広く、人間理性の限界(何ができて、何ができないのか)を探究することに興味があります。特に、数理論理学、その中でもProof Complexityという分野が専門です。
数理論理学は、数学そのものを数学的対象として定式化し、その性質を調べる分野です。Proof Complexityは、その中でも特に、数学的証明の長さを解析する分野です(詳しい分野紹介については分野紹介を、権がここに至った経緯については、自己紹介をご覧ください)。
しかし、本音を赤裸々に述べるなら、人間理性の限界を考えるために役立ちそうな分野は全て興味の対象ですし、勉強・研究を続けていきたいです。具体的には、差し当たって、数理論理学の他の分野、コンピューターサイエンス、ゲーム理論、言語学などに興味があります。
権の関わった英語での仕事は、最新版が全てarXivで入手できます.
Ken, E. (2024). Games with backtracking options corresponding to the ordinal analysis of PA, arXiv:2406.17315 (preprint) → arXiv
Ken, E. & Narusevych, M. (2024). Ajtai's theorem for $T^{2}_{2}(R)$ and pebble games with backtracking, arXiv:2406.10924 (preprint) → arXiv
Bando, K., Ken, E., & Onuki, H. (2024). On the Complexity of Interpolation by Polynomials with Non-negative Real Coefficients, arXiv:2402.00409v1 (preprint) →arXiv
Ken, E., & Kuroda, S. (2023). On matrix rank function over bounded arithmetics, arXiv:2310.05982 (preprint) →arXiv
Ken, E. (2024). On some $¥Sigma^{B}_{0}$-formulae generalizing counting principles over $V^{0}$, Archive for Mathematical Logic, 64, pp.117-158. → arXiv, Open Access
[ 以下の改訂版: Ken, E. (2022). On some $\Sigma^{B}_{0}$-generalizations of the pigeonhole and the modular counting principles over $V^{0}$, the University of Tokyo (master's thesis) ]
三浦 尭之., 権 英哲., 長谷川 聡. (2021). ReLUニューラルネットワークにおけるIntegrated GradientのVanilla Gradientへの帰着, 研究報告コンピュータセキュリティ, 2021-CSEC-93(26), 1-8. →情報処理学会
Ken, E., Tojo, K., Natori, M., & Watanabe, K. (2021). On principal types and well-foundedness of the cumulativity relation in ECC, arXiv:2009.03486v4 (preprint) →arXiv
Bando, K., Ken, E., & Morikawa, K. (2020). Foundations of Temperature Theory, arXiv:2009.02876v3 (preprint) →arXiv
論文や記事についてご意見がおありの方は、お気軽にお便りください。連絡先はこちらです