研究室生活(工事中)

学生居室:扇が丘キャンパス 3号館 2F 215

研究室の方針

皆さんの多くがそうであるように
  • 所属学生は、大学卒業もしくは修士課程卒業後、企業に就職する
ことを想定して、決めています。

研究室の特徴

  • 社会/顧客ニーズから考える
  • 新しい方法の適用より、新しい機能の実現を重視する
  • チームワークを重視する
  • トヨタ自動車(株)のOJTスタイルを活用する
  • いろいろなオリジナルテキストを使った指導やGitHub Wikiで積極的にノウハウを共有をする
    • 人工知能序説(人工知能分野の主要領域を概説する教科書:歴史的な文献リストも魅力)
    • エントリーシートの書き方、面接の準備(就職活動の実践的な指南書)
    • プログラムの構造化入門など

  • 結果として、3年生末で所属学生の1/3が学会発表論文の共著者になっている
  • ここ3年間、学部生(3年生、4年生)が学会から表彰されている

研究室での作法について

  • チームワークを重視しているので、研究室内では成果・情報の共有を積極的・徹底的に行います。
    • 他の人の成果・技術の正当な利用は大いに推奨します。
    • だからこそ、研究室内外を問わず、不当・不正な利用は禁止です。

  • 週2回のMtg(研究室Mtg、チームMtg)への出席は必須です。
    • やむを得ず欠席の場合は、事前に金道の了解を得てください。
    • 研究室Mtgでは、4年生は研究室の独自帳票を用いた週間進捗報告書を使った報告があります。
    • 必要に応じて、コードレビューMtgがあります。

  • PD3の進め方
    • 4年生初めにPD3の構想書、4半期毎に一般向けの進捗報告書を作成します。
    • 夏休み前にラピッドプロトを試作することを重視します。

  • 立命館大学の島田先生の「研究室リテラシー」を参考にしてください。ここに書かれていることは、企業で働くときに常に求められることでもあります。