【卒業論文】
お茶の水女子大学 心理学科
2024年度
伴侶動物(犬猫)をイメージしたセルフコンパッション動画介入による負担感の知覚と所属感の減弱への影響 -日本語版伴侶動物への愛着スタイル尺度(PAQ)作成とランダム化比較試験による検討-(※S評価)
同性コミュニティへの所属とジェンダー意識との関連
日常場面におけるユーモアに対する反応とダークテトラッドの関連
2023年度
LGBTQとアライのための居場所への参加がメンタルヘルスに与える影響 ―女子大学における4ヵ月間の取り組み―(※S評価)
劣等感・妬みを喚起させるSNS投稿の分類 ―Facebook・Instagram・Xを対象として―
「腐⼥⼦」のセクシュアリティ観 ―現実世界の私と腐⼥⼦としての私―
ピンクが好きな女子大学生とその特徴 ―女の子らしさ,メンヘラ,マイメロディ,幼少期の経験―
映像作品が同性愛者受容感に与える影響 ―日常的な描き方と悲劇的な描き方との比較―
推し活と幸福度の関係
2022年度
日本語版ジェンダークィア・アイデンティ尺度の作成:メンタルヘルスとの関連
青年期後期女性における摂食障害傾向と性役割の関係
2021年度
大学生におけるゆるい言葉への好悪と心のゆとり感および対照的な心理的諸特性との関連の検討
外出制限と過剰適応傾向,解離性体験の関連の検討 -女子大学生を対象として-
大学生のSNS利用に対するコロナ禍の影響 -どんな人がお出かけ投稿を続けたか-(※S評価)
大学生の脱毛/体毛処理に対する態度と関連要因
お茶の水女子大学 発達臨床心理学講座
2021年度
対人援助職者におけるライフキャリア・レジリエンスに関連する要因の検討 ——大学生との比較から——
学内SNS"Ochat"を通じた大学生のメンタルヘルスへの介入 -ランダム化クロスオーバー比較試験による検討-(※ジネット賞受賞)
2020年度
青年期におけるマッチングアプリの利用と関連要因
恋人支配行動と分離不安および過剰適応の関連の検討-デートDV加害者の二面性について-
中学生における友人とのつきあい方がいじめ被害時の相談抑制及びいじめ加害傾向に与える影響
大学生におけるDark Triad特徴と怒りのコントロール
日本と海外における性に対するポジティブさ-性に対するポジティブさと文化の関連-
ゲームへの没入要因と介入の検討
2019年度
自己分化・アサーションと若者の恋愛関係およびSNS利用との関連の検討
社交不安障害における援助要請行動の促進方法についての検討
女性のセクシュアリティ―若年女性の性的欲求に着目して―
女子大生の出産に対する意欲と関連する諸要因について(※ジネット賞受賞)
非当事者へ向けたトランスジェンダー教育における当事者による授業の効果―女子大学に通う学生を対象として―
2018年度
LGBT教育に関する小学校教員の経験と意識 ―LGBTかもしれない児童・大人との関わり経験との関連から―
青年期における妄想的解釈の特徴と認知的介入の試み
使い捨てナプキンの使用を避ける女性へのインタビュー調査
キリスト教とジェンダー観
東京大学教育学部教育心理学コース
2015年度
情動コンピテンスと障害者に対する偏見態度の関連 -顕在・潜在的指標からの検討-
青年期の学校環境・親子関係が大学生の配偶戦略に与える影響について
2014年度
女性のバイセクシャル傾向 -性的指向の流動性に関する縦断的研究-
2013年度
当事者の視点から見た嘔吐恐怖症 -SNSの当事者コミュニティを一例に非専門的サポートの可能性を検討する-
"父親”に対して継父をどこに位置づけるか-再婚家庭を経た青年の語りから-
【修士論文】
お茶の水女子大学大学院 発達臨床心理学コース博士前期課程
2023年度
ライブ配信者と配信の相互作用 ―ライブ配信者を対象としたインタビュー調査―
発達障害女性のパートナーシップにおける課題と適応: 日本における半構造化インタビューとテーマ分析による質的研究
内観変法の臨床実践の課題 ―テキストマイニングを利用した教示文表現の影響に関する実証的検討―
自傷として性行為を行う女性たちの心理的体験 ―そこに至った心理状態から,抜け出した後の振り返りまで―
2023年度
日本人を対象としたアジア人差別体験における心理的保護要因の質的検討 ―コーピングおよび人種・民族アイデンティティに着目して―
「自己 の差別的態度 」に関する 認識 ・葛藤 ・修復 ─被抑圧経験と トランスジェンダー差別の語りを通じて ─
2022年度
女性高齢者におけるスキンケアを中心とした化粧療法の心理的効果
“他者に恋愛的/性的に惹かれない” ―アロマンティック/アセクシュアルとしてのアイデンティティ―(※ジネット賞受賞)
統合失調症における労働時間と大脳皮質厚の関連及び認知機能障害による媒介効果の検討
自閉スペクトラム症のカモフラージュと社交不安 ―視線接触に着目して―
ネットやゲームへの依存傾向と生活充実度
2021年度
児童・生徒の全員面接経験がスクールカウンセラーに対する援助要請とイメージに与える影響の検討
社交不安症をもつ人の援助要請行動はどのように生じるか -病識のもちにくさに着目して-
女性における自閉スペクトラム症傾向,カモフラージュ行動,その動機の関連について
2020年度
人は精神疾患をどのように自覚するのか ―統合失調症患者の病識から健常者の自己関連づけ思考まで―
学童保育所における指導員と児童の関わり方について
2019年度
ロキタンスキー症候群をもつ女性たちのメンタルヘルスと心理支援ニーズ
女性において同性間対立が発生するメカニズムの検討
女子大学におけるLGBTセンターに求められる学生・教職員支援
2018年度
現代の大学生の特徴と学生相談への抵抗感との関連
自閉症スペクトラム障害と性別違和はどのように併存しているのか―当事者たちの「自分史」に注目して―
2017年度
「粗暴でない」人々が「キレる」のはなぜか ―自己愛を保護する介入の効果の検討―
人間関係の断捨離 ―関係を自ら切り離すことについて―
東京大学大学院 臨床心理学コース 修士課程
2015年度
GPS付き出会い系アプリの普及が日本の成人期前期のゲイ・バイセクシュアル男性のパートナー関係に与える影響 -良い関係を長く続けるためには-
性役割態度の変動と抑うつ・不安の関連 一縦断的研究による出産前後の個人内プロセスの検討-
ステップファミリーで育つということ -家庭内・外での継子の体験から-
2014年度
中学生時のいじめ体験プロセスに関する回顧的研究 一加害者・被害者・傍観者にとっての人間関係維持の視点から-
2013年度
ゲイ・バイセクシュアル男性としてのアイデンティティの発達とメンタルヘルス -内面化したホモフォビアと他者からの受容に着目して-
2012年度
施設養護の子どもが退所して自立するということ -当事者と児童指導員のインタビューから-
同性パートナーと共に生きることとは -女性セクシュアルマイノリテイの社会体験とその心理的影響にかかる研究-
里親に「なるまで」の体験プロセス -委託前に着目した理解と支援-
離婚した親が経験する子どもの面会交流のプロセス -同居親が感じる意義と困難に注目して-
【博士論文】
お茶の水女子大学大学院 発達臨床心理学領域 博士後期課程
2023年度
なぜ女性同士の対立は生じるのか? ―マウンティングの発生と対処法に着目して―
妄想症状の克服に向けたバイオ・サイコ・ソーシャル・アプローチ ―統合失調症患者の病識・脳構造・社会機能から健常者の妄想的観念まで―
2020年度
保育者のストレスとコーピング ―測定尺度作成と心理的支援の試み―
東京大学大学院 臨床心理学コース 博士課程
2013年度
Attachment and mental health for Chinese and Japanese youth: the role of personality, coping with stress, and culture(日本と中国の若者におけるアタッチメントとメンタルヘルスとの関連:パーソナリティ、ストレスコーピングおよび文化的要因からの検討)