017 Gapless fermionic excitation in the antiferromagnetic state of ytterbium zigzag chain
This is a paper on NQR in YbCuS2, which has a Yb zigzag chain structure. The antiferromagnetic ordering is shown to be a first-order phase transition, with a decreasing 1/T1 at around 1 K, but the decrease is suppressed from around 0.5 K to 1/T1 ~ T. This is a typical metallic behavior, suggesting the presence of fermions. The gapless fermionic excitation produced in the antiferromagnetic state.
016 Large Reduction in the a-axis Knight Shift on UTe2 with Tc = 2.1 K
NMR results on ultra-clean UTe2 single crystal. Spectrum becomes more sharper. The Knight shift along a-direction clearly drop with SC transition, incontrast to the previous 1.6 K sample. Why? We have to check sample dependence...
Low temperature fluctuation measured by 125Te-NMR 1/T1.
Physical Review Letters: Editors' suggestion
014 Parity Transition of Spin-Singlet Superconductivity Using Sublattice Degrees of Freedom
The paper is mainly performed by Mr. Ogata, a student at Kyoto University, and Dr. Kitagawa, an assistant professor of Kyoto University. This paper is about the magnetic field-induced parity transition in CeRh2As2, which we have observed.
013 Change of superconducting character in UTe2 induced by magnetic field
UTe2ではb軸磁場下で超伝導が増強されますが、増強された先がどうなっているのかは未だよくわかっていません。今回はNMRを通して、低磁場の相と高磁場の相でスピン状態が異なっていることを指摘しました。8か月の格闘を経て出版されました。
戦いすぎでは・・・?
JSPJ Editors' choice
012. Site Split of Antiferromagnetic alpha-Mn Revealed by 55Mn Nuclear Magnetic Resonance
固体量子OBの真砂さんが固体量子研究室で行った研究です。お手伝いしたので共著に入れていただきました。ありがたい。
Mnなんて単体なのにいまだに単結晶の作成が難しいことがあったり、磁気秩序が解明されていないなど、いろいろと分かっていないことがあります。
人間、新しいものに手を出しがち・・・。
Highlighted in Physics Today
011. Superconducting spin smecticity evidencing the Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov state in Sr2RuO4
Sr2RuO4のHc2近傍のNMR測定を行ったところ、FFLO状態で説明できる"2本角"スペクトルが得られました。FFLO状態って液晶で言うところのスメクティック相ですよねという感じです。
Physical Review B: Editors' suggestion
010. Drastic change in magnetic anisotropy of UTe2 under pressure revealed by 125Te-NMR
UTe2の圧力下の常伝導状態の異方性について研究しました。Pc以下とPc以上ではf電子の状態が異なるのではないかという提案を行いました。圧力下で物性測定できるNMRの強みが出た論文だと思います。
009. Superconducting Order Parameter in UTe2 Determined by Knight Shift Measurement
主に学生の藤林君との共同研究。UTe2の3軸のナイトシフトを測定しました。ここまでスピン状態が分かったスピン三重項超伝導体は他にないです(多分)。2段転移がないとするとB3uがもっともらしいよという内容です。
008. Two-dimensional XY-type Magnetic Properties of Locally Noncentrosymmetric Superconductor CeRh2As2
主に助教の北川さんとOGの木舩さんとの共同研究。CeRh2As2は常磁性状態でもヘンという話。CeRh2As2の研究は加速していく・・・はず。転移温度低いけど。
主に学生の堀君との共同研究。YbCuS2でギャップレス励起見たぞ論文。こいつは非常に難産(2022/03現在)だがいい研究です。
006. Slow Electronic Dynamics in the Paramagnetic State of UTe2
主にJAEA徳永さんとの共同研究。UTe2にはいろんな相互作用があるんです。「事実は小説より奇なり。」
主にOGの木舩さんとの共同研究。CeRh2As2の超伝導内部には反強磁性がある。Multipoleってすごい。
004. Inhomogeneous Superconducting State Probed by 125Te NMR on UTe2
続きものです。主にOBの仲嶺さんとの共同研究。UTe2がスピン三重項であることを微視的に明らかにしました。ここまできれいにスピン三重項が言える物質はかなり珍しいです(多分)。そのあとなんか内部にあるかもねという指摘をしました。
JPSJ Most cited article 2020
002. Reduction of the 17O Knight Shift in the Superconducting State and the Heat-up Effect by NMR Pulses on Sr2RuO4
Sr2RuO4のNMRナイトシフトが下がったと報告があったので責任を持ってやり直しました論文。NMR測定って難しいってことがわかりました。格子は温まらないけど電子状態だけが温まることがわかってきました。この時用いられたNMRパルスでマイスナーを見る測定は、サンプルが超伝導状態にあることを確かにする確認手法であり、これが確立されたことは非常に重要です。報告を初めて聞いたときは心が痛かったのを覚えています。
001. Magnetic Field Effect on s-wave Superconductor LaRu4P12 Studied by 31P-NMR
記念すべき1本目の論文。上部臨界磁場近傍で変なのばかり報告されるけど普通のはどうなのという論文。うれしくて兄に見せると時間定数がT1なのがわかりにくいと指摘されたのを覚えています。確かになんでt1じゃないんですかね。
JPSJ Top 20 most downloaded articles 2019年5月、6月期に選出されました
口頭発表一覧(工事中・・・いつ完成するんだろう)
"NMR study of magnetic and superconducting properties on UTe2 under pressure" at SCES2022