明治学院大学平岩研究室では生成文法理論に基づいて自然言語の統語システムの研究を行なっています。学科内には言語獲得の佐野研究室や形式意味論の中西研究室もあり、有機的なつながりの中で言語研究を行う環境が整っています。
研究室メンバー:
平岩 健
Abdul-Razak Sulemana(Ph.D (MIT, 2021);日本学術振興会(JSPS)外国人特別研究員 2026/05~2024/06)
ニュース:
Sulemana氏が2026年1月に日本学術振興会サイエンス・ダイアログ〜科学で世界とつながれ〜の講師として長野県屋代高等学校で講義を行います。
Sulemana氏と平岩の共同研究が2025年11月の日本言語学会での口頭発表に採択されました。(於 岡山大学)
Sulemana氏と平岩の共同研究について2025年10月25日の青山学院大学/明治学院大学共同コロキアムで発表を行います。(於 青山学院大学)
Sulemana氏と島田純理氏の共同研究が2025年9月のTripleAでの口頭発表に採択されました。(於 東京外国語大学)
平岩が2025年6月の関西言語学会第50回記念大会にて研究発表を行います。(於 大阪大学)
平岩がThARL3で研究発表を行います。(於 琉球大学)
Sulemana氏が2025年5月の 56th Annual Conference on African Linguistics (ACAL56)での口頭発表に採択されました(於 University of Minnesota. Minneapolis, USA)
Sulemana氏が2025年1月に日本学術振興会サイエンス・ダイアログ〜科学で世界とつながれ〜の講師として富山県立富山高校で講義を行います。
Sulemana氏と野口氏がそれぞれ2024年9月に第5回福岡理論言語学研究会・若手研究者ワークショップにて研究発表を行います。
過去の所属メンバー:
宮田 曜彰(東京大学工学部特任教授;明治学院大学博士前期課程修了;UMass, Amherst大学院 (Ph.D))
野口 雄矢(日本学術振興会(JSPS)特別研究員 2024/04~2025/03)
小林 仁朗(横浜市教員;明治学院大学博士前期課程修了)