合気道/心身統一合氣道会所属、章心館道場(横浜市旭区)の公式ホームページです。横浜市緑区、横浜市青葉区にも教室があります。攻撃を目的とした武道ではありませんので、年齢や性別を問わず、お子様からシニアの皆様が共に楽しく稽古に励んでいます。ご見学や無料体験を承ります。ぜひ一度、足をお運びください。
<お知らせ>2021年4月7日、当会会長がNHK総合「あさイチ」に出演しました
2021年4月7日に、心身統一合氣道会会長が、NHK総合「あさイチ」に二度目の出演をされました。コロナ禍における家族問題や、より快適に家事をする方法など、合氣道的視点で伝えられています。
共にご出演されていた華丸大吉さんは、会長がお伝えしたとおりに、姿勢や持ち方を変えただけで40Lの水を持ち上げられるようになり、とても驚かれていました♪
心身統一合氣道会でお伝えしている姿勢は、どなたにでも実践できます。ぜひ、体験しにお越しください!
<お知らせ>2024年2月19日(月)・3月4日(月)に、横浜市旭区民文化センター【サンハート】で講座講師を務めます
横浜市旭区民文化センター【サンハート】様からのご依頼で、2024年2月19日(月)・3月4日(月)の全2回、【合氣道から学ぶ~快適生活のススメ~】と題し、シニア女性を対象とした講座を開きます。
2月19日(月)は「合氣道から学ぶ 痛みを軽減する身体の使い方」をテーマに進めます。講座前半は、心身統一合氣道でお伝えしている姿勢をご体験いただきます。後半は、生活に潜む危険な動きを共に確認し、安全な身体の使い方をお伝えします。
3月4日(月)は「合氣道から学ぶ ストレスを軽減する意識の使い方」をテーマに進めます。講座前半は、心身統一合氣道でお伝えしている姿勢をご体験いただきます。後半は、様々なストレスをともに確認し、姿勢をもとに軽減できる身体の使い方や、意識の使い方をお伝えします。
昨年も大好評でした講座ですので、ご興味のある方はサンハートまでお早めにご予約ください。
積極的で、リラックスした心身の状態を会得できる武道、それが、心身統一合氣道です。
私たちは心と身体を与えられています。身体は目に見えますが、心は目に見えないため、その存在を忘れてしまいがちです。
しかし、心は実在し、その力は極めて大きく、心の状態は身体の状態に大きな影響を与えます。すなわち、心が身体を動かすのです。
心身統一合氣道の稽古をすると、心と身体のセルフマネジメントができるようになり、今まで余分なところに入っていた力を、プラスの方向にただす方法が身に付きます。
攻撃を目的とした武道ではありませんから、老若男女どなたでも、無理なく継続できることも特徴です。
和氣あいあいとした雰囲氣のなか、相手と稽古しています。相手の氣を尊ぶことを学ぶ武道ですから、自然と互いが調和し、稽古の後には心がリラックスし、静まっている自分を発見できるでしょう。
心と身体を統一して用いることで、私たちは持てる能力を最大限に発揮することが可能になります。
ぜひ、無料体験や見学を通して、心身統一合氣道をご体験ください。
はじめまして。皆様の指導をさせていただきます、湯浅真由美と申します。心身統一合氣道を通して、皆様が健やかな生活を送れるようお手伝いをいたします。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
・心身統一合氣道会 師範
・心身統一合氣道 6段位
・3人の子供をもつ母
・趣味は、画用紙を用いた「花のリース」作りです!
あなたの考える“可愛い人”って、どんな人ですか?私の考える”可愛い人”は…。
「可愛い人って、どんな人?」と聞かれたとき、どう答えますか?
私が考える“可愛い人”は、年齢や性別を問わず、笑顔のある人、挨拶のできる人、返事ができる人、居心地のいい人、思いやりのある人、温かな人、優しい人などなど、です。
とかく、“なんでもできる人”を求められがちな時代ですが、独りでできなかったとしても、誰かに助けていただいたり、支えていただいたりしてできるなら、それもアリではないしょうか♪
ですから…
“助けたくなる”、“手伝いたくなる”、そんな“可愛い人”であることは、大切な要素だと思います。
私は、心身統一合氣道の稽古を通して、挨拶することの大切さや感謝の気持ちを大切にできる“可愛い人”を育んでまいります。
本来持ち合わせている”性質”を大切に、ご指導させていただきます
章心館道場には、乳幼児からシニアまで、様々な年代の会員様がおいでになります。
明るく声を掛けて積極的に手伝う氣の遣い方を“陽”としたならば、言葉数少なく、でも、お相手に配慮した氣の遣い方や、場を譲る氣の遣い方は“陰”となるでしょう。
これらは【どちらが正しいか】ではありませんね。どちらもお相手を思っての行動であり、どちらも素敵な氣の遣い方です。
私は、心身統一合氣道の指導を通して、どちらの性質も活かし、見出していかれるよう、指導してまいります。
楽しいことや嬉しいことと共に、辛いことも悲しいことも共にまいります
人は、出来ているときや上手くいっているとき、スムーズに事が運んでいるときには、自然と元氣が出てきます。
しかしながら、出来ないときや上手くいかないとき、スムーズに事が運ばないときには、元氣がなくなり、心が滞り始めます。
皆様はどちらも体験されていることでしょう。
私は、出来る喜びや知る楽しさを共に分かち合うように、出来ない悲しさや上手くいかない辛さも共に分かち合いたいと考えています。
どんなときでも共に在りたいと、私は願います。
〒241-0835 横浜市旭区柏町47-6【みなまき会議室】2階
相鉄線 南万騎が原駅より徒歩4分。280m。近くにコインパーキング、駐輪場あり。
南万騎が原駅西口を出ます。左手方向に進み、相鉄ローゼンとダイソーの間を通り抜けます。右手にある「南万騎が原駅前」の信号を渡り、「ふたば薬局」を目指します。ふたば薬局の左側の階段を上がり、お越しください。
■第2・第4月曜日 9:30-10:15 氣の体操クラス(内20分クラス含む)
■第2・第4 月曜日 10:30-11:20 女性合氣道クラス
■水曜日 17:00-17:50 子供基礎クラス
■水曜日 18:00-18:50 中上級者クラス
■水曜日 19:00-19:20 20分クラス
■水曜日 19:30-20:20 大人クラス
〒227-0061 横浜市青葉区桜台27-9 【It's体操スクール】2階
田園都市線 青葉台駅より徒歩12分。900m。近くにコインパーキング、駐輪場あり。
環状4号線を桜台方面に向かい歩きます。「桜台」交差点から前方右手にある「さくら台接骨院」前を右折し、すぐ左折した左手に、It's 体操スクールがあります。奥側の外階段を上がり、お越しください。
■金曜日 16:30-17:20 大人子供クラス
■金曜日 17:40-18:30 大人子供クラス
■金曜日 18:50-19:40 大人クラス
第2・第4土曜日に稽古しています。
「落ち着きなさい」と注意された経験は、誰でもお持ちだと思います。この“落ち着きなさい”とは一体、どうなったらいいのでしょうか?体さえココにあれば、心がココになくても、本当に落ち着いたことになるのでしょうか?
そこで『車の運転』に例えてまいりましょう。車がなくても運転手がいなくても、運転することはできません。また、運転手が助手席や後部座席にいても運転することができません。運転手が運転席に座り、はじめて、運転ができるようになります。
私たちの心と体においても同じことがいえます。心という運転手が運転席に座り、体という車を運転しています。運転手が座るべきところに座るように、心が落ち着くべきところに落ち着いた体の状態を“落ち着いた”といいます。
それでは、なぜ、人に「落ち着いて」と促すのでしょう。それは、落ち着いていたら、話しを聞くことができ、周りを見ることができ、持てる力を発揮できると、心が知っているからです。
それならば!お子様に「落ち着いて取り組む」大切さを教えてあげましょう!!
教習所に行って運転技術を学ぶように、合氣道の稽古を通してご自身のコントロール法を学びます。運転技術を身につけたり、交通ルールを学ぶように、基本姿勢や礼儀を学びます。学んだ技術で運転できるように、合氣道の稽古を通して学んだことを実生活で活かします。そして、セーフティドライバーになるように、安全で安心して暮らせる人を育みます。
技を磨くことで自分磨きができるのは【合氣道の醍醐味】といえるでしょう。
お子様の『人生』というドライブが、より安全で、より楽しく、より快適になるよう、お手伝いをいたします。ぜひ、お子様とご一緒に心身統一合氣道を体験なさってください。
・・・・・・・
子供基礎クラスでは、挨拶や姿勢を楽しみながら身につけていくことを目的としています。遊びを交えた稽古には、沢山の基本動作が含まれています。「誰かに何かを言われて動く姿勢」ではなく、「自ら考えて動く姿勢」になるよう、子供達と向かい合い、育んでいくクラスです。
「落ち着きなさい」と注意された経験は、誰でもお持ちだと思います。この“落ち着きなさい”とは一体、どうなったらいいのでしょうか?体さえココにあれば、心がココになくても、本当に落ち着いたことになるのでしょうか?
そこで『車の運転』に例えてまいりましょう。車がなくても運転手がいなくても、運転することはできません。また、運転手が助手席や後部座席にいても運転することができません。運転手が運転席に座り、はじめて、運転ができるようになります。
私たちの心と体においても同じことがいえます。心という運転手が運転席に座り、体という車を運転しています。運転手が座るべきところに座るように、心が落ち着くべきところに落ち着いた体の状態を“落ち着いた”といいます。
それでは、なぜ、人に「落ち着いて」と促すのでしょう。それは、落ち着いていたら、話しを聞くことができ、周りを見ることができ、持てる力を発揮できると、心が知っているからです。
それならば!お子様に「落ち着いて取り組む」大切さを教えてあげましょう!そして、身につけさせてあげましょう!!
…というのも、教習所を出たら頭が真っ白になって、覚えたはずの運転技術も交通ルールも出てこなかった経験はありませんか?そうなんです…、一般道では車も人も縦横無尽に動いていて、周りは見通しが悪くて、協力的な人ばかりではないのです。そうなると、怖くなって運転できなくなってしまいますよね…。
頭が真っ白になってしまう要因の一つに、教習所内での練習量の少なさが考えられます。ですから、教習所内をスムーズに運転できるよう、年代の異なる方々と稽古を重ね、落ち着いて取り組めるよう磨くことが大切だと考えています。
一般道でもスムーズな運転ができる、セーフティドライバーを目指すように、安全で安心して暮らせる人を育みます。
『人生』というドライブが、より安全で、より楽しく、より快適になるよう、心身統一合氣道を通してお手伝いをいたします。ぜひ、ご体験ください。
・・・・・・・
中上級者クラスでは、年齢を問わず、基本のステップや取り組む姿勢を身につけた方々に限ったクラスです。「わかった、知った、覚えたレベル」から「わかったこと、知ったこと、覚えたことを活かせるレベル」まで磨いていくクラスです。
「落ち着きなさい」と注意された経験は、誰でもお持ちだと思います。この“落ち着きなさい”とは一体、どうなったらいいのでしょうか?体さえココにあれば、心がココになくても、本当に落ち着いたことになるのでしょうか?
そこで『車の運転』に例えてまいりましょう。車がなくても運転手がいなくても、運転することはできません。また、運転手が助手席や後部座席にいても運転することができません。運転手が運転席に座り、はじめて、運転ができるようになります。
私たちの心と体においても同じことがいえます。心という運転手が運転席に座り、体という車を運転しています。運転手が座るべきところに座るように、心が落ち着くべきところに落ち着いた体の状態を“落ち着いた”といいます。
それでは、なぜ、人に「落ち着いて」と促すのでしょう。それは、落ち着いていたら、話しを聞くことができ、周りを見ることができ、持てる力を発揮できると、心が知っているからです。
それならば!「落ち着いて取り組む」大切さを身につけましょう!
教習所に行って運転技術を学ぶように、合氣道の稽古を通してご自身のコントロール法を学びます。運転技術を身につけたり、交通ルールを学ぶように、基本姿勢や礼儀を学びます。学んだ技術で運転できるように、合氣道の稽古を通して学んだことを実生活で活かします。そして、セーフティドライバーになるように、安全で安心して暮らせる人を育みます。
…と、ここで。いざ、免許は取れたものの、初めての運転は怖かった経験は、ありませんか?そうなんです…、一般道では車も人も縦横無尽に動いていて、周りは見通しが悪くて、協力的な人ばかりではないのです。しかも、地元ルールみたいなものがあって、不安になるんですよね…。そうなると、怖くなって運転できなくなってしまいますよね…。
セーフティドライバーになるためには、運転技術と共に、経験値も必要だと考えます。運転経験や地元ルールを覚えることで、より、スムーズな運転ができるように、年代の異なる方々と稽古を重ね、落ち着いて取り組めるよう磨くことが大切だと考えています。
スムーズな運転ができるセーフティドライバーを目指すように、安全で安心して暮らせる人を育みます。
『人生』というドライブが、より安全で、より楽しく、より快適になるよう、心身統一合氣道を通してお手伝いをいたします。ぜひ、ご体験ください。
・・・・・・・
お一人でも、ご兄弟でも、親子でも、ご参加いただける「大人&子供クラス」です。幼児から大人という異年齢の皆様が、共にする稽古では、思いやりの心や敬う心を自然に学ぶことができます。また、青葉台教室では、乳幼児を連れて稽古にご参加いただくこともできます。ご興味のある方は、まず、お越しいただき、ご体験ください。
「落ち着きなさい」と注意された経験は、誰でもお持ちだと思います。この“落ち着きなさい”とは一体、どうなったらいいのでしょうか?体さえココにあれば、心がココになくても、本当に落ち着いたことになるのでしょうか?
そこで『車の運転』に例えてまいりましょう。車がなくても運転手がいなくても、運転することはできません。また、運転手が助手席や後部座席にいても運転することができません。運転手が運転席に座り、はじめて、運転ができるようになります。
私たちの心と体においても同じことがいえます。心という運転手が運転席に座り、体という車を運転しています。運転手が座るべきところに座るように、心が落ち着くべきところに落ち着いた体の状態を“落ち着いた”といいます。
それでは、なぜ、人に「落ち着いて」と促すのでしょう。それは、落ち着いていたら、話しを聞くことができ、周りを見ることができ、持てる力を発揮できると、心が知っているからです。
それならば!「落ち着いて取り組む」大切さを身につけましょう!!
教習所に行って運転技術を学ぶように、合氣道の稽古を通してご自身のコントロール法を学びます。運転技術を身につけたり、交通ルールを学ぶように、基本姿勢や礼儀を学びます。学んだ技術で運転できるように、合氣道の稽古を通して学んだことを実生活で活かします。そして、セーフティドライバーになるように、安全で安心して暮らせる人を育みます。
技を磨くことで自分磨きができるのは【合氣道の醍醐味】といえます。
『人生』というドライブが、より安全で、より楽しく、より快適になるよう、お手伝いをいたします。ぜひ、体験されにお越しください。
・・・・・・・
大人クラスは級位を問わず、中学生から一般の方々にご参加いただけるクラスです。心身統一合氣道という武道を通してできたコミュニティも大切にしながら、共に磨いていくクラスです。合氣道をぜひ、共に楽しみましょう!
「落ち着きなさい」と注意された経験は、誰でもお持ちだと思います。この“落ち着きなさい”とは一体、どうなったらいいのでしょうか?体さえココにあれば、心がココになくても、本当に落ち着いたことになるのでしょうか?
そこで『車の運転』に例えてまいりましょう。車がなくても運転手がいなくても、運転することはできません。また、運転手が助手席や後部座席にいても運転することができません。運転手が運転席に座り、はじめて、運転ができるようになります。
私たちの心と体においても同じことがいえます。心という運転手が運転席に座り、体という車を運転しています。運転手が座るべきところに座るように、心が落ち着くべきところに落ち着いた体の状態を“落ち着いた”といいます。
それでは、なぜ、人に「落ち着いて」と促すのでしょう。それは、落ち着いていたら、話しを聞くことができ、周りを見ることができ、持てる力を発揮できると、心が知っているからです。
それならば!「落ち着いて取り組む」大切さを身につけましょう!!
教習所に行って運転技術を学ぶように、稽古を通してご自身のコントロール法を学びます。運転技術を身につけたり、交通ルールを学ぶように、基本姿勢や礼儀を学びます。学んだ技術で運転できるように、稽古を通して学んだことを実生活で活かします。そして、セーフティドライバーになるように、安全で安心して暮らせる人を育みます。
氣の稽古は、自分磨きができる【心身統一合氣道の醍醐味】です。
『人生』というドライブが、より安全で、より楽しく、より快適になるよう、お手伝いをいたします。ぜひ、体験されにお越しください。
・・・・・・・
創始者・藤平光一先生は、心身統一合氣道を「生活の中の合氣道」と説きました。それは、私たちの本番は【生活そのもの】だからです。合氣道を学ぶのは自信がない方、ゆったりと学びたい方にお勧めのクラスです。
心身統一合氣道の教えを、姿勢やリズム体操を通して学びます。その他、氣の呼吸法や氣の意志法などを学び、心身のリラックスを高めることを目的としたクラスです。
「落ち着きなさい」と注意された経験は、誰でもお持ちだと思います。この“落ち着きなさい”とは一体、どうなったらいいのでしょうか?体さえココにあれば、心がココになくても、本当に落ち着いたことになるのでしょうか?
そこで『車の運転』に例えてまいりましょう。車がなくても運転手がいなくても、運転することはできません。また、運転手が助手席や後部座席にいても運転することができません。運転手が運転席に座り、はじめて、運転ができるようになります。
私たちの心と体においても同じことがいえます。心という運転手が運転席に座り、体という車を運転しています。運転手が座るべきところに座るように、心が落ち着くべきところに落ち着いた体の状態を“落ち着いた”といいます。
それでは、なぜ、人に「落ち着いて」と促すのでしょう。それは、落ち着いていたら、話しを聞くことができ、周りを見ることができ、持てる力を発揮できると、心が知っているからです。
それならば!「落ち着いて取り組む」大切さを身につけましょう!!
教習所に行って運転技術を学ぶように、合氣道の稽古を通してご自身のコントロール法を学びます。運転技術を身につけたり、交通ルールを学ぶように、基本姿勢や礼儀を学びます。学んだ技術で運転できるように、合氣道の稽古を通して学んだことを実生活で活かします。そして、セーフティドライバーになるように、安全で安心して暮らせる人を育みます。
技を磨くことで自分磨きができるのは【合氣道の醍醐味】といえます。
『人生』というドライブが、より安全で、より楽しく、より快適になるよう、お手伝いをいたします。ぜひ、体験されにお越しください。
・・・・・・・
心身統一合氣道を始めてみたい…でも、男の人と共に稽古するのは…体力的にも不安があるし…そんな声にお応えした、女性限定の合氣道クラスです。
組技はもちろん、リズム体操や氣の稽古を合間に入れて、緩急をつけた内容で稽古いたします。腰痛にならない、大きなケガにしないなど、生活に活かす稽古をしていきましょう!
心身統一合氣道の独り技や体操、素振り、座学など、目的を明らかにした練り込みクラスです。先生や有段者が先導します。
通常クラスの稽古後に続けてご参加いただいたり、予定の隙間時間にご参加いただいたり、自宅からご参加いただいたり、皆様の生活スタイルに合わせてご活用いただけるクラスです。
『人生』というドライブが、より安全で、より楽しく、より快適になるお手伝いの一つです。
昇級や昇段に向け、練り込む稽古をいたします。予定表をご確認ください。
心身統一合氣道では短刀、太刀、杖の3種類の武器を用いて稽古いたします。指定日の全クラスにて、級位や段位を問わず、ご指導いたします。
2020年の新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ自粛期間に確率された『オンライン稽古』です。事前録画した映像に、指導ポイントをお伝えしたあと、実際に稽古していただきます。皆様の稽古姿を拝見し、個々にポイントをお伝えしていく参加型のオンライン稽古です。
参加された方は「ピンポイントで稽古するのでわかりやすい」「自分のペースで学べるので感覚を磨きやすい」との感想をいただいています。
2022年現在、『オンライン稽古』は章心館道場主催の他、心身統一合氣道会主催、出版社主催など、あらゆる形で開催されております。内容も、組技、独り技、体操、体技、新著に合わせた内容など、コンテンツも様々になっています。
新たな稽古方法も取り入れて、ぜひ、学びを深めてまいりましょう♪
・「大人錬成」クラスは、8日(水)、10日(金)、11日(土)、12日(日)に開催します。昇段や昇級に向けて練り込みます。
・4日(土)は、杖技講習を地区センターで開催します。
・26日(日)は、本部公認講習【初めての杖技】開催します。
・29日(水)と31日(金)は、第5週目のため通常稽古はお休み、子供クラス企画【ハロウィンパーティ】を開催します。
・1日(土)は、剣技講習を地区センターで開催します。
・「大人錬成」クラスは、8日(日)、12日(水)、14日(金)に開催します。昇段や昇級に向けて練り込みます。
・29日(土)は、【章心館道場 演武発表会】を開催します!
・「大人錬成」クラスは、10日(水)、12日(金)、13日(土)、14日(日)に開催します。昇段や昇級に向けて練り込みます。
・19日(金)、24日(水)は、通常稽古をお休みし、クリスマス会を開催します。
・27日(土)は【大人クラス忘年会】を開催します。
・4日(日)は、通常稽古をお休みし、本部主催【修行者達成祈願式及び初稽古】を開催します。
・「大人錬成」クラスは9日(金)、10日(土)、11日(日)、14日(水)に開催します。昇段や昇級に向けて練り込みます。
・30日(金)、31日(土)は、第5週目のため稽古お休みです。
入会金 5,000円+税
スポーツ保険 1,850円/年/高校生以上、800円/年/中学生以下
その月の内でしたら、どこの会場でも、何度でもお稽古していただけます
小学生まで 6,500円+税
中高生 7,500円+税
一般 8,500円+税
*2か月目以降は月会費のみで稽古していただけます
ご入会をお決めいただく前に、見学や無料体験を通して、指導内容とご自身の求めていることが一致しているか、また、実際の稽古の雰囲氣はどうかなど、ご確認いただいております。
また、子供クラスの入会をお考えの保護者様にも、どのような内容を指導しているのか、また、お子様にも実際に体験いただき、ご確認いただいております。
■ご見学の場合
ご希望のクラスを見学できます
■無料体験にご参加の場合
通常通り行っている各クラスで、担当の先生の指示に従い、できるところまでご参加いただき、実際の稽古を体験できます。スカートやジーンズではなく、トレーニングウェアなどの動きやすい格好でのご参加をオススメします。更衣室もありますので、着替えていただくこともできます。
■お子様の体験の場合
動きやすい格好での参加をオススメします。また、初めての場での体験は、臆してしまうお子様もいらっしゃいます。保護者様もご一緒に体験するお氣持ちでお越しいただくと、楽しくご参加いただけるようです。ご参考まで。
武道未経験の方、大歓迎です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
章心館道場長 湯浅真由美
心身統一合氣道会では「合気道」の表記について、「氣」という旧字体を用いています。
「米」は四方八方に広がる形であり、氣は出すもの、また氣は通うものであるという「氣の原理」に基づいています。