査読論文(日本建築学会、SCI論文など)
・Hyuntae Kim 、Microbial Contamination and Sterilization Methods in an Air 2 Circulation-type Geothermal Ventilation System,
Environments, Vol.11, No.254, 2024.11
・金 炫兌, 田辺 新一、マイクロチャンバーを用いた準揮発性有機化合物の現場測定方法開発 、日本建築学会環境系論文集 Vol.89, No.820 pp.351-357 、2024.6.
・池内 宏維, 富田 奈歩, 赤松 奈美, 新納 稔樹, 田崎未空, 深和 佑太, 金 炫兌, 田辺 新一 、木材への天然系塗料の塗布が揮発性有機化合物
放散量および知覚空気質に与える影響 、日本建築学会環境系論文集、Vol.88、No.811、pp.716-725 、2023.9
・稲坂 まりな,赤松 奈美,菅野 颯馬,池内 宏維,高橋 秀介,田崎 未空,金 炫兌,田辺 新一、異なる
木材表面への アルコール塗布がVOC放散量および知覚空気質に与える影響 日本建築学会環境系論文 集、Vol.87、No.802、
pp.846-854、2022.12
・AyameTamuro, Ryoichi Kuwahara, Hyuntae Kim(Corresponding author)、Effects of Outdoor Air Pollutants on Indoor Environment Due to Natural Ventilation、Atmosphere 2022, Vol.13, No.11, #1917. DOI:https://doi.org/10.3390/atmos13111917、2022.11
・金 炫兌, 小金井 真、避難所における避難環境の実態調査及び今後の課題 ―熊本地震を中心に―、日本建築学会環境系論文集,
Vol.87, No.799、pp.550-558, 2022.9
以下、詳細な研究業績と研究分野はresearchmapでご確認お願い致します。
国際発表(査読付き)
・Tasaki, Kengo; Kim, Hyuntae; Koganei, Makoto; Masuzaki, Yoshihito; Tanabe, Shin-ichi , The Measurement of SVOC Emission Rate from Flooring and Wall Materials of Houses ,Healthy Buildings 2023, Asia Tianjin, China2023.7
・Nami Akamatsu, Marina Inasaka, Kosuke Ikeuchi, Soma Sugano, Hyuntae Kim, Shin-ichi Tanabe, Effect of Applying Alcohol to Wooden Surfaces on VOC Emissions and Perceived Air Quality ,Healthy Buildings 2023, Aachen, Germany ,2023.6
・Tomoki Miyake, Makoto Koganei and Hyuntae KIM, Evaluation of ventilation methods of university lecture rooms during COVID-19 crisis, ISAIA 2022, Wuhan, China,Online, #1-28, 2022.11
・Koki Meichin, Makoto Koganei , Hyuntae Kim,Tetsuo Yamashita, Kazuo Nagahashi, Itsuki Tsunemori, Study on the Cooling Effect and Optimal Operation Method of Transpiration Cooling Building Materials, ISAIA 2022, Wuhan, China,Online,#1-55, 2022.11
国内発表(日本建築学会、空気調和衛生工学会、室内環境学会など)
・村岡佑紀、桑原亮一、金炫兌、田室彩名、窓開け換気により流入する外気汚染物質が室内に与える影響に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集 第 46巻,pp.383—383、2023.3
・竹友宥樹, 金炫兌, 小金井真, 益崎慶人、PVC 建材における SVOC 表面濃度及び皮膚付着に関する研究 -乳幼児の手のひらを想定した SVOC 付着濃度の測定方法の検討-、日本建築学会中国支部研究報告集、pp.395-398(2022年3月)
研究活動
・研究代表
①科学研究費(若手研究(B):研究代表者)「室内 準揮発性有機化合物の測定方法と実態調査によるリスク評価」,平成24年4月~平成27年3月,総額: 4,420,000円
②科学研究費(基盤研究(C):研究代表者)「地中熱換気システムを用いた外気由来の汚染物質の除去手法に関する研究」,平成29年4月~令和2年3月, 総額: 4,810,000円
③科学研究費(基盤研究(C):研究代表者)「室内の準揮発性有機化合物汚染による人への皮膚付着量及び汚染メカニズムに関する研究」,令和2年4月~令和5年3月, 総額: 4,290,000円
④科学研究費(基盤研究(C):研究代表者)「建物におけるマイクロプラスチック及び添加剤の濃度に関する研究」,令和5年4月~令和8年3月, 総額: 4,680,000円
・分担研究
①厚生労働科学研究費:「室内環境における準揮発性有機化合物の多経路曝露評価に関する研究」責任研究者:神野 透人(名城大学), 平成25年4月~平成27年3月, 総額: 3,490,000円(2年間分担額)
②厚生労働科学研究費:「室内空気環境汚染化学物質の標準試験法の策定に関する研究」責任研究者:酒井信夫(国立医薬品食品衛生研究所), 平成30年4月~令和3年3月, 総額: 6,300,000円(3年間分担額)
③厚生労働科学研究費:「室内空気汚染化学物質の標準試験法の開発・規格化および国際規制状況に関する研究」責任研究者:酒井信 夫(国立医薬品食品衛生研究所),令和3年4月~令和6年3月, 総額: 7,500,000円(3年間分担額)
共同研究先
・早稲田大学建築学科 田辺研究室
・東京理科大学建築学科 李研究室
・山口大学感性デザイン工学科 桑原研究室
・崇城大学建築学会 呉研究室
・慶北大学建築学科 都市環境研究室(韓国)
・その他(企業)