委員会初集合写真
1月3日の新年祈願祭の設営・準備からスタートを切った総務委員会も気付けば半年を経過しました。
本年度が始まり半年が経過しましたが、基本資料の管理や会員のネームプレート、名刺の作成などの年度のスタートを切る前段階の準備が多くあり、個人的な感覚としましてはまだ半年しか経っていないのかといった気持ちも入り交じっております。引き続き組織の下支えをしっかりと行い会議や運営がスムーズにいくように精進をしていく所存です。
スタッフや委員会メンバーとも力を合わせて残りの半年間を楽しみながら精一杯頑張っていきたいと思います。今後もお願いや依頼ごとをすることもあるかと思いますが引き続きご協力の程よろしくお願いいたします。
理事長就任式後の懇親会
前期新入会員初配属
京都会議
財務・規則・渉外委員会として、あっと言う間の半年間でした。
1月京都会議及びLOMナイトに始まり、毎月の財務規則審査会議。5月には理事長杯ゴルフ大会がありました。そして6月後半…サマコン特別委員長を経験された長岡伸剛先輩をお呼びしてのオープン委員会にはじまり、7月度例会、サマコン2023及びLOMナイトIN横浜!財務・規則・渉外委員会に取って怒濤の2週間でした。
総力戦で全メンバーが毎日JCという状況で何とか乗り切ることができました。サマコンを終えた日曜日、皆良い表情をしていました。大変ではありましたが、委員会として成長と絆が深まった半年間でした。
残り半年間の後半戦も委員会メンバー一丸となり全力で走り切ります!!
理事長杯ゴルフ大会
オープン委員会
サマーコンファレンス2023
そこへゆけ
例会委員会では、年間テーマである「自らの意志で未来を切り拓くことができる人材」を育成するために、公開例会を3回開催させていただきました。
コロナが明けた今だからこそ、本年度は参加者数に徹底的にこだわり、より多くの方に気づきと学びを提供できる機会づくりに全力を注ぎました。公開例会の参加者数は、3回合わせると合算1,060名であり、過去稀にない集客を誇ることができました。
そして現役会員出席率は、2月〜6月まで100%出席を保っており、オフラインで集まれることのありがたさと大切さを身をもって感じることができています。
例会委員会の担当事業は残すところ卒業例会となりますが、お世話になった先輩たちが心配なく卒業できるよう、しっかりと準備を整え、最高の卒業例会を構築するために全力を尽くします。
100%例会達成
委員会プレゼン
心のこもったご案内
前期アカデミー卒業式(6月度委員会)
2023年度前期新入会員が入会し、半年。6月度理事会において、無事11名全員が正会員昇格となり、アカデミー委員会を卒業しました。
委員会が始まった当初は、スタッフも初めてのことばかりで戸惑い、試行錯誤し苦しい時期もありましたが、一つ、また一つと委員メンバーが成長する様子や、「遣り甲斐を感じた。」「入会して本当に良かった。」との声を聞く度に運営の励みとなり、スタッフの結束も強固なものとなっていきました。
半年間を終え、委員会としては折り返し地点であり、また、他の委員会とは違い、新たなメンバーを迎えスタートを切ることとなります。この半年間で得た気づきや学びを大切に、今後に活かしていきたいと思います。
新年祝賀会初参加
京都会議にて
アカデミー委員会 一泊研修
7月度例会にて集合写真
ブランディング・拡大会議では本年度、富山青年会議所の魅力と価値をより高めるために組織ブランディングを確立すること、あらゆる価値観をもった会員拡大を行うことを目的として運動・活動を行っています。
毎月のブランディング・拡大会議にて広報計画や会員拡大状況の共有を行い、魅力と価値のあふれる団体として運動・活動ができているかと、会員全員が会員拡大運動を推し進めているかについて日々邁進しております。
また、3月度例会におきましては昨年70周年を期に策定いたしました『中期ビジョン』に基づく運動・活動を進めてくために各委員会に中期ビジョンに基づいた事業計画を行っていただき、実際に11月までに開催する運びとなりました。
会員拡大につきましては、シニア会員の皆様の多大なるご協力をいただきまして、新たに11名に入会していただくことができました。残り半年間も熱い委員会メンバーと共に、組織の魅力向上と会員拡大に全力を投入していく所存です。
3月度例会開催
ブランディング・拡大会議懇親会にて
京都会議にて
当委員会では、新年祝賀会と5月度公開例会を主な事業として開催させていただきました。例会の開催にあたり、多くのシニア会員・現役会員の皆さまに多大なるご理解、ご協力をいただきましたことを深く感謝申し上げます。
この半年間、JC運動・活動を通じて、行政や学校、まちづくり団体をはじめとした数多くの地域(まち)の方々との出会いがありました。
当委員会メンバーとの出会いも含めて、この繋がりが当たり前ではないことを自覚し、この関係に感謝しながら、後半に開催予定のMACHI MEGURIや市民討議会などを通じて、地域(まち)の人々の創造性を発揮していただくための環境づくりに今後も日々邁進していく所存です。
委員会ゴルフコンペ「まちプラカップ」
家族交えての交流BBQ
前期新入会員初配属
とやま未来創造ミーティングリハーサル
6月度委員会にて
次世代創造委員会の今年の事業は5つあるのですが、ようやく7月の理事会で1件の決算議案が審議可決し、残り4つとなりました。
スロースタートでありながら年間を通じての事業(学校訪問プログラム、ベビーファースト運動の推進)があり、慌ただしい毎日を送っております。その中でも、5月の富山ベビーファーストフェスティバルやわんぱく相撲富山場所は無事に事業を進めることができました。委員会メンバーは、例会も事業も県外ミッションにも100%に近い参加をしてくださり、委員長としても本当に感謝しております。
また、絶賛実施中の学校訪問プログラムでは講師を務めた会員や、話を聞いた中学生からもとても良い経験になったと回答いただき、達成感を感じます。引き続き、次世代事業の例会がありますので、最後まで駆け抜けたいと思います。
ベビーファーストフェスティバル
わんぱく相撲富山場所