Amazonで過ごした数年はクソのような感じだった、だが「王者は苦しみを糧にする」と
海外ドラマ🇺🇸で、ギャングが言っていた。そこで気づいた、OREは2年ほど生き残った💪
Amazonの教え📝
・毎日が初日 Still Day One
この気持ちは今でも忘れてない、毎日初日だと思い緊張感はある程度保つ
・マルチタスク、AIの利用方法、臨機応変の法
ツール名は言えないが、私が勤務してた頃からAIでサポートの基準のFAQ、過去の
サポート手順を、カテゴリカードを順番に引いて、AIが分析してANSERを得た📝
多少は違っても応用は効く
・ワンオーナー、チーム
自分にきたタスクは自分がやる、そしてチームなんだから、わからねーこと聞いてきたら多部署のことでも少しは教えてやる。「別に」なんて、同じスタッフに伝えたら蹴り飛ばされちまう🦵チームであり、自分のタスクには自分が責任を持つ「ワンオーナーとチーム精神」ここでは言葉にしにくいが、何かを学んだよ
・巨大企業のルール「Amazonルール」
お客様優先、だがNGワードを発すれば3度の警告でサポートストップ許可
昨今はカスタマーハラスメントという都合の良い言葉が登場し、助かる😂
そんな言葉が流行ってない時も、Amazon時代はクソなセラーは「脅し文句」「Amazonルールの対応不可」「大声」でコールを消した📞
上記が学んだことだ、最後のAmazonルールは利用者のセラー(toB)も消し去る。
素晴らしいルールだ💪N系の会社では、まだまだアホなお客様(toC)に強く言えないでいる。正直、無駄な時間だなって感じ。
N系とAmazonの違い📞💻
NもAmazonもインフラである、小売とWorkFlowのサービスインフラがAmazon。
Nも通信網(インターネット、電話)のインフラだ。ただ、規模が違う、日本、アジアだけか?それとも地球規模か🌎「OREか俺以外か?」それは別の話だw
Nのルール
これは口だけ、古いルールだけだ。
日本の古来の会社の古臭い、ジジイのルールだ💪未だにWinXP使って、最新型だって言ってるくらい悲しいぜ。とにかくジジイの動きがおせえ。FAXして、横に確認の社員つけるなんて、エビアンでクソ💩を流すくらい無駄なことだぜ。涙が出るわ
Amazonのルール
桁違いにルールが早い、昨日パソコンが出たと思ったら、明日にはスターリンク使ってるぜなんて速さだ。ここにもネガティブがあり、ルールに対応できないものは大変な目に遭う。OREはポジティブに、あほセラにはAmazonルールで電話カット、余計な感情で話してると思い、何度も大声出す野郎もカットだ💪ルールは守るよりも利用した方が、自分を楽にする。まさにOREの人生はルールは利用するだ。
まあNに関しては、古くせえ、臭すぎる💩
Amazonは働いても、購入者になっても文句言えねえ
"I love Jeff Bezos."
そうあなたみたいに、OREも苦しみは糧にする。
やばい状況から、ポジティブ見つけんだよ馬鹿野郎