【メンバーのにっき】
毎回、キランメゾンのメンバーがテーマに沿ったブログを書いています。ふと思ったことや気づいたこと、誰かに伝えたいことや聞いてほしいことなど、ありのままに書き記しています。
【メンバーのにっき】
毎回、キランメゾンのメンバーがテーマに沿ったブログを書いています。ふと思ったことや気づいたこと、誰かに伝えたいことや聞いてほしいことなど、ありのままに書き記しています。
10/26 いっそー(ファシリ・大学3回生)
タイトル:言語は面白い
僕は大学に入学してから第二外国語選択をフランス語にしたが、これまで生きてきた中で日本語と英語以外の言語を学んだことはこれまでにない。やはり一つ一つのアルファベット文字や単語の読み方書き方を覚えることが大きな山場でもあるが、言語を学ぶことはそのような単純作業だけではなく、異国の文化的背景も知ることにつながる。日本の風習や作法との違いを知ることで、日本を訪れる外国人観光客とのコミュニケーションが弾むことも期待できるなど、ボディーランゲージにちょこっとテイストすることもできる。言語が果たす役割は計り知れないものだと振り返った。
PS :今は大学の授業でアラビア語を勉強しています。何のためになるかは分かりませんが(笑)
~~~~~~~~~~
10/26 こうちゃん(高校3年生)
タイトル:初!外国人観光客に声をかけられる
先日、学校帰りに電車に乗っていると、僕の横に座っていた外国人観光客に道を聞かれました。
めちゃくちゃドキドキしました(笑)
外国人と喋るのは初めてだったので。
どうやら、どの駅で降りたらいいのか分からないらしく僕に聞いてくれたみたいでした。
緊張しながらも僕はカタコトな英語で一生懸命に道を伝えました。そうしたらなんとか伝わったらしく、日本語で「ありがとうございます」と言われました。
とても嬉しかったです。外国人と話せたことも感謝されたことも。ちょっとしたことかもしれないけど、僕にとってはとても大きな出来事でした!
~~~~~~~~~~
10/31 あぃいちゃん(教員)
タイトル:英語を面白く勉強するためには??
ハロウィンですね。その起源は古代ケルト民族にさかのぼるという・・・というネタは以前、地理の授業で詳しく解説した記憶がうっすらとある、「あぃいちゃん(読み方はアイチャン)」です!教員経験10年以上、国語や社会、美術など教員免許を9種類持つワタクシですが、学校の強制的な勉強が面白いと思ったことは一度もありません。勉強がどうやったらオモロくなるか、自分には何がオモロいポイントなのか、そして、どうやったら時間をかけずに効率的に頭に入るのかということを、学生の頃から考え続けて今に至ります。
例えば、英語。教員免許は持ってますが・・・好きじゃない。ということで、英検1級を持つ方に教えていただいた面白い英語。
ええの? → Are you sure?
ええよ/ええで → Sure.
ええやろ? → (It’s) nice, don’t you think?
ええなぁ→ I’m jealous.
ええでー → I think you’ll like it,too.
ええねん → It’s good. / It’s OK.
ええわ → No, thank you.
大阪弁つえぇ(強い)わ!!この表に、ワタクシが付け加えるとしたら、「ええわ」「ええって」=That's enough.
英語の勉強の息抜きに、大阪弁を英語に訳してみてはいかがですか?(逆でも可)これなら息抜きが罪悪感なくできますよ!!こんな風に、どの教科であっても、「このツマラナイ勉強を、面白くするにはどうすればいいか?」という視点で、一度机に向かってみてはいかがでしょうか。
以上、あぃいちゃん(読み方はアイチャン)でした!
※この記事は、大阪つくば開成高校内の毎月の通信案内にて紹介した記事を元にしています。
11/5 こうちゃん(高校3年生)
タイトル:僕が好きな秋の食べ物
こんにちは!こうちゃんです😊
今月もにっき書いていきます!!
テーマが「食欲の秋」ということで、これは自分の得意なテーマが来たな。と思いましたね(笑)
僕、とにかく甘いものが好きなんですよ。
スイーツ大好き!な人間です😊
そんな僕が大好きな秋の食べ物があります。それはズバリ!さつまいもです🍠✨
いろいろなスイーツに変身するさつまいもですが、僕はやっぱり焼き芋が1番好きです♪
甘くてさつまいも本来の味が楽しめて最高です😆
ちなみに食べるだけじゃなくてお菓子作りをするのも好きです♪
小、中学生の頃はさつまいも掘りに行ったりしてスイートポテトとか作ったりしてましたね✨
最近お菓子作りしてないからまた作ってみようかな〜。
以上!こうちゃんでした!
~~~~~~~~~~
11/5 ともか(ファシリ・大学1回生)
タイトル:栗ごはん
今日の夜ごはんは栗ごはんです。
無印良品で前から気になっていたけれど、
すごく甘いのかなと思って買ったことがありませんでした。
でも、秋なので食べてみようかなと思い買ってみました。
栗ごはんは、はじめて食べます。
ほんのり甘くてお醤油が入っているので、ただ甘いだけじゃなく、とても美味しかったです。
家にはさつまいもがたくさんあるので、次はさつまいもごはんを自分で作ってみようかなと思います。
~~~~~~~~~~~
11/10 れな(高校2年生)
タイトル:モンブラン
私が秋に1番楽しみにしている食べ物があります。それはモンブランです。
お店や家で作ってみたりしたこともありますが、栗をペーストにして、滑らかにするのが大変でした。
秋に食べるモンブランは特別に美味しく感じます。何年か前に行った、目の前でモンブランを作ってもらえるお店で食べた絞りたての和栗のモンブランがとっても香りがよくて美味しくて、そこからハマりました!
最近のモンブランはクリームの部分がとっても細いですが細さによって味が変わるのかなぁといつも気になっているので、いつか食べ比べしてみたいです!
みなさんはモンブランにこだわりあったりしますか?
~~~~~~~~~~
11/27 あぃいちゃん(教員)
タイトル:料理マンガの料理をつくってみる
本文;私の記憶が確かならば…今月のテーマは、食!料理の鉄人、道場六三郎の弟子という道も考えたことのある、「あぃいちゃん(読み方はアイチャン)」です。
衣食住で一番こだわるのはと聞かれたら、間違いなく「食!」と言えます。とはいえ、そもそもあまりレシピ通りに作ることが苦手なので、料理本を見て作ることがないのですよね。
しかし!先日初めてコレ作ろうと思ったものが。それは、マンガ『フェルマーの料理』で出てきたナポリタン。しっかり茹でたパスタを冷水で締めて、ワインビネガー(無かったのでお酢で代用)とマヨネーズでマリネってすごい斬新―!
分量とかが適当だったのもあってか、正直、「脳が沸き立つようなナポリタン」には至らなかったけれど、マイルドな感じになって美味しかったです。
クリスマスには、シルバニアファミリーの小物と同じケーキとパーティ料理を実際に作ってみようと、子どもと一緒に企画中です。
12/6 みお(高校1年生)
タイトル:愛情
今月のテーマは「クリスマスプレゼントの思い出」ということで毎年色んな思い出がありますが、わ たしが1番印象に残っているクリスマスプレゼントはセブンイレブンのレジのおもちゃでした。 前日はサンタさんをこの目で見ようと夜更かしを試みるも失敗したり、楽しみすぎるあまりいつも より早い時間に起きたり、分かりやすくテンションが上がっていた当時7歳のわたし。いざ目が覚 めるとベッドの下には映画やアニメで見るような大きな袋に入ったプレゼントが置いてあってとて も興奮したのを今でも覚えています。 友だち同士でプレゼント交換会をするのも憧れたりしますが、やっぱりサンタさんからのプレゼン トは小さい頃の特権。ずっと特別な思い出です。
p.s 良くない良くないとは思いつつ好奇心に負けてお値段を調べてあらびっくり � � 「おもちゃって結構 いい値段するんだ…」なんて少しもかわくないことを考えるようになってしまった16歳のわたしでし た。ありがとうサンタさん、いつか恩返しするね。
12/7 ざきさん(教員)
タイトル:クリスマスの思い出
クリスマスで1番記憶に残っているのは、ある年にサンタさんから「金券」が届いたことです。私がちょうど10歳の時でした。サンタさんが本当にいるのか半信半疑になるお年頃だったのですが、それでも、金券にはたいそうショックを受けました笑。その年の秋、我が家には10個年の離れた妹が誕生したので、サンタさんは大忙しだったのでしょう。この時以外はほしいプレゼントをもらっていたのですが、金券のインパクトが強すぎて、クリスマスになると思い出してしまいます(笑)みなさんも、素敵なクリスマスを過ごせますように。
12/25 あぃいちゃん(教員)
タイトル:クリスマスプレゼントの思い出
クリスマスプレゼントは、子どもができてから、「早くお願いしないともらえないよ!」と焦るようになった、あぃいちゃん(読み方はアイチャン)です。
今朝クリスマスツリーの下には、ハ⚪ポタのゲームソフトとシルバ⚪アファミリー、そして私用のハンドクリームが置いてありました。(大人になってからも、もらえる時もある!)
そして今年は不思議な出来事が…子どもが見つけた獣?の足あと。直径5センチくらいの大きめ犬の足あとのようなものがツリー前のクッションマットに。肉球のある足あと2つ、ちょっとへこんでいました。子どもたちはサンタは獣だった!とテンションMAX!2つだからトナカイ立ってる?、クマのぬいぐるみが大きくなったかも?とか、とてもファンシーな世界観でした。
…でも私と主人はちょっと怖かったです…結局謎のまま…怖。
12/25 みのりん(大学4回生)
タイトル:サンタさん
皆さん、メリークリスマス!
ということで、バイト先に来てくれたサンタさんのお話をしたいと思います!
私は放課後等デイサービスという、障がいのある子供たちと関わるアルバイトをしています。
先週はクリスマスWEEK!ということで、毎日クリスマス会をしていました(笑)
このクリスマス会最大の目玉は、サンタさんからのお手紙が絵本の中に挟まっていてびっくり!という仕掛けです。
サンタさんからプレゼントが届いたことがわかると、子供たちは大喜び!サンタさんの代わりにプレゼントを渡すときも、大きな袋を覗き込む目がキラッキラでした。
きっと、子供たちの素敵な笑顔を見るために、サンタさんはプレゼントを配ってくれているんだと思います!
サンタさん、いつもありがとう〜!
1/24 みき(高校1年生)
タイトル:家族との思い出をつくりたい!
今日は、今年の抱負についてにっきを書きます!実は、この日記を書く1月中旬まで、今年の抱負は決めてなかったのですが、これをいい機会に決めちゃおうと思います!笑
私の2024年の抱負は「家族を大切にする」です!✨
私の家族は決して仲が悪いわけではないのです!ですが、家族とのコミュニケーション不足が原因で、すれ違いが起きてしまうことが最近あります…😢
なのでそれを解決するために、家族とのコミュニケーションを増やすことで、お互いを思いやれるのでは考えました!👏
特に私の姉は、自分の部屋にこもって電話をしていることが多く、コミュニケーションが取りづらいです😭
なので私は、なるべく家族と夜ご飯を食べたり作るように言ったり、一緒にお菓子を食べよう〜と誘ったりしています✊🏻❤️
毎日家族と楽しく過ごすためには少しの努力もひつようなんだなっておもった1月です!
キランメゾンのみんなも、家族と楽しく過ごせてたらいいな〜❣️
1/24 ぎーだ(高校3年生)
タイトル:今年の目標!
はじめてメンバーのにっきを書かせていただくぎーだです。よろしくお願いします!
して、今年の目標というテーマですが、私は今年の目標に「絆を大切にする」ということを選びたいと思います!
私はもう高校3年生...ということは、来年度から大学生になります!しかし、大学が少し遠く、4月から一人暮らしをすることになりました...
そのような具合なので、高校でたくさんいただけた絆が、新生活の忙しさから少し忘れがちになってしまいそうです。しかし、そのようなことにはなりたくないなぁと思っています。
これまでキランメゾンに所属していたのは二年間でしたが、キランメゾンでもその他学校生活でもたくさんの人との繋がりがありました。先輩、同級生、後輩、先生方、大学生のファシリテーターさん...etc
その皆様との絆を絶やさず、みんなと仲良くできたら嬉しいなぁと心底思ってます!
固くなってしまいましたが、こんなもんで締めさせていただきたいと思います!
それでは皆様、ごきげんよう〜。
1/27 みお(高校1年生)
タイトル:今年の目標
わたしの今年の目標は「行きたいところ全部行く!」です✌
去年も行きたいところこそ沢山あったのですが、うじうじ先延ばしにしている間に年を越してしまっ たので、今年はとにかく思い立ったが吉日!で沢山色んなところへ行こうと意気込んでいます☺︎ わたしは基本的に1人で出かけることが多く、最近は少しずつ1人で他県に行くことにも慣れてき たのでどんどん行動範囲を広げていきたいと思います!楽しみ!
1/27 令和のあゆ(高校2年生)
タイトル:背負ったもの
私は『令和のあゆ』だ。
「急に何?」だとか「ふざけるな」だとか「今年の目標言えよ」だとか「知ってるよ」だとか「そうだね」だとか、そんな声が聞こえる。
「知ってるよ」「そうだね」と言った貴方達はかなり許容範囲が広いということをしっかり自覚してほしい。なんで受け入れてくれてるんだ。
2023年4月7日。
「急に何?」「金曜日?」「ジャッキー・チェンの誕生日だ」「鉄腕アトムの誕生日でもある」そんな声が聞こえる。
「急に何?」以外の事を言った貴方達は能力や知識がすごい。なんでわかったんだ。なんで知ってるんだ。
さて、ここまで困惑させてしまって申し訳ない。
今まで書いてきた事と今年の目標は後々繋がるので安心してほしい。
私はキランメゾン内で令和のあゆというニックネームで呼ばれており、そうなった日は2023年4月7日である。言わば令和のあゆの誕生日、令和のあゆ元年の始まりである。
7日より少し前から呼ばれていた気はするが、ハッキリと会議の議事録に書かれているのはこの日なので4月7日ということにしておこう。
誕生のきっかけとして、もともと本名からもじってキランメゾン内で『あゆ』と呼ばれていたのだが…
どこかで何かが狂ってしまったらしく、超有名カリスマ歌手の浜崎あゆみさんが平成のあゆという前提を置いて、私が令和のあゆと化した。
本当になんで???である。私が1番そう思っている。
別に私は歌が特別上手いわけでも、カリスマ性を放ったギャルでもない。
この時はまだ良い。私は薄々『この会議だけの内輪ノリになるだろうな』等と思っていた。
こんなニックネームというよりかは二つ名に近い名前、続かないだろう。漢字が入った5文字の、妙に圧力を感じる名前なんて…などと余裕をブチかましてかなりこのノリにノッていた。
実際に次回の会議の議事録からはあゆに戻っている。
議事録では戻っている。議事録では。
驚くべきことに対面での呼び方は戻っていなかった。むしろ毎度自己紹介の時に「ヨッ!令和のあゆ!」と囃し立てられる始末である。初対面の方々から向けられる(令和…?なんで…?)という表情が恐ろしかった。なんてったって、私もそう思っているのだから。みんなの顔が鏡のように見えた。
その後も順調に私は令和のあゆとして生き続けていき、しばらく経って現在ではもはや『令和』呼ばわり。あゆはどこに行った。私はどこに行った。
そんなこんなで私も後に引けず、まさかまさかの令和のあゆ2年目突入。
今年の年越しでジャンプをし、「オレ年越しの時地球おらんかったんやでwww」と言える権利をゲットした後の虚無感と同時に(私、令和のあゆとして年越したな…)という思いも湧いてきた。
う、嘘やろ?令和6年と共に令和のあゆ2年が爆誕してしまった??菅義偉さんどう思いますか???
とまぁ、うだうだ言ってはいるものの慣れてきてからはかなり気に入っている名前でもある。令和を背負うことにも楽しさを見出せた。何より覚えてもらいやすい。そして意外とみんな慣れる。令和の元号が発表された時ぐらいの速さで慣れてくれる。
私の好きなお笑いでも、2023年M-1グランプリ王者が令和ロマンというコンビ名で少し嬉しかった。
というわけで、あまりにも長い前置きをしてから今年の目標を決める。
周りの人たちの幸せだったり、健康でいるだったり、勉強するだったりは当然として一旦置いておいて。
私の今年の目標は、
『最終的にみんなが令和のあゆ2年は良い年だったな、と思える年にする』
とする。目標というよりは願いに近いのかもしれない。ここまで書いておいて目標じゃなくて願いかよ、ちゃんとテーマに沿えよ、と言われたら何も反論できない。申し訳ない。
そこそこ良い年でも現状維持ぐらいでも、その辺のニュアンスは任せるが、1年後にまぁ悪くなかったんじゃないかとみんなが思えるような年にしてほしい。
特に今年はなんというか、様々な事件、災害など、悲しく強烈なデビューを向かえてしまったのでここから巻き返していきたい。
そういうわけで、総文字数驚異の1780文字のにっきとなりました。ここまで読んでくださってありがとうございます。これ読めたんだったらもっと色んな小説とか読んでみたほうが良いんじゃないすかね。
では、令和のあゆ2年、もとい令和6年、2024年も皆様よろしくお願い致します。令和のあゆでした。
2/10 いっそー(ファシリ・大学3回生)
タイトル:だいがくめぐり
みなさん!2023年10月以来のにっきを書いてみることにしました、いっそーです!
僕は、友達にも初対面の方にも、キランメゾンのみんなにも話すと驚かれる「大学めぐり」をしている瞬間に一番幸せを感じちゃいます(笑)
大学って名前だけではないんですよね、魅力って。その大学では何ができるんだろう?どんな研究ができるのだろう?一つ一つの建物と会話するかのように感じる温かい雰囲気など、実際に自分の目で見てみることでしか分からない面白さがあるんです。
僕の推し大学である「流通科学大学」では、ダイエー創業者の中内功さんが設立した私立大学で、マーケティング学を勉強するのに強い大学です。なんと、大学の地下に「ダイエー資料館」があります!みなさん、歴史や日本史の教科書で目にするあの画像、ダイエー一号店の復元展示などから昭和時代の当時のくらしの様子をうかがえることができる、なんと無料で!
そのような一つ一つの大学の魅力を探す旅では、事前に大学のHPといった資料収集をして情報を蓄えることからワクワクしちゃうんです。いわゆる、みなさんが旅行をし始める前夜の荷造り準備のようなものです。2021年11月から初めたこの趣味は2024年2月時点で126大学を訪問することができました。死ぬまでに日本の大学を全部訪問するという無謀ともいえる挑戦に受けて立ちたくなるのは、自分のワクワクが心の中で踊り続けている、燃えているからなんですね。
これ以上話すと止まらなくなるので、ここら辺で終わります(笑)
大学情報や大学巡りに興味のある方は、お気軽にキランメゾンのメールアドレス宛にお尋ねくださいね!
さあ、次の大学の魅力を探す旅へLet’s GO !!!
2/12 ともか(ファシリ・大学1回生)
タイトル:甘い香りの幸せ
私が幸せを感じる瞬間は、焼き菓子を作っている時です。
つくばでは、調理コースに入っていたのでお菓子作りやパン、ごはんを作る機会がたくさんありました。
最近は、ジンジャービスケットやりんごケーキを焼きました。
生地の香りも好きで、焼き上がった後の小麦の甘い香りやシナモンの香りが部屋中に広がって、とても幸せな瞬間です。
私の家は、山が少し近いので空気が澄んでいます。
晴れた日は、窓を開けていると太陽の光と澄んだ冷たい風が入り、雨の日は少し開けて、ぽたぽた と雨の音が聞こえます。
雨の日は気分が落ち込みやすいです。携帯を置いて窓を少し開けて、雨の音に耳を傾けてみてください。これだけでも、とても幸せな瞬間です。そこに溶かしバターや小麦、シナモンなどの焼き菓子の香りが漂うと、雨の日でも もっと幸せになれます✨
みなさんも、時間がある時にお菓子を焼いてみてください!
晴れの日は家の中でも窓を開けて日向ぼっこしながら食べて、雨の日は少し開けてぼーっとしながら食べてみてね
2/12 ももか(高校1年生)
タイトル:私の好きなこと
私の幸せを感じる時間はサッカーの試合を観戦している時です!
普段私はすぐに落ち込んだりしてしまったりしてしまいます🥲ですが、父にサッカーの試合に連れて行ってもらい、サポーターのみんなで応援している時、落ち込んでしまっていることも忘れるくらいに楽しくて全力で応援してます📣!
そんな時が私にとってとても幸せな時です!これからも沢山の試合を観戦して幸せな時間をもっと増やしたいです⚽️!
2/16 ゆりや(高校1年生)
タイトル:ダンスと食事をしている時
私が幸せを感じる瞬間は、改めて思うと結構多いな、と思うんですけど、特にダンスをしている時と美味しいものを食べている時です。
自分はダンスがとても好きで、幼い頃からダンスに触れてきました、ダンスは奥が深くて、いい運動にもなって、そして嫌なことや悩みごとを吹っ飛ばしてくれるんです。ダンスを踊って居る時が1番自分らしく自分にとって幸せな瞬間だな、と思います。
美味しいものを食べている時が幸せというのは共感してくださる方が沢山居そうですが、分かります、幸せですよね。
私は自分が美味しいものを食べる瞬間も好きなのですが、人が美味しいものを食べている瞬間も幸せだなと感じます。美味しい、とか、嬉しい、初めて食べた、とか、そういう表情を見ているだけで私は、幸せだな、と感じます。
2/16 あぃいちゃん(読み方はアイちゃん)(教員)
タイトル:「幸せ」とは!?
今月のテーマ、「幸せ」。超深いテーマだなって思うのは、私だけではないはず…??「私の幸せってなんだろう…」と物心ついたときから考え続けてきました。幼稚園~大学まで、扁桃腺肥大で自律神経も弱く、すぐ体調を崩してしまう虚弱体質だったこともあり、思考はずっとネガティブ一直線。2,3億の宝くじに当たったとか(買ってもいない)、イケメン資産家と図書館で同じ本を取り合うとか(古い)、そんなんだったら幸せと呼べるような気もするけど…とかを、高校時代はよく考えていました。
幸せのイメージはリラックスしてる状態かと思って、温泉やお風呂にゆっくり入ったり、おいしい紅茶を飲んでみたり、快眠まくら&ベッドでごろ寝したり・・・と色々やってみても、「これって幸せというより、単に安心した状態ってだけなのでは?」とか、あーだこーだと思考実験がはじまって、結局リラックスすらできなかったこともしばしば。
そんなあぃいちゃん(読み方はアイチャン)ですが、10年以上子どもたちを育ててきて、「今、みんな健康でほんとうに幸せ」と実感することができています。小さい子どもはちょっとした風邪が命取りになることもあるし、思いがけない病気や事故にあうこともあり、今まで本当にハラハラすることも多々ありました。今、ここまで大きくなって、みんなが健康で過ごせてることが奇跡的だ!と。ちょっとくらい言うこときかなくても、勉強しなくっても、とにかく元気なら良し!と。元々体の弱かった私だからこそ、これが私の幸せだったのかなと、こんな年になってようやく、感じられるようになりました。
とはいえ、まぁ、、、片づけない、上靴洗わない、寝ない、起きない、ゲーム終わらない等々、毎日何かしらでイライラしていますけどね☆(よく、「子育ては辛かったことも腹立ったことも、あとで振り返ったらあの時幸せだったなと思うよ」と言われますが、それは私には絶対ない。)
2/19 ざきさん(教員)
タイトル:まちなかの幸せ
先日、池田葉子さんというフォトグラファーの写真集を手に入れました。発売したての頃からほしいと思っていたのですが、国内で取り扱っている店がなく、送料がびっくりするくらい高かったので買うのを迷っていました。今月に入って、たまたま思い出して検索してみたら、なんと国内で販売されているではないですか!残り2冊のところにすべりこみ、購入することができました。
私は写真について詳しくもなければ、アートの造詣が深いわけでもないのですが、彼女が撮った写真には私をいやす力があります。なんてことのない街中の風景を、あたらしい角度で切り取っているからです。彼女の写真は、影が美しかったり、地面の模様が綺麗だったり。地面の濡れ具合や日差しの入り具合によっても、ふだんの風景がぐっと変わってみえてくる。そんな写真たちに励まされて、私もまちなかのアートを探して歩いてみると、気持ちが軽くなっていきます。いつか、みんなと街中アートを探す会をひらいてみたいです。
2/25 ゆいね(高校2年生)
タイトル:私にとっての幸せ
皆さんの『幸せを感じる瞬間』はどんな時ですか?美味しいご飯を食べた時、あったかいお風呂に入った時、自分の趣味に熱中している時など様々な幸せを感じる瞬間があると思います!実は今回私がこの今月のテーマを考えました!幸せを感じる瞬間はどんな時だろう?と改めて考えてみると沢山ありすぎて2月ギリギリの投稿になってしまいました😂沢山ある幸せを感じる瞬間の中から今回は私の2つの幸せを感じる瞬間を日記に書きたいと思います!!
まず私の大好きな音楽です!!私の名前はゆいねといいますが漢字では「結音」と書きます。この名前の通り音楽で沢山の出会いがありました。私がこの音楽で幸せを感じる瞬間は、やはりライブです!!憧れの人が実際に目の前で演奏をしているのを見ると「うわーー生きてる🤩!!!」と実感し、帰る頃はライブの余韻で「うわぁ、、幸せ🥹」としみじみと感じます!また、音を聴くだけでなく実際に演奏する時もものすごく幸せを感じる瞬間です!最近は友達と公園やスタジオなどで演奏することにハマっています🎸
次に幸せを感じる瞬間は家族との時間です!私の父は私が小学4年生の頃から東京で単身赴任をしていました。3連休などで定期的に帰ってきていたのですが、ようやく!去年の10月から大阪に転勤になり、帰ってくることになりました🥹
さらに!さらに!12月には子猫の保護猫を引き取らせてもらうことになり、父、母、兄、私、猫とすごく賑やかになりました🥰日曜の夜に家族で好きなテレビを見て爆笑しながらお母さんの作った美味しいご飯を食べている瞬間、猫が膝の上に乗って甘えてくる瞬間など家族との時間は私にとってものすごく幸せを感じる瞬間です🥹💞
長くなりましたが…幸せを感じる瞬間を改めて考えてみると身の回りに沢山あることに気づきました。やはり自分の好きな人達と自分の好きなことをのびのびとしている時が幸せです😻
一つひとつの幸せを大事にしながらこれからも過ごしていきたいです🫶🏻
キランメゾンメンバーといる時間も、ものすごく幸せを感じる瞬間です!!❤️🔥
3/31 はーとちゃん(高校1年生)
タイトル:居場所
突然ですが、皆さんは春と言えば何を思い浮かべますか?「桜」「入学式」「卒業式」「花粉」、、いろいろ出てきたと思います。
わたしは真っ先に「出会いと別れの季節」がでてきます
私は小学生の頃から、学年が終わる度にクラスが終わってしまうことが悲しくて、周りの人から引かれるほど号泣していました。
大して楽しかった訳でもない、辛く、苦しいことの方が多かったはずの1年でも。ご縁で巡り会えた仲間たちと過ごした最高の1年でも。「今日でこのクラスが終わる」という事実が悲しくて悲しくて仕方なかったです。
修了式が終わった後も、新学期まで毎晩泣いている時もありました。
そんな私も、もう高校生活1年目が終わり2年目を迎えようとしています。
今年も泣くとかと思っていましたが、、、、
なんと!!1粒の涙もでませんでした!!!
これは決して「楽しくなかった」「つまらない1年だった」とか「思い出がない」とかではなく、わたしの人生の「過去」を見るのではなく「今、先にあるもの」を見れるようになったからだと思います。
それはきっと「キランメゾン」の存在が大きくて、、、
素敵なアドバイスをしてくれる先生方、高校生メンバーをサポートしてくれて、時には一緒にはしゃいでくれるファシリテーター、企画での新たな出会い。
私にとっての居場所です。
皆さんにとっての居場所はどんな場所ですか?
居場所がある人も、ない人も、きっとそこでの出会いが自分の人生を動かしてくれると思います。
4/3 かりん(高校2年生)
タイトル:意識してみる
はじめまして、高校2年生のかりんです。
まず私は「最近新しく始めたこと」と言われて、なんとなくひとつ思いついたことがあります。ここ数日いくつか始めたことがあったのですが、案外とっさに思いつくのはひとつだけだったので今回はそれについて書いてしまうことにします。
私が最近始めたこと、それは太陽の光を浴びることです。
そうは言ってもただ外に出ることを始めたのではなく、意識して「日光を浴びてる、、!」と思う時間をつくる、ということです。その時は家の扉の前に出て細かいところは特に決めずに1回10分から30分程は立ったままであったりしゃがんだりして日光を浴びています。
太陽の光を浴びていると、暖かくてじんわりと体があたためられてきます。それに心もだんだんと何か優しいもので満たされているような感じがして良い時間だなと思います。そのまま浴びているとなんだか心が綺麗になって、私まで優しい、あたたかい人になれそうな気がするんです。太陽って偉大ですね。
私は日光を浴びながら考え事をするのが好きで、考える内容は日によって違いますが友人の恋バナに影響されて、太陽みたいな人ってどんな人なんだろうとか優しい人の定義ってどんなものなんだろうなどのたいてい答えのない、答えが複数あってひとつに決まらないものが多いですね。もともと優柔不断なのもあって答えを決める必要の無いことについて考えるのは得意です。
それでも答えを求めて考えて、やっぱりまとまらないときは、今までせっかく考えていたことを思い切って最後になんとなくで決めてしまうことで毎回落ち着きます。さっきの例でいうと、「きっと太陽みたいな人は太陽がみんなに光を届けているように、誰にでも分け隔てなく平等に自分の優しさを分けてあげられる、そんな素敵な人なんだろうな」ということにします。そうして考えるのをやめることでやっと太陽の光を浴びることも終わることができます。
先ほども言いましたが私は優柔不断で、さらに答えを出すと言うよりかは考えている時のほうが楽しいと思うタイプなのでなんとなくで決めて終えてしまうこともいいと思っています。旅行中なんだかんだ、移動している時が1番楽しいというようなことと似ているかもしれないですね。
そういった時間をとっている間、ひしひしと感じるのは太陽の光だけではなくその日の空気、最近だと桜が咲いてきたので春の香り、甘いお花の香りなどです。
そのような季節のさまざまな香りについても私は意識して考えるようにしています。
あんまり想像しにくいという方は、梅雨の時期「雨の匂いがする」という言葉を耳にしたことはありませんか?または雨の匂いと聞いて何らかの匂いが浮かんできませんか?この時想像される雨の匂いはぺトリコールと呼ぶそうです。かっこいいですね。春の香りにもそんな名前がつけば良いのになと思いましたが、春になると色んな香りがしているのにそれらをひとつの名前にまとめられるのは悲しいなとも思いました。
ここ数年はコロナウイルスの影響で外に出る時はマスクをしていたので、こうやってマスクをせずに玄関を出てみると外の香りがいっそう感じられて私はこの時間がとても気に入っています。
普段何気なく過ごしていてもふと意識してみるとこんなにも思うことや気づきがあるんだなと今、書いていて実感しています。とっても長くなってしまいました。
みなさんもよければ意識して太陽の光、お花の香りなどを感じてみてください。
4/4 ラン(高校2年生)
タイトル:そろそろ極めます
キランメゾン日記には初登場のランです!
4月に入って新年度が始まり色んなことに挑戦する方も多い季節ですがその中で私が新しく始めたことは、カメラを使って写真を撮ることです。
ずっと前から欲しかったいわゆる少しお値段のするカメラを2月にゲットし、そこから元々好きな風景画を知識ゼロですが気の赴くまま撮影しています。
ここ最近春の陽気になりつつあり桜も見頃で写真の撮りがいのある季節になり写真も捗ってデータ量が心配です笑
ただ、知識がないとカメラのモードとか分からないことが多いのでそろそろ勉強してみようかなと思います。
いつか一人旅をしていっぱい写真を撮りたいな〜と思います。
春の季節で色んなこと始めやすいタイミングですので、好きのことを極めてみたり、気になっていることを一歩踏みだして調べてみたり、何か好きなことを探して見るのもいいかもしれないですね。
4/14 あぃいちゃん(読み方はアイチャン)(教員)
タイトル:新しく始めることも…
公認心理師でもある、教員のあぃいちゃん(読み方はアイチャン)です。
今年度が始まって2週間ですが、ちょうど身体に疲れが出てくる頃かもしれません。
4月は、新しく始めることや、新しい環境になることも多い時期です。新しい環境というのは、仮に楽しみやワクワクであったとしても、実は人間の身体にとってはストレスになります。(今が辛い環境なら、まごうことなくストレスなのですけど…)
気温が暑い、寒いといった外的変化すらもストレスなので、「変化=ストレス」を一切なくす生活は不可能に近いとも言えるのです。
大事なのは、ストレスに対してどう対処していけるかということ。色々な方法でストレスとうまく付き合う方法を「コーピング」と言います。
問題に対してそのものを取り除くのか、問題に対しての自分の見方や考え方を変えるのか、 もしくは問題はそのままだけど気分をどう解消、発散させるかを考えるのか…
ストレスにはさまざまな対処法がありますので、休むことと同じくらい大事な、「自分にあったコーピング」を探してみてください。
「楽しいのに、ちょっと身体がついていってないな?」「なぜかだるいなぁ?風邪かなぁ」「休んでも疲れが取れていない気がする」と感じているなら、最近自分にはどんな変化があったのかを考えてみてください。そして、それを上手にコーピングしてあげてくださいね。(今頑張りすぎると、GW明けに撃沈しちゃいますのでお気をつけください)
自分ではなかなか気が付かないこともあるので、その時にはカウンセラーなどのプロに相談してみましょう。
こんなことを書いている私自身が新しい環境下にいるので、とりあえず無理せず、できる範囲で頑張ろうと思います〜目指せ、五月病阻止!!
4/24 みだ(ファシリ)
タイトル:自分で自分を知る
こんにちは!ファシリのみだです。4月からメンバーの日記を書くぞ!と思っていたのですが
気づいたら4月も後半を過ぎていました💦
僕が4月から(厳密にいうと今年から)始めていることは趣味を増やすこと&毎日の日記です。
もともと中学生の頃から勉強と部活の2本柱で生活していて趣味とは無縁な人間でした。
でもどうしても少ない柱だけで生活をしていると上手くいかなかった時に支えるものが無く
結果的にあまり良い方向に進まないことが多々ありました。なので今年からスポーツ観戦をしたり、音楽を聴いたり、料理をしてみたり何か自分が変わりたいなあと思い工夫してみることにしました✨生活している中で全部が楽しいと思える時間では無く、しんどいなあとか苦しいなあと思う時もあるけれど趣味をしているその瞬間は嫌なことも忘れて楽しいなあって思える時間だし、それに向けて頑張ろうと思えているなあって思えています😄
毎日の日記はいつもだいたい就寝前につけています。その日に自分を振り返ってもっと自分を知るきっかけになれば良いなあって思い毎日つけています!
最近は自分という言葉をよく使っているなあと
日記を書きながら思いました。もともと他人に凄く合わせてしまうタイプで(みんなが○○するんだったら自分もそうしよう、他人に発言をした時後からもっとこうしとけば良かったと一人反省会を開いたりしていました)それが他の人から見たら長所だと見られるかもしれないけど自分自身は直していきたい部分だなあって思っています。趣味を増やすことを考えたり、
毎日日記をつけたり出来ていることは自分のことを一番に考えている証拠なんだなあと改めて
思いました✨まだまだ自分を知る第一歩の状態だけれどこれを維持していきたいです🌟
最後まで読んでいただきありがとうございました。今日はこの辺で!それではまた〜
2023/12/4 カク(ファシリ・大学3回生)
タイトル:ロールモデルについて
みなさんは自分の支えになるロールモデルがいますか? 僕はたくさんのロールモデルがいて、それぞれの影響を受けて来ました。留学を決めたときは「夏目漱石」、大学の専攻を決めたときは「福沢諭吉」、廃部直前のサークルを復活させようとしたときは「ピータードラッカー」、そして今は「カール・ロジャーズ」(カウンセリングにおける来談者中心療法の創始者)です。ロールモデルは、自分の経験がないことを判断するときや、自分のやり方が不安なとき、自分が目指すことに対する信頼が揺れるときなどの状況において、自分の行動をどのように調整したらいいのか、自分が信じていることは本当に実現できることなのかを教えてくれます。
自分の場合はロジャーズの証明からあらゆることに対して信頼することができます。たとえば、ロジャーズは以下のように述べます。「これは25年以上にわたる悩める人への私の援助活動から学んだことである。簡単なことである。私の経験では、人間は基本的にポジティブな方向性を持っている。深く混乱している人、ひどい反社会的行動をとっている人、とても異常な感情をもっている人、こうした人びとの私の深いセラピー的接触の経験からでもこのことがいえるのである。私がそうした人たちが表現している感情を敏感に理解できるとき、彼らはある方向に向かって動いていくのである。彼らはどんな方向に向かって動いていくのだろうか。私が最も事実を記述していると思う言葉は、ポジティブ、建設的、自己実現への動き、成熟へ向かった成長、社会化への成長といったものである。人間は十分に理解され、受容されるほど、処世のためにかぶっていた仮面を脱ぎ捨て、前向きの方向に動いていくようになると、思うようになった。
この点では誤解されたくない。私は人間性の本性をポリアンナ(底抜けの楽天家)のような楽天的なものとみているわけではない。人間は防衛や内心の恐怖から、信じられないほど残酷に、恐ろしいほどまでに破壊的で、未熟に、退行的に、反社会的に、人を傷つけるように行動したりするのを私はよく知っている。私の経験のなかで最も勇気づけられ、最も目のさめるような部分は、このような人たちと取り組んでいるときに、深いレベルにおいては私たちすべてと同じように、彼らのなかに強力なポジティブ傾向があることを発見することである」(p.30)と。
よかったらみなさんのロールモデルもぜひ教えてください!
2024/4/6 みんみん(ファシリ・大学3回生)
タイトル:イメチェン
突然ですが、私は今日イメチェンしました!
それは長かった髪を切ってボブくらいにして、色も黒っぽく染めた事です!
急に髪を切ると聞くと、何かの決意表明とか失恋とかを思い浮かべますが、全然そんな事はなくて、ただ切りたくなったから切ったという、そんな理由です^^
成人式ために伸ばしていた髪を切って、高校生以来の短さになりました😳
似合うか不安だったけど、美容師さんにちゃんとセットしてもらって、個人的にも満足のいく仕上がりで気分はルンルンです^^
そして、今日はサークルがあったので身支度してサークルに向かいました!みんなに髪を切る事を言ってなかったので、どんな反応をされるかドキドキしたけど、みんな驚いて「似合ってる!」と言ってくれたのでほんとに嬉しかったです🫶🏻
この事から変化に気づいてもらえるのは嬉しいなと改めて感じました!今回、私は誰が見ても分かるくらいイメチェンしたけど、髪を少し切ったとか身につけている物を変えた時など、人の変化に気づいて「素敵だね!」と言える人になりたいなと思いました^^
明日からは自分でセットしないといけないので早起きして頑張ります…笑
2024/4/8 あられちゃん(ファシリ・大学3回生)
タイトル:久しぶりに...あれ...弾けない...!?!?
私は小学1年生の頃から中学2年生までピアノを習っていました。しかし、私はレッスンが好きではありませんでした。理由は単純です。
それは美人な先生がとてつもなく怖かったからです...
私が習っていた先生は、「生徒の家に来てくれる式」だったので、嫌でも毎週毎週そのときは来てしまいます。リビングから先生の車が見える度に「今週もこの時間が来てしまったか...」と感じるほどでした。
もちろんピアノですから私の練習不足が原因なのですが、何度泣かされたことか......(姉も同様に...)
でもやはりそのように厳しく教えていただいていたおかげでピアノの腕はメキメキ上達しました。毎年冬に開催されるピアノ発表会では「とても上手な姉妹」としてプチ有名でした(^^)
そして高校受験のために中学2年生でピアノを辞めてから7年ほど経った現在.......
新しいアルバイトを始めるためにネイルを落とし爪を短く切った瞬間、なぜか猛烈に中学1年生のピアノ発表会で弾いたドビュッシー作曲の『月光』を弾きたい衝動に駆られました。急いで楽譜を引っ張り出し弾こうとした瞬間驚きました。あんなに素早く鍵盤を走っていた自分の指が驚くほど鈍くなっていたのです。「ピアノ歴8年です✨」と言っていた自分がとても恥ずかしくなりました...
その日から時間があれば狂ったように『月光』の練習に励みました。当時はあんなに練習を避けていたのに...やる気とは不思議ですね(^^)
こうして数日間毎日練習をした結果、全く当時ほどではありませんが何とか『月光らしき曲』まで取り戻すことができました!
「続けること」はとても難しいことです。勉強、習いごと、趣味、部活、推し活、日々のルーティン、etc...何か続けていることはありますか?
私は、「続けること」は、1つの才能だと考えます。また、それを自覚することで自分に自信が生まれるきっかけにもなります。小さなことで大丈夫。何か続けてみませんか?今から新しく始めることを、続けてみるのもいいですね!
そうだな私は...「今年こそは課題を溜めない」を始めて、続けてみようかな(^^)