2025年9月29日更新
Kazuki Matsushige and Yusuke Hibino. Exploring recent Japanese public perception of freshwater eels of the genus Anguilla using content analysis of newspaper coverage. Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems, 35:e70164. 2025.(プレスリリース)
Kazuki Matsushige†, Kosuke Matsukawa†, and Noritaka Mochioka. Habitat use of young-of-the-year Japanese eels, Anguilla japonica, in the tidal reaches of a coarse-substrate lower river. Aquaculture Science, 72:115–127. 2024.(†共同筆頭著者)
松重一輝・望岡典隆.福島県富岡川から石倉カゴを用いて得られた北限記録のテンジクカワアナゴ.Ichthy, Natural History of Fishes of Japan,47:26–30. 2024. [Kazuki Matsushige, Noritaka Mochioka. Northernmost record of the amphidromous sleeper, Eleotris fusca, collected using Ishikura-net from the Tomioka River, Fukushima Prefecture, Japan. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 47: 26–30. 2024. (in Japanese with English abstract)]
松重一輝・安武由矢・坂上 嶺・日比野友亮・望岡典隆.ラジオテレメトリーを⽤いて観測された河川淡⽔域における銀ウナギの降河⾏動の 1 例.魚類学雑誌,71:237-243. 2024. [Kazuki Matsushige, Yoshiya Yasutake, Rei Sakanoue, Yusuke Hibino, Noritaka Mochioka. Freshwater stream migratory behavior of a silver eel (Anguilla japonica) observed using radio-telemetry system. Japanese Journal of Ichthyology, 2024. (in Japanese with English abstract)]
Kazuki Matsushige and Yusuke Hibino. The effects of artificial light at night on the foraging activity of Japanese eels: implications of recreational fishing data. Environmental Biology of Fishes, 106:1733–1746. 2023.(プレスリリース;本文)
Yumeki Oto, Rei Sakanoue, Kazuki Matsushige, Yusuke Hibino, Noritaka Mochioka. Artificial shelters that promote settlement and improve nutritional condition of Japanese eels in a human-modified estuary. Estuaries and Coasts, 46:551–561. 2022. (プレスリリース)
Kazuki Matsushige, Yoshiya Yasutake and Noritaka Mochioka. Contrasting riverine distribution and habitat use of the Japanese eel, Anguilla japonica, and the giant mottled eel, Anguilla marmorata, in a sympatric river. Journal of Fish Biology, 101:1617–1622. 2022.
大戸夢木・坂上 嶺・日比野友亮・松重一輝・内田和男・望岡典隆.ニホンウナギの各生活史段階における石倉カゴの浮石間隙構造への選好性:汽水域のハビタットの効果的な復元に向けて.日本水産学会誌,88:152–161. 2022.(プレスリリース)[Yumeki Oto, Rei Sakanoue, Yusuke Hibino, Kazuki Matsushige, Kazuo Utida and Noritaka Mochioka. Preferred gap structure within stone piles of fishing gear by Japanese eel Anguilla japonica at each life history stage: a search for effective method to restore estuarine habitats. Nippon Suisan Gakkaishi, 88:152–161. 2022. (in Japanese with English abstract)]
坂上 嶺・佐藤 駿・松重一輝・安武由矢・日比野友亮・眞鍋美幸・内田和男・望岡典隆.河川生活期のニホンウナギにおける浮き石による被食回避効果の検証.日本水産学会誌,87:255–264.2021.[Rei Sakanoue, Shun Satoh, Kazuki Matsushige, Yoshiya Yasutake, Yusuke Hibino, Miyuki Manabe, Kazuo Utida and Noritaka Mochioka. Shelter effect of the gaps within rock piles to reduce the predation on Japanese eel Anguilla japonica. Nippon Suisan Gakkaishi, 87:255–264. 2021. (in Japanese with English abstract)]
Tomohiro Kita, Kazuki Matsushige, Shunsuke Endo, Noritaka Mochioka and Katsunori Tachihara. First Japanese records of Anguilla luzonensis (Osteichthyes: Anguilliformes: Anguillidae) glass eels from Okinawa-jima Island, Ryukyu Archipelago, Japan. Species Diversity, 26:31–36. 2021.
Kazuki Matsushige, Yusuke Hibino, Yoshiya Yasutake and Noritaka Mochioka. Japanese eels, Anguilla japonica, can surmount a 46-m-high natural waterfall of the Amikake River system of Kyushu Island, Japan. Ichthyological Research, 68:21–31. 2021.(プレスリリース;本文)
松重一輝・望岡典隆.水槽実験における底質環境が黄ウナギの潜砂行動におよぼす影響.水産増殖,68:129–138. 2020. [Kazuki Matsushige and Noritaka Mochioka. Effect of substrate type on burrowing behaviors of yellow-phase Japanese eels in water tank experiments. Aquaculture Science, 68:129–138. 2020. (in Japanese with English abstract)]
Kazuki Matsushige, Yoshiya Yasutake and Noritaka Mochioka. Spatial distribution and habitat preferences of the Japanese eel, Anguilla japonica, at the reach and channel-unit scales in four rivers of Kagoshima Prefecture, Japan. Ichthyological Research, 67:68–80. 2020.(プレスリリース;本文;Correction)
日比野友亮・松重一輝・大石隆一・安武由矢・望岡典隆.鹿児島県八房川の感潮域上部から淡水域における魚類相.Nature of Kagoshima, 44:275–284. 2018.
松重一輝・日比野友亮.研究紹介 釣り人発!水辺の人工照明が日没直後のウナギの摂餌を妨げる.東アジア鰻学会事務局,p. 1.東アジア鰻学会ニュースレターNo. 27(2024年度春号).pp. 3.2024.
松重一輝・望岡典隆.コラム 46mの滝登り.中尾勘悟 ・久保正敏(編),p. 31.有明海のウナギは語る 食と生態系の未来.河出書房新社,東京.288 pp.2023.
松重一輝・望岡典隆.コラム 河川でのウナギの寝床.中尾勘悟 ・久保正敏(編),pp. 35–36.有明海のウナギは語る 食と生態系の未来.河出書房新社,東京.288 pp.2023.
松重一輝.これからのウナギの保全研究.いのちのたび博物館開館20周年記念特別展「うなぎの旅展」(会期:2022年12月10日~2023年1月29日)展示パネル.2022.
松重一輝.成長につれて住処を変えるウナギ.日比野友亮・日比野利信・北 朋紘・松重一輝(著),p. 10.もっと知りたい うなぎの旅展.いのちのたび博物館開館20周年記念特別展「うなぎの旅展」特別展展示内容解説書.うなぎの旅実行委員会,北九州市.24 pp.2022.
松重一輝.河川におけるニホンウナギ保全に向けた研究:生息環境と遡上能力について.東アジア鰻学会事務局,p. 1.東アジア鰻学会ニュースレターNo. 19(2021年度冬号).pp. 5.2022.
*松重一輝.ニホンウナギの持続的水産利用に向けた保全生態学的研究.第2回九州・沖縄オープンユニバーシティ若手研究者交流ワークショップ,九州大学伊都キャンパス,福岡県福岡市.演題番号なし.2025年9月.
*松重一輝・日比野友亮・大戸夢木・望岡典隆.河川汽水域の塩分勾配に着目した銀ウナギの生息地利用:隠れ処の効果的な創出に向けて .令和7年度日本水産学会春季大会,北里大学相模原キャンパス,神奈川県相模原市.演題番号0338.2025年3月.
*松重一輝.ニホンウナギの河川遡上生態:遡上・残留の個体差を生むメカニズムの探索.第 35 回 魚類生態研究会,広島大学東広島キャンパス,広島県東広島市.演題番号6.口頭発表.2025年3月.
*松重一輝.河川生息環境の改善に向けた調査・研究事例の紹介.鹿児島県ウナギ資源増殖対策協議会「ウナギ資源の保護・増殖対策に関する勉強会」.マリンパレス鹿児島,鹿児島県鹿児島市.演題番号なし.口頭発表.2024年11月.
*松重一輝.趣旨説明:ニホンウナギ絶滅危惧種選定以降の河川生態研究.2024年度日本魚類学会年会シンポジウム「ニホンウナギの河川生態と保全:絶滅危惧種選定以降の進展と今後の展望」.福岡工業大学,福岡県福岡市.演題番号なし.口頭発表.2024年9月.
*松重一輝.内水面漁業者により実現する効果的なモニタリング.東アジア鰻学会公開シンポジウム「うな丼の未来11: 改めて考える、ウナギを増やすために私たちは何ができるのか」.東京大学,東京都文京区.演題番号なし.口頭発表.2024年6月.
*Kazuki Matsushige. Freshwater Ecology and Conservation; the importance of local river habitats and its restoration. The 3rd Scientific Meeting on Japanese Eel and Other Relevant Eels, Mita Kaigisho, Minato, Tokyo. agenda 6.7, Oral presentation. June 2024.
*松重一輝・大戸夢木・坂上 嶺・日比野友亮・酒井恭平・内田和男・望岡典隆.ニホンウナギ保全に向けた石倉増殖礁の設置適地:32水系49地点におけるモニタリング結果を用いた探索.令和6年度日本水産学会春季大会.東京海洋大学,東京都品川区.演題番号0364.口頭発表.2024年3月.
*松重一輝・望岡典隆.河床耕耘によるニホンウナギ当歳魚の生息地造成効果の検証.令和5年度日本水産学会秋季大会.東北大学,宮城県仙台市.演題番号7021.ポスター発表.2023年9月.
*松重一輝・安武由矢・日比野友亮・望岡典隆.宮崎県広渡川⽔系におけるウナギ属2種の流程分布と⽣息地利⽤.2023年度日本魚類学会年会.長崎大学,長崎県長崎市.演題番号162.ポスター発表.2023年9月.
*松重一輝.市民のニホンウナギに関する近年の認識―全国紙掲載記事から―.東アジア鰻学会公開シンポジウム「うな丼の未来10:ニホンウナギ絶滅危惧種指定から10年、これまでとこれから」.東京大学,東京都文京区.演題番号なし.口頭発表.2023年7月.
*松重一輝・日比野友亮.日本における市民のニホンウナギに関する近年の認識:全国紙の掲載記事からの推定.第3回ウナギ学の現状.オンライン開催.演題番号なし.口頭発表.2023年3月.
*松重一輝.ウナギを守るために何が必要か 成長期の生息地としての河川のウナギ研究.特別展「うなぎの旅展」関連講演会「ウナギ研究のこれまで、これから」.演題番号なし.北九州市立自然史・歴史博物館,福岡県北九州市.演題番号なし.口頭発表.2022年12月.
*松重一輝・日比野友亮.夜間の⼈⼯光によるニホンウナギの摂餌活性への影響:釣果記録の解析結果.2022年度日本魚類学会年会.大阪公立大学,大阪府大阪市.演題番号120.ポスター発表.2022年9月.
*松重一輝.ウナギの生息環境.東アジア鰻学会公開シンポジウム「うな丼の未来9:川のウナギの生物学」.東京大学,東京都文京区.演題番号なし.口頭発表.2022年7月.
大戸夢木・坂上嶺・日比野友亮・松重一輝・内田和男・*望岡典隆.ニホンウナギが好む浮石の間隙.東アジア鰻学会第5回研究発表会.オンライン開催.演題番号6.口頭発表.2022年3月.
*松重一輝・松川康介・久保園開人・望岡典隆.河川感潮域上部におけるニホンウナギ当歳魚の生息地利用.東アジア鰻学会第5回研究発表会.オンライン開催.演題番号4.口頭発表.2022年3月.
*大戸夢木・坂上 嶺・松重一輝・日比野友亮・望岡典隆.石倉カゴの効果検証 10:汽水域におけるニホンウナギの定着と栄養状態の改善を促す間隙構造.令和4年度日本水産学会春季大会.オンライン開催.演題番号318.口頭発表.2022年3月.
大戸夢木・坂上 嶺・日比野友亮・松重一輝・内田和男・*望岡典隆.石倉カゴの効果検証 9:ニホンウナギの浮石間隙構造への選好性.令和4年度日本水産学会春季大会.オンライン開催.演題番号317.口頭発表.2022年3月.
*松重一輝.河川におけるニホンウナギの生息地保全に向けた研究の展望.第2回ウナギ学の現状.オンライン開催.口頭発表.2022年3月.
安武由矢・*松重一輝・坂上嶺・日比野友亮・田中智一朗・望岡典隆.河川淡水域で追跡された銀ウナギによる降河行動の1例.令和3年度日本水産学会秋季大会.北海道大学(函館キャンパス),北海道函館市.演題番号253.口頭発表.2021年9月.(新型コロナウイルスの影響で開催中止)
*望岡典隆・坂上嶺・松重一輝・安武由矢・日比野友亮・佐藤駿・真鍋美幸・内田和男.石倉カゴの効果検証.東アジア鰻学会第4回研究発表会.オンライン開催.演題番号12.口頭発表.2021年3月.
*松重一輝・安武由矢・日比野友亮・望岡典隆.河川におけるニホンウナギ保全に向けた研究:生息環境と遡上能力について.東アジア鰻学会第4回研究発表会.オンライン開催.演題番号10.口頭発表.2021年3月.
*松重一輝・日比野友亮・安武由矢・坂上 嶺・望岡典隆.石倉カゴの効果検証11:黄ウナギの移動性と石倉カゴを利用する個体の移動パターン.令和3年度日本水産学会春季大会.オンライン開催.演題番号308.口頭発表.2021年3月.
*坂上嶺・松重一輝・安武由矢・日比野友亮・内田和男・望岡典隆.石倉カゴの効果検証9:ニホンウナギが選好する浮石による間隙構造の検証.令和3年度日本水産学会春季大会.オンライン開催.演題番号306.口頭発表.2021年3月.
*松重一輝.河川におけるニホンウナギの生息地利用:底質に着目した昼夜での比較 .第1回ウナギ学の現状.オンライン開催.口頭発表.2021年3月.
*松重一輝・安武由矢・日比野友亮・望岡典隆.河川におけるニホンウナギの生息環境と遡上能力.応用生態工学2020九州地区事例・研究発表会.オンライン開催.演題番号6.口頭発表.2020年12月.
*松重一輝・久保園開人・望岡典隆.河川生活初期におけるニホンウナギの微生息地利用 .2020年度日本魚類学会年会(ウェブ大会).オンライン開催.演題番号76.ポスター発表.2020年11月.
*坂上嶺・佐藤駿・松重一輝・安武由矢・日比野友亮・真鍋美幸・内田和男・望岡典隆.石倉カゴの効果検証8:石倉カゴによるウナギ被食減耗軽減効果の検証 .令和2年度日本水産学会春季大会.東京海洋大学,東京都品川区.演題番号536.口頭発表.2020年3月.(新型コロナウイルスの影響で開催中止)
*松重一輝・日比野友亮・安武由矢・坂上嶺・望岡典隆.石倉カゴの効果検証7:黄ウナギの移動性と石倉カゴを利用する個体の移動パターン .令和2年度日本水産学会春季大会.東京海洋大学,東京都品川区.演題番号535.口頭発表.2020年3月.(新型コロナウイルスの影響で開催中止)
*松重一輝.ウナギの生息地利用:リーチスケールとユニットスケールに着目して.応用生態工学会第23回広島大会.広島大学,広島県東広島市.自由集会:B「ウナギの保全と河川・水辺の自然再生の現状と課題」.口頭発表.2019年9月.
*松重一輝・望岡典隆.九州南部の沖積河川におけるウナギ属 2 種の流程分布とシラスウナギの遡上生態 .2019年度日本魚類学会年会.高知大学,高知県高知市.演題番号3.口頭発表.2019年9月.
*松重一輝・日比野友亮・安武由矢・望岡典隆.ニホンウナギは滝を登るのか?令和元年度日本水産学会秋季大会.福井県立大学,福井県永平寺町.演題番号603.ポスター発表.2019年9月.
*松重一輝・日比野友亮・安武由矢・内田和男・望岡典隆.石倉カゴの効果検証3:事前調査を踏まえたニホンウナギの分布への影響評価.平成31年度日本水産学会春季大会.東京海洋大学,東京都品川区.演題番号455.口頭発表.2019年3月.
*日比野友亮・高木基裕・清水孝昭・成田公義・武智昭彦・松重一輝・安武由矢・望岡典隆・内田和男.石倉カゴの効果検証2:石倉カゴモニタリングで採捕されたニホンウナギの再捕獲傾向.平成31年度日本水産学会春季大会.東京海洋大学,東京都品川区.演題番号456.口頭発表.2019年3月.
*安武由矢・日比野友亮・松重一輝・酒井恭平・内田和男・望岡典隆.石倉カゴの効果検証4:モニタリング用採集具としての石倉カゴ.平成31年度日本水産学会春季大会.東京海洋大学,東京都品川区.演題番号9187.ポスター発表.2019年3月.
*松重一輝・日比野友亮・安武由矢・望岡典隆.ウナギは滝を登るのか?第46回四国魚類研究会.月ヶ谷温泉,徳島県勝浦郡.演題番号8.口頭発表.2019年3月.
*松重一輝・望岡典隆.鹿児島県の河川におけるニホンウナギとオオウナギの流程分布と生息環境.第30回魚類生態研究会.水産大学校,山口県下関市.演題番号11.口頭発表.2019年2月.
*松重一輝・日比野友亮・安武由矢・望岡典隆.河川におけるニホンウナギの夜間の行動生態.2018年度日本魚類学会年会(50周年記念大会).国立オリンピック記念青少年総合センター,東京都渋谷区.演題番号159.ポスター発表 .2018年10月.
*松重一輝・望岡典隆.ニホンウナギとオオウナギの両種が生息する河川におけるそれぞれの生息環境.平成30年度日本水産学会秋季大会.広島大学,広島県東広島市.演題番号1027.ポスター発表.2018年9月.
*松重一輝・望岡典隆.ニホンウナギの河川内分布に影響を与える環境要因:空間階層性に着目して.東アジア鰻学会第1回研究発表会.東京大学,東京都文京区.演題番号なし.口頭発表.2018年3月.
*松重一輝・望岡典隆.河川におけるニホンウナギの生息環境.第65回日本生態学会.札幌コンベンションセンター,北海道札幌市.演題番号P1-210.ポスター発表.2018年3月.
*松重一輝・望岡典隆.なぜニホンウナギは構造物のある場所に隠れているのか? 第29回魚類生態研究会.国立江田島青少年交流の家海洋研修館,広島県江田島市.演題番号10.口頭発表.2018年2月.
*Kazuki Matsushige and Noritaka Mochioka. Environmental factors affecting the spatial distribution of the Japanese eel Anguilla japonica at the river reach scale. International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”, Tokyo University of Marine Science and Technology, Shinagawa, Tokyo. SO04-22, Oral presentation. September, 2017.
*松重一輝・望岡典隆.河川におけるニホンウナギの流程分布と好適な生息環境.第11回水生生物勉強会.宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター 延岡フィールド(水産実験所) ,宮崎県延岡市.演題番号4.口頭発表.2017年7月.
*松重一輝・望岡典隆.ウナギ属魚類の河川内分布.第28回魚類生態研究会. 長崎大学,長崎県長崎市.演題番号8.口頭発表.2017年2月.
*演者