このページでは、北陸学院第一幼稚園に関する研究論文などを紹介しています。
ここで、「北陸学院第一幼稚園に関する」とは(1)北陸学院第一幼稚園を対象として実施された研究、(2)北陸学院第一幼稚園の関係者が執筆した文献のうち第一幼稚園への言及があるもの、(3)北陸学院第一幼稚園の歴史の中で重要な役割を果たした人物を対象とした研究の3つの意味を含みます。(1)については、研究対象が北陸学院第一幼稚園と明記されていなくても、明らかに第一幼稚園を対象としていることが推認できるばあい、対象に含めています(例:北陸学院関係者が執筆した論文で、研究対象がD幼稚園となっているもの)。また、(1)から(3)のいずれの項目においても、北陸学院が運営する幼稚園については、第一幼稚園以外も対象に含めています。
できるだけ網羅的なリストとすることを目的としていますが、速報性を重視して公表し、随時、該当するものが見つかり次第追加していく予定です。お気づきのことがありましたら、以下、連絡先までお知らせ下さい。
リストはいずれも刊行年の降順
Kotloff, L. J. (1996). “… And Tomoko Wrote This Song for Us.” In T. P. Rohlen & G. K. LeTendre (Eds.), Teaching and Learning in Japan (pp. 98-118). Cambridge University Press.
Kotloff, L. J. (1993). Fostering Cooperative Group Spirit and Individuality: Examples from a Japanese Preschool. Young Children, 48(3), 17-23.
Kotloff, L. J. (1988). Dai-ichi Preschool: Fostering Individuality and Cooperative Group-life in a Progressive Japanese Preschool. Cornell University.
熊田 凡子,2022,『日本におけるキリスト教保育思想の継承 : 立花富、南信子、女性宣教師の史料を巡って』教文館.
小林 恵子,2003,『日本の幼児保育につくした宣教師 上巻・下巻』キリスト新聞社.
楠本 史郎,2010,『霊性をはぐくむ保育教育の理念 : 幼な子をキリストへ』北陸学院大学臨床発達心理学研究会出版グループ.
南 信子,2000,『花の蕾のひらくとき : 北陸学院幼稚園の物語』博文堂.
南 信子・中村 秀子・瀬戸 るり子,1986,『折りおりの詩 : 幼い日の思い出ノートから』北陸学院短期大学付属幼稚園.
北陸学院幼稚園創立100周年記念写真集編集委員会,1986,『北陸学院幼稚園100年の歩み : 写真集』北陸学院.
木原 健太郎・水越 敏行・北野 正光,1971,『放送と授業のシステム化 2理科編』明治図書出版.
pp.36-43にかけて長田二葉子氏による「ゆきとこおり」に関するメディアを活用した第一幼稚園での保育実践に関する記述あり
山田 丈美・林 美里・梅田 裕介・八桁 健・水野 友有・中島 賢介・田邊 圭子・髙村 真希・別府 悦子,2023,「言語獲得期におけるオノマトペに関する研究-身体性と相互コミュニケーションを中心に」『中部学院大学・中部学院大学短期大学部教職実践研究』(2):1-8
田邊 圭子・坂井 貴子,2022,「幼児の基本的動作としての「投げる」動作習得に向けた取り組み -新聞ボールを用いた実践から-」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(15):13-21.
山田 丈美・林 美里・八桁 健・梅田 裕介・水野 友有・ダーリンプル 規子・中島 賢介・田邊 圭子・髙村 真希,2022,「発達的観点からみたオノマトペの研究 -言葉を生み出す過程」『中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要』(23):77-89.
熊田 凡子・谷 昌代,2022,「保育者の語りに見る人間性の育ち : 多様な語り合いの本質的意義に関する考察」『江戸川大学紀要 』(32):273-84.
田邊 圭子・出村 るり子,2021,「北陸学院保育短期大学付属幼稚園における身体表現活動 -「リズム」の活動に着目して-」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(14):21-32.
吉田 若葉・白江 寿美,2019,「竹の生長を教材として展開した実践事例から読み解く子どもの姿 : 5歳児の活動」『金沢学院短期大学紀要』(17):123-36.
熊田 凡子,2018,「南信子の保育思想の形成(2)--立花富の実践から見たランバス女学院附属幼稚園の自由教育」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(11):1-14.
熊田 凡子・辻 直人,2016,「アイリン・ライザー宣教師のキリスト教教育--戦前期における米国長老教会報告書の分析から」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(9):1-14.
楠本 史郎・松本 征子・津田 之子・百成 聡子・田中 里沙・岩田 奈々,2015,「幼稚園評価に基づく保育実践」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(8):253-65.
出村 るり子・奈良 幸子・真田 有基子・喜久山 恵・中尾 美央・川上 伸子・北村 好絵・楠本 史郎・太田 雅子,2015,「ニュージーランドの保育実践から学んだこと--視察を通して」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(8):357-70.
宮本 慶子・吉田 若葉,2015,「教育課程に係る教育時間終了後等に行う教育活動のあり方に関する一考察--『幼児の音楽グループ』の活動を通して」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(8):371-82.
大井 佳子・熊田 凡子・向出 圭吾,2014,「4年制での保育者養成における幼稚園教育実習指導試案(2)--実習生の指導計画を通して見えた幼稚園と大学の実習像」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(7):11-25.
太田 雅子・福田 充男・出村 るり子,2014,「自己肯定感・主体性を育む保育・育児についての考察:キリスト教保育の視点から」『聖隷クリストファー大学社会福祉学部紀要』12:45-56.
畠山 祥正・熊田 凡子,2013,「「南文庫」の概要とその利用について」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(6):361-78.
山森 泉,2013,「北陸地方のキリスト教保育史--J.K.U.年報からの翻訳と解説(7)」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(6):87-98.
多保田 治江,2013,「キリスト教保育の幼稚園・保育園でうたうさんびか」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(6):65-78.
富岡 和久,2012,「発題要旨 総合学園としての北陸学院全体(幼稚園・小学校・中学校・高等学校及び短期大学/大学)の支援体制の概要」『キリスト教教育論集 』(20):80-6.
多保田 治江,2012,「英和幼稚園でうたわれたさんびか」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(5):27-33.
畠山 祥正,2012,「南信子 そのキリスト教保育論」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(5):71-85.
畠山 祥正,2011,「南信子--その幼児教育史上の位置」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(4):65-78.
池中 雅美,2010,「幼稚園における英語活動『English Time』のカリキュラムに関する考察--保護者へのアンケートをもとに」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(3):261-7.
松島 のり子,2010,「戦前期石川県における保育施設の設立--幼稚園と託児所の設置状況を中心に」『人間文化創成科学論叢』13:289-98.
出村 るり子・千場 瞳・橋本 綾華・楠本 史郎・太田 雅子,2010,「北陸学院第一幼稚園におけるキリスト教保育の実践」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(3):13-23.
朝倉 秀之・米田 佐紀子・Lynch Gavin・Woods Craig・池中 雅美・McKeurtan Maureen・内野 道代・東 豪弥・河合 那保子・井箟 満鶴・中山 佐百合・Sole Brian・山本 悦子・遠藤 彩代・茶畑 広美,2008,「北陸学院スタンダード構築の研究:北陸学院における英語教育の現状と未来への模索」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(1):321-46.
山森 泉,2008,「北陸地方のキリスト教保育史--J.K.U.年報からの翻訳と解説(5)」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(1):151-68.
太田 雅子・齊藤 幸子,2008,「フランシナ・E・ポーターの横顔--北陸学園第一幼稚園創設者の宣教的働きと精神」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(1):15-21.
楠本 史郎,2008,「北陸学院スタンダードによる聖書・キリスト教教育の実践と課題」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』(1):221-39.
吉田 若葉・宮本 慶子,2008,「自然環境と子どもの育ちに関する一考察 : D幼稚園・5歳児での実践(1)」『北陸学院短期大学紀要』40:173-96.
吉田 若葉,2007,「幼児の礼拝における賛美としての合奏に関する実践報告 : 5歳児での実践(クリスマス)」『北陸学院短期大学紀要』39:105-21.
山森 泉,2005,「昭和初期の北陸地方キリスト教幼稚園教育(2)キリスト教幼稚園「父の会」に貢献した人々」『北陸学院短期大学紀要』(37):71-84.
太田 雅子・中島 賢介・山森 泉,2004,「「園だより」を通しての家庭との連携・コミュニケーションのあり方の考察 : キリスト教保育における共に造り出す保育をめざすために」『北陸学院短期大学紀要』35:23-35.
梅染 信夫,2003,「英和幼稚園を創った婦人宣教師」『北陸学院短期大学紀要』(35):263-86.
池中 雅美・米田 佐紀子・澁谷 良穂,2001,「共同研究「異言語・異文化に触れる活動」--幼稚園における実践的研究」『北陸学院短期大学紀要』(33):103-20.
多保田 治江,2001,「子どもの表現活動について : 英和幼稚園の歩みから」『日本保育学会大会研究論文集』:94-5.
太田 雅子・池中 雅美・澁谷 良穂・米田 佐紀子,2000,「共同研究「異言語・異文化に触れる活動」 : 幼稚園における実践的研究」『北陸学院短期大学紀要』32:113-30.
吉田 若葉,1998,「子どもの音楽表現にみられる解放と共感」『保育学研究』36(1):67-74.
太田 雅子・千葉 一恵・長谷川 淳子・津田 之子・内藤 容子・宮本 裕子,1998,「自由保育における保育者の援助の仕方について : 効果的なティームティーチングの実践方法を考える」『北陸学院短期大学紀要』30:27-39.
吉田 若葉,1988,「保育における楽器指導 : 創造的な人間形成と音楽教育」『北陸学院短期大学紀要』20:177-96.
小林 恵子,1984,「最初の私立幼稚園に関する一考察(その四) : 英和幼稚園を中心に」『日本保育学会大会研究論文集』:62-3.
吉田 若葉,1983,「幼児期の音楽教育のあり方に関する一考察」『北陸学院短期大学紀要』15:149-73.
堀内 外代子,1978,「幼稚園教育と指導法」『北陸学院短期大学紀要』10:37-61.
番匠鐵雄,1977,「北陸学院短期大学付属第一幼稚園のこと」文部省編『幼稚園百年のあゆみ』32-3.
南 信子,1966,「北陸地方における幼稚園の歩みと展望」『幼児の教育』65(7):49-55.
金沢大学地域創造学類・教授
大野智彦