プログラム(PDF)
デジタル版のプログラムはコチラ
プログラム(PDF)
デジタル版のプログラムはコチラ
概要集(PDF)
6月7日(土)
11:40 受付開始【志高館南棟 入り口入って右側】
12:10-12:50 会員総会【SK 112室】
12:55-13:00 開会行事【SK 112室】
開会の挨拶 会長 横川 博一(神戸大学)
13:00-14:10 企画ワークショップ1【SK 112室】
いまさら聞けない!? 生成AIのプロンプト(再)入門
-英語教育に生成AIを活かすためのプロンプトを作るには-
金丸 敏幸 先生(京都大学)
14:15-15:25 企画ワークショップ2【SK 112室】
生成AI時代の産出技能指導
矢野 浩二朗 先生 (大阪工業大学)
13:00-14:30 公募ワークショップ【SK 110室】
文学教育の意義と実践 ― "Oshidori"を読む ―
菅田 浩一 (関西学院大学 非常勤講師)
15:30-17:00 講演【SK 112室】
生成AIと英語教育の未来:革新と共存の展望
講師 小張 敬之 先生(グローバルBiz専門職大学)
講師紹介 横川 博一(神戸大学)
6月8日(日)
9:00 受付開始【志高館南棟 入り口入って右側】
9:30-10:40 企画ワークショップ3【SK 112室】
AIと英語教育 理論編:理論的背景に基づく授業設計と実践
水本 篤 先生(関西大学)
10:45-11:55 企画ワークショップ4【SK 112室】
教育現場におけるAI活用の現在地:生成AI×英語×ライティング・スピーキング指導
山下 美朋 先生(立命館大学)
谷野 圭亮 先生(大阪公立大学高等専門学校)
南部 久貴 先生(滋賀県立彦根東高等学校)
12:00-12:40 賛助会員プレゼンテーション【SK 112室】
12:40-13:40 昼食・休憩
会場周辺の飲食店・コンビニ・売店等をご利用ください。
13:40-15:20 研究発表・事例報告(①13:40-14:10 ②14:15-14:45 ③14:50-15:20)
【第 1 室 SK103】
①両側重度難聴学生への英語指導
大野 暁惠(龍谷大学・滋賀大学 非常勤講師)
②思考ツールを用いた表現活動が生徒の英語の力と非認知能力に与える効果の検証
坂上 渉(亀岡市立亀岡川東学園)
③英語学習者の母語による文法指導法とその学習効果の検証
小原 優希(関西外国語大学 大学院生)
【第 2 室 SK104】
①通訳教育に関する受講生の意識調査― 私立A大学における調査結果の分析 ―
山田 貴将(愛知学院大学)
②「見えない文化」を含む映画字幕の翻訳活動を取り入れた公立中学校における実践報告
~翻訳文の読み手の文化的背景に配慮したコミュニケーション能力の育成の観点から~
菅谷 美玖(千葉大学 大学院生)
岡野 健人(レバレジーズ株式会社)
星野 由子(千葉大学)
③ロイロノートを用いた音読課題による英語学習意欲の向上― 高校生スローラーナーを対象として ―
浦川 真緒(滋賀県立堅田高等学校)
【第 3 室 SK105】
①Incidental Learning of Nonwords in Emotionally Valenced Contexts: The Role of Epistemic Emotions and Semantic Patterns in Recall
Shoko Otake(Kobe Gakuin University)
Yu Kanazawa(The University of Osaka)
②高等学校外国語科「論理・表現Ⅰ」教科書単元における使用語彙の実態― CEFR-J Wordlistによる分析をもとに ―
三好 徹明(関西国際大学)
③日本人大学生による英語項構造の容認度判断に及ぼす語彙頻度の影響
井上 大輔(同志社大学 大学院生)
【第 4 室 SK106】
①全国学力・学習状況調査における準動詞の出現数の分析─「文法項目一覧表」を活用した中学校英語教育への示唆
高橋 昌由(大阪成蹊大学)
岡本 清美(大阪大学)
②A Comparative Linguistic Perspective on the Teaching of “During,” “While,” and “When” in Japanese EFL Contexts
Todor Vasilev(神戸大学 大学院生)
③英語母語者と日本人英語学習者の時間前置詞の選択に関する知識の比較
吉田 智佳(天理大学)
【第 5 室 SK107】
①英語教師の授業設計・実施プロセス― 信念に基づく指導と生徒ニーズに応じた指導の両立 ―
星加 真実(関西外国語大学)
②教師の成長を支える省察の構造:Onion Reflection Modelの拡張とナラティブ分析からの示唆
坂本 南美(同志社大学)
【第 6 室 SK108】
①英語コミュニケーション活動が高専生の学習動機づけに与える影響― ディスカッションおよびディベートを通じた実証的分析 ―
寺嶋 宏樹(桃山学院大学)
②高校生対象の本格的なライティング指導に向けて― 自己調整学習能力の構築可能性(理論的考察)
金岡 秀慶(京都大学 大学院生)
③中学生の視点から考える英語学習小中連携のあり方― ライフストーリー的視点を手がかりに
増見 敦(神戸大学附属中等教育学校)
【第 7 室 SK109】
①生成AI時代に対応するプロジェクト型英語授業:リーディングテストの設計と学生のAI活用実態
近藤 雪絵(立命館大学)
大賀 まゆみ(立命館大学)
②読解方略指導が高校生の動機づけと読解力に及ぼす効果― 自律的な読み手の育成に向けて ―
杉浦 悠真(滋賀県立河瀬中学校・高等学校)
③初年次英語教育でのエンゲージメントが得られる授業づくりについて
髙木 浩志(奈良教育大学)
15:25-16:55 講演【SK 112室】
学習者のやりとりを支えるスピーキング指導──会話分析を手がかりとした授業実践の視点
講師 福島 玲枝 先生(畿央大学)
講師紹介 今井 裕之(関西大学)
16:55-17:00 閉会行事【SK 112室】
閉会の挨拶 副会長 今井 裕之(関西大学)