お茶の水女子大学 基幹研究院人間科学系 教授
学部:生活科学部心理学科
大学院:大学院人間文化創成科学研究科発達臨床心理学コース/領域
経歴
1976年 横浜市生まれ
長崎大学教育学部附属幼稚園・附属小学校・附属中学校を経て、県立長崎北高等学校卒業
1995年 東京大学教養学部文科3類入学
1999年 東京大学教育学部教育心理学コース卒業
2001年 東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース修士課程修了
2006年 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース博士課程修了。博士(教育学)
卒業論文(1999年,東京大学)「性役割態度に関連する諸要因の検討」
修士論文(2001年,東京大学大学院)「性的マイノリティはどのように自尊心を保っているか? -「他者からの受容」という観点から」
博士論文(2006年,東京大学大学院)「レズビアン・ゲイ・バイセクシュアルと自尊感情 ― 他者からの拒絶と受容の中をどのように生きているか ―」
2006年 国立精神・神経センター精神保健研究所成人精神保健部 流動研究員
トラウマ・PTSDについて、特に持続エクスポージャー療法に関する研究に従事
2008年 日本学術振興会特別研究員(PD)
(2008年10~11月 オランダ・Vrije Universiteit medisch centrumにて在外研究、トランスジェンダーのケアを見学)
2011年 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース 専任講師
2017年 お茶の水女子大学 准教授
(2020~23年度 大学院 発達臨床心理学コース代表)
2023年 お茶の水女子大学 教授
(2024~ 生活科学部 心理学科長、2025~ ジェンダー研究所長)
臨床歴
精神科クリニック心理士、学生相談、ハラスメント相談、統合失調症デイケア、HIV電話相談など
資格等
国家資格:
公認心理師(2019年)、保育士(2017年)
民間資格等:
臨床心理士(2003年)
日本性科学会認定 セックス・セラピスト(2014年)
日本不妊カウンセリング学会認定 不妊カウンセラー(2019年)
日本統計学会認定 統計検定2級(2021年)
GID(性同一性障害)学会 医療系コーディネーター(2022年)
受賞
日本心理学会優秀論文賞(2004年)「性的マイノリティにおける自尊心維持:他者からの受容感という観点から」
所属学会等
日本性科学会(理事)、GID(性同一性障害)学会(理事、研修委員長)、日本心理学会、日本心理臨床学会、日本不妊カウンセリング学会
単著
石丸 径一郎 (2011). 臨床心理学研究法シリーズ第5巻 調査研究の方法 新曜社.
石丸 径一郎 (2008). 同性愛者における他者からの拒絶と受容:ダイアリー法と質問紙によるマルチメソッド・アプローチ ミネルヴァ書房.(博士論文を公刊したもの)
分担執筆・分担訳等(主なもの)
下山 晴彦・石丸 径一郎(編著) (2020). 公認心理師スタンダードテキストシリーズ3:臨床心理学概論 ミネルヴァ書房.
日本性科学会(編) (2018). セックス・セラピー入門 金原出版.
針間 克己・平田 俊明(編) (2014). セクシュアル・マイノリティへの心理的支援:同性愛,性同一性障害を理解する 岩崎学術出版社.
下山 晴彦・神村 栄一(編著) (2014). 認知行動療法(放送大学教材) (財)放送大学教育振興会.
下山 晴彦(編) (2009). よくわかる臨床心理学:改訂新版 ミネルヴァ書房.
小西 聖子・金 吉晴(監訳) (2012). PTSDの持続エクスポージャー療法ワークブック:トラウマ体験からあなたの人生を取り戻すために. 星和書店.
金 吉晴・小西 聖子(監訳) (2009). PTSDの持続エクスポージャー療法:トラウマ体験の情動処理のために.星和書店
下山晴彦(編訳) (2006). 認知行動療法:ケースフォーミュレーション入門.金剛出版.
下山晴彦(監訳) (2004). 認知行動療法入門:短期療法の観点から.金剛出版.
(2025年度)
博士後期課程
11名
博士前期課程(修士課程)
3名
学部4年生
3名
受賞等
2024年度 卒業論文S評価
石川瑛実(心理学科 2025年卒業)
「伴侶動物(犬猫)をイメージしたセルフコンパッション動画介入による負担感の知覚と所属感の減弱への影響 -日本語版伴侶動物への愛着スタイル尺度(PAQ)作成とランダム化比較試験による検討-」
2024年度 お茶の水女子大学 学生表彰
出水友理亜(大学院博士後期課程 発達臨床心理学領域)
2023年度 お茶の水女子大学 学生表彰
森裕子(大学院博士後期課程 発達臨床心理学領域)
2023年度 卒業論文S評価
稲田真子(心理学科 2024年卒業)
「LGBTQとアライのための居場所への参加がメンタルヘルスに与える影響 -女子大学における4ヵ月間の取り組み-」
2023年11月5日
26th Congress of the World Association for Sexual Health, Award of Educational Abstract
出水友理亜(大学院博士後期課程 発達臨床心理学領域)
"Autistic Tendencies in Japanese Adults with Gender Identity Disorder" Yuria Demizu, Mebuki Sunagawa, Katsuki Harima, & Keiichiro Ishimaru
2022年度 ジネット賞(優秀修論賞)
此下千晶(大学院発達臨床心理学コース 2023年博士前期課程修了)
「“他者に恋愛的/性的に惹かれない” ―アロマンティック/アセクシュアルとしてのアイデンティティ―」
2021年度 卒業論文S評価
田中梨奈子(心理学科 2022年卒業)
「大学生のSNS利用に対するコロナ禍の影響 -どんな人がお出かけ投稿を続けたか-」
2021年度ジネット賞(優秀卒論賞)受賞
内田なぎさ(人間生活学科 発達臨床心理学講座 2022年卒業)
「学内SNS"Ochat"を通じた大学生のメンタルヘルスへの介入 -ランダム化クロスオーバー比較試験による検討- 」
2019年度ジネット賞(優秀卒論賞)受賞
太刀川ハルナ(人間生活学科 発達臨床心理学講座 2020年卒業)
「女子大生の出産に対する意欲と関連する諸要因について」
学部卒業生の進路
半数程度が、本学または他大学の大学院に進学。半数程度は民間企業・公務員等に就職。
博士前期課程(修士課程)修了生の進路
3割ほどが博士後期課程に進学。3割ほどが国家公務員・地方公務員の心理関係。その他、総合病院心理職、福祉施設、民間企業など。