2023年度も2022年度に引き続き、新型コロナウイルス感染防止の観点からWeb会議サービス【Zoom】を使用して毎週水曜日4~5限に本ゼミを実施しています。(例年は三田キャンパス第5校舎 522教室で活動しています。)
必要に応じて(統計分析ソフト【R】の使い方など)適宜サブゼミを実施しています(毎週サブゼミがあるわけではありません。)
本ゼミ・サブゼミに厳密な区分はなく、どちらにおいても、教授やゼミ員の前での入ゼミ課題、三田論、卒論などのプレゼンテーションが主な活動です。
3年生ではグループ研究、4年生では個人研究(卒論)という活動の流れとなります。
新型コロナウイルス以前は、月に一度、教授も参加する飲み会を開催しており、とても仲のよく和気あいあいとした雰囲気です。商学部ゼミナール委員会が主催するソフトボール大会などにも積極的に参加しており、勉強も遊びもバランスよくできるのが濱岡ゼミの特徴です。コロナ渦の現在もゼミ員同士でオンライン飲み会などを実施しています。
ゼミの忙しさについて:濱岡ゼミでは、体育会の人やいくつも兼サーしている人やバイト戦士など多くの人がいますが、みんなが口を揃えて言うことは「両立しやすい」ということです。数あるゼミの中で、エグさ(もしくは楽さ)において中央値にあるというのが、ゼミ員の共通認識です。エグすぎず楽すぎず、やりたいこととも両立できる、そんなゼミです!
3月末 アイスブレイク(入ゼミ課題の発表を実施)
4月 英語論文の報告(1人1つずつマーケティングについての英語論文を読み解説)
入ゼミ課題のレポートの論文化
5月中旬~ 3年生2〜3人のグループワークで三田論についての研究開始
6月下旬〜 三田論のアンケート調査実施
※4年生の活動は卒論の執筆が主になります。
3月 歓迎会 入ゼミ課題のレポートについて発表しました。
4,5月 英語論文の報告(1人1つずつマーケティングについての英語論文を読み解説)/入ゼミ課題のレポートの論文化
6月~ 三田商学生論文についての研究を進めていく
9月 2泊3日の合宿
11月 三田祭 個人発表
12月 個人発表 OB・OG会
1月 個人発表、卒業論文(次年度の1月まで取り組む)
※4年生の活動は卒論の執筆が主になります。