■学位論文
松尾和弥(2015)個人特性が表情の情動認知に与える影響 甲南大学大学院 人文科学研究科 修士論文(未公刊)
松尾和弥(2013)不適切な養育経験による表情認知への影響の検討 甲南大学 文学部 人間科学科 卒業論文(未公刊)
■分担執筆
中井和弥(2023)11年間の甲南大学生活で得たもの 甲南大学全学共通教育センター(編)正志く 強く 朗らかに Ⅲ -躍動する甲南人の軌跡2023- 株式会社同文舘出版
■査読付き論文(英文)
【NEW】Nakai (Matsuo) Kazuya (2025). Investigating the relative age effect on psychosocial adjustment: A study of children aged 3–15 years Journal of Health Psychology Research, 38(1), 69-75. [Link]
■査読付き論文(和文)
【NEW】中井(松尾)和弥(印刷中)学校の偏差値における相対年齢効果の検討――中学校3年生時の学業成績を媒介変数として―― 応用教育心理学研究
中井(松尾)和弥・大浦真一(2025)アタッチメントの状態安定性・不安定性尺度(SAAM)日本語版の開発 心理学研究 [Link]
中井(松尾)和弥(2024)業務ストレッサーに基づく保育者の分類―潜在クラス分析を用いた検討― 保育文化研究, (19), 115-125.
中井(松尾)和弥・福井義一(2024)児童養護施設における生活経験の有無による抑うつ症状の比較――小児期逆境体験に着目して―― 心理学研究, 95, 1-10. [Link]
中井(松尾)和弥(2023)乳児の泣きの諸相:保護者側の反応に着目した文献レビュー 保育文化研究, (17), 55-65.
中井(松尾)和弥(2022)保育士は「保育」という語をポジティブに用いているのか?―保育士・介護福祉士・看護師が投稿したTweetsの感情価の比較検討― 保育学研究, 60, 221-231【Supplementary material】
中井(松尾)和弥・福井義一(2022)日本人において小児期逆境経験が喫煙・飲酒・身体疾患・自殺企図に及ぼす影響 Journal of Health Psychology Research, 35, 63-70.[Link]
中井(松尾)和弥・福井義一(2021)小児期逆境経験が身体症状による負担感に及ぼす影響―愛着スタイルを媒介変数として― 心身医学, 61, 186-194. [Link]
中井(松尾)和弥・福井義一(2020)小児期逆境経験が抑うつ・不安症状に及ぼす影響 ―愛着スタイルを媒介変数として― 精神療法, 46, 77-86.
松尾和弥・大浦真一・福井義一(2020)被虐待経験が対人ライフイベントに及ぼす影響―愛着スタイルの媒介効果の検討― 子どもの虐待とネグレクト, 22, 88-94.
大浦真一・松尾和弥・福井義一(2020)被虐待経験は本当に共感性を低下させるのか?―愛着の内的作業モデルを媒介変数として― Journal of Health Psychology Research, 33, 127-134. [Link]
松尾和弥・大浦真一・福井義一(2020)被虐待経験と心身の健康―被虐待経験と内的作業モデルが表情処理に及ぼす影響― Journal of Health Psychology Research, 33, 117-125. [Link]
大浦真一・松尾和弥・福井義一(2018)紙筆版催眠シングル・ターゲット潜在連合テストの開発―催眠への意識的・非意識的態度と催眠に対するイメージの関連― 臨床催眠学, 19, 40-50.
■査読なし論文・紀要論文(和文)
中井(松尾)和弥(2022)セキュリティプライミングが自尊感情と親密な対人関係に関する期待に及ぼす影響 環太平洋大学研究紀要, 第20号, 147-149. [Link]
中井(松尾)和弥・高橋百合子(2021)安全感のプライミングが肯定的・否定的感情に及ぼす影響 豊岡短期大学論集, 第17号, 261-269.[Link]【Supplementary material】
松尾和弥・福井義一(2020)被虐待経験と愛着スタイルが表情の情動認知に及ぼす影響 ―二つの異なる情動を含んだ表情刺激を用いた検討― 甲南大学紀要文学編, 第170号, 131-137. [Link]
松尾和弥・島 義弘・武儀山珠美・大浦真一・福井義一(2019)社会的コンピテンスの認知的側面と情動的側面が社会的スキルに及ぼす影響―表情の情動認知課題と自記式尺度を用いて― 『心の危機と臨床の知』第20号, 59-71.[Link]
大浦真一・松尾和弥・福井義一(2018)愛着の顕在・潜在的内的作業モデルが対人スキルと社会適応に及ぼす影響: 潜在連合 テストを用いた検討 甲南大学紀要文学編, 第168号, 135-153.[Link]
福井義一・大浦真一・松尾和弥(2017)被虐待経験と不安定愛着が情動調整不全を介して心身の不健康や不適応に及ぼす影響 : 青年期を対象とした大規模調査(CAASK2)の概要 甲南大学紀要文学編, 第167号, 71-94. [Link]
■学会発表(ポスター発表)
researchmapをご覧ください。
■学会発表(口頭発表)
researchmapをご覧ください。
■研究助成
中井和弥・大浦真一 2022年11月~2023年10月 「アタッチメント理論に基づく安心感の定量化を可能にする尺度の開発」日本心理臨床学会2022年度 研究助成事業
中井和弥 2022年6月~2023年3月 「日本人サンプルにおけるAttachment Affective Picture Systemの利用可能性の評価」 令和4年度公益財団法人ウエスコ学術振興財団 研究活動費助成事業
中井和弥 2021年10月~2023年3月 「小児期逆境経験者の愛着を安定化させる介入手法とその効果測定尺度の開発 」 日本学術振興会研究活動スタート支援
松尾和弥 2018年4月~2020年3月 「なぜ虐待を受けると表情が読み取れなくなるのか?-発達臨床心理学の観点から- 」 日本学術振興会特別研究員DC2
青木奈律乃・志田祥子・松尾和弥 2017年4月~2018年3月 「日英語動詞の比較にもとづく、アスペクト分類における semelfactive 動詞の位置付けの再検討」 総合研究所大学院生研究チーム 甲南大学
■受賞
日本感情心理学会第31回大会 優秀発表賞(筆頭)
日本心理学会第84回大会 優秀発表賞(筆頭)
第18回日本トラウマティック・ストレス学会 最優秀演題賞(連名)
関西心理学会第130回大会 研究奨励賞(連名) ※5)とは別発表です
関西心理学会第130回大会 研究奨励賞(連名)
関西心理学会第129回大会 研究奨励賞(連名)
European Society for Trauma and Dissociation ESTD 2017 BEST POSTER AWARD(連名)
日本心理学会第79回大会 優秀発表賞(連名)
関西心理学会第127回大会 研究奨励賞(筆頭)