年7月~2021年3月 アドバンスド・ティーチング・アシスタント(九州大学農学部)
2021年2月~2021年3月 リサーチ・アシスタント(九州大学大学院農学研究院)
2021年10月~2021年12月 リサーチ・アシスタント(九州大学大学院農学研究院)
2021年10月~2021年12月 アドバンスド・ティーチング・アシスタント(九州大学大学院生物資源環境科学府)