松原 和樹(Kazuki Matsubara)

連絡先

・教育学部B棟1階106(松原研究室)

・kmatsu_at_mail.saitama-u.ac.jp       (_at_を@に変換して使用して下さい)

エイドマスプロジェクト

3名の先生方をメンバーとして,探究型学習の支援サイトの作成プロジェクトに取り組んでいます。

詳しくはこちらのサイトを確認してください。

Youtube

音無し,顔なし,編集なしの短い動画を学生(や子どもたち)と楽しみながら定期的にアップしています。

 (くだらないと思う動画でも,中には数学の探究活動に繋がるものがあるかもしれません。)

・チャンネル名 : handson matsu  (ぜひクリックして動画を視聴してみて下さい。)

教育関連情報

精度はパワーに勝り、タイミングはスピードを凌駕する(by コナー・マクレガー)。いい言葉ですね。平本蓮選手の記事で紹介されていました。この言葉には数学教員(特に自分)が学ぶべき姿勢が潜んでいると思いました。さいたまスーパーアリーナ観戦しようか迷い中です。(2024.4.25)

・日本折紙学会の学会費を郵便局へ振込みに行ったら,局員の方に「折り紙の学会があるんですね?」と声をかけて頂き,ミウラ折りをご存知の方で少し折り紙の話ができて大変嬉しくなりました。(2024.4.5)

・入学式および在学生ガイダンスが実施され,新年度が始まりました。新しく7名がゼミ生となりました。(2024.4.3)

・本日から所属が教育学部から学術院に変わるらしいです。(2024.4.3)

・埼玉県とさいたま市の教員人事が公開されました。非常にたくさんの名前の中からゼミ生の名前を探すのは大変でしたが,楽しい作業でした。(2024.3.30)

・卒業式・修了式があり,9名の卒業生と2名の修了生が無事に学生生活を終えました(卒業生1名は大学院進学)。4月からはそれぞれの進路で新しい生活が始まります。(2024.3.25)

・チョコザップに行って初めて器具を使ってみました。トレーニングしながら数学をする方法を模索中です。(2024.2.22)

・2/20に慶應大学矢上キャンパスで開催された第20回組合せ論若手研究集会にゼミ生とともに参加しました。非常に興味深い内容の講演がたくさんあり,今後の研究に活かしたい情報を得ることができました。(2024.2.21)

・2/19に愛知県立大学サテライトキャンパスで開催された名古屋組合せ論セミナーに参加しました。明治大学奈良先生、愛知県立大学平尾先生、滋賀大学篠原先生と研究打合せもさせて頂き,充実した出張になりました。(2024.2.21)

エイドマスプロジェクトの一環で広島大学附属高等学校での研究授業を実施します。広島出張は美味しいものがたくさんあっていつも楽しみです。(2024.2.14)

・卒業研究発表会が無事に終了しました。卒業予定の学生それぞれ非常に楽しい発表でした。(2024.2.12)

・チャンネル登録者数が4000人を突破しました。そろそろ授業などでも活用していきたいと思います。(2024.2.4)

・大学内で自転車の鍵を落としましたが,落とし物として届けてくれた方がいます。優しさに甘えてはいけませんが,埼玉大学は非常に暖かい場所であり,届けてくれた方に大変感謝です。(2024.1.19)

・なぜか1つのショート動画が再生回数を伸ばし,昨日と今日だけで150人以上チャンネル登録者数が増えました。結果,2000人を突破しました。原因がわかればいいのですが,よくわかりません。(2024.1.4)

・今年もいろいろな先生方や学生の皆さんと良い一年を過ごすことができました。ありがとうございました。(2023.12.26)

・また1つ歳を取りました。(2023.12.19)

・12/16-17に福岡教育大学で開催された全国数学教育学会第59回研究発表会に参加し,大学院生の2名と共同で発表しました。(2023.12.17)

・12/15-16に明治大学で開催された「折り紙の科学を基盤とするアート・数理および工学への応用Ⅳ」で講演しました。最後まで参加したかったのですが,15日の午前のみの参加となりました。(2023.12.17)

・12/11に埼玉県教職員互助会主催の脳トレ講座を担当しました。埼玉大学に互助会から15名ご参加頂き,私自身が大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。(2023.12.12)

・11/24-25に広島大学で開催された故景山三平先生を偲ぶ会(研究集会「実験計画と関連する組合せ構造および統計教育」)が無事に終了しました。筑波大学ミャオ先生,神戸大学澤先生とともに世話人として関わりました。多くの先生方にご参加頂き,大変心に残る会となりました。ありがとうございました。(2023.11.26)

・ゼミ生から統計検定2級の合格者が出ました。(2023.11.23)

・11/24-25に広島大学で開催される研究集会に世話人として参加するために,今日は広島への移動です。(2023.11.23)

・ついに今年初めて研究室の暖房を入れました。(2023.11.20)

・11/18-19に静岡大学で開催された日本数学教育学会第56回秋期研究大会で共同発表しました。懇親会ではマグロの解体ショーが迫力ありました。(2023.11.20)

・埼玉県民の日で子供が休みです。公立の小・中・高が一斉に休みになる県民の日の文化にはまだ違和感があります。(2023.11.14)

・チャンネル登録者数が1200人を突破しました。(2023.11.13)

・科学の甲子園ジュニア埼玉県代表チームの研修会を担当しました。中学生の勢いに非常に良い刺激を頂きました。(2023.11.11)

・広島県三原市で岡山大学服部裕一郎先生と研究打合せをしました。短時間でしたが,非常に有意義な議論ができました。(2023.11.4)

・大学ゼミの先輩方との望年会(忘年会)に参加しました。参加者最年少という久しぶりの体験で恐縮しましたが,人と人との繋がりの大切さを再認識しました。(2023.11.3)

・チャンネル登録者数が1000人を突破しました。とりあえずの区切りに到達しました。(2023.10.31

・チャンネル登録者数が900人を突破しました。(2023.10.23

・チャンネル登録者数が800人を突破しました。(2023.10.18)

・10/17明治大学中野キャンパスにて,明治大学奈良知惠先生と研究打合せをしました。折り紙関係の研究で課題を整理することができました。(2023.10.18)

・9月に受けた健康診断の結果が届きました。ここ数年で一番良い(まともな)結果でしたが,油断せずに適度な運動と適切な食事を心がけたいと思います。(2023.10.14)

・家族でインフルエンザの予防接種に行きましたが,5人中2人が翌日腕が痛いと言っています。それにしても学校現場では流行っているようですね。(2023.10.4)

・10/2に広島大学附属高等学校で1年生を対象として,SSH事業のフロンティアサイエンス講義を担当しました。その際,少し訳ありですがチャンネル登録者数が700人を突破しました。(2023.10.3

・Youtubeの動画視聴回数が合計100万回を突破しました。ほとんどショート動画であり、約650本の動画で100万回視聴ですので、微妙な感じですが。(2023.10.1)

・9/21-23に日本数学会の秋季総合分科会に参加し,口頭発表しました。久しぶりの対面での発表で緊張しましたが,色々な先生方と情報交換ができ,非常に有意義な学会参加となりました。対面学会の良さを改めて感じるとともに,少し飲み過ぎたことを反省しています。(2023.9.30)

チャンネル登録者数が500人を突破しました。500万人ではありません。(2023.9.15

・9/5に健康診断がありました。視力検査では今年もランドルト環ではなくEチャートでしたが,昨年の反省から冷静に対処できました。明らかに視力は落ちていると自覚していますが,検査結果は現状維持でした。(2023.9.8)

・8/28-30に開催された研究集会(Japanese Conference on Combinatorics and its Applications 2023)にオンラインで参加しました。セミナー室から数学の研究に興味のあるゼミ生と一緒に聴講して,非常に勉強になりました。(2023.9.8

・チャンネル登録者数が400人を突破しました。400万人ではありません。(2023.8.26)

・埼玉大学主催の科学者の芽育成プログラムステップ3中間発表会があり,担当の2名の受講生の発表がありました。とても落ち着いた発表で,二人とのこれからの研究が楽しみです。(2023.8.18)

・算数オリンピックファイナル大会への引率のため,国立オリンピック記念青少年総合センターに行きました。(2023.7.16)

教職大学院の実地研究での訪問指導のため,蕨市立塚越小学校を訪問しました。(2023.7.14

・6/24-25に広島大学で開催された全国数学教育学会第58回研究発表会に参加しました。共同発表および研究打合せなど,盛りだくさんの充実した週末となりました。(2023.6.27)

・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,さいたま市立日進中学校を訪問しました。(2023.6.19

・チャンネル登録者数200人を達成しました。200万人ではありません。(2023.6.10)

・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,市立中央小学校を訪問しました。(2023.6.9

・教育実習での研究授業の参観のため,埼玉大学附属中学校を訪問しました。(2023.6.8

・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,鶴ヶ島市立小学校を訪問しました。(2023.6.7

・教育実習での研究授業の参観のため,川越市立仙波小学校を訪問しました。(2023.5.31

・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,蕨市立塚越小学校を訪問しました。(2023.5.26

教職大学院の実地研究での訪問指導のため,蕨市立中央小学校を訪問しました。(2023.5.25

・埼玉大学附属中学校の研究大会に参加しました。学生も大勢参加しており,活気あふれる研究大会でした。(2023.5.23)

・GW序盤に埼玉県日高市にある日和田山に家族で登りました。初心者が楽しめる山として紹介されていましたが,まさにその通りでした。大学のゼミで何回か山登りをしたのが懐かしいです。(2023.5.7)

・関東学院大学金沢八景キャンパスに初めて訪れました。雨と風が強い日で,びしょ濡れになりながら辿り着きました。非常勤講師として半年間の授業を担当するのですが,学生とのやりとりも楽しく,今後に向けて気持ちが引き締まりました。(2023.4.28)

・ついに書籍や論文の小さい文字を読むことにストレスを感じ始めたため,リーディンググラスを購入しました。老眼鏡というと正直なところ抵抗がありましたが,リーディンググラスと呼ぶことで壁を乗り越えました。(2023.4.9)

・長女の中学校入学式に参加しました。校歌の作詞を担当された有名(50代の方には超有名,私はぎりぎり知っている)なアーティストの方が来賓(教育委員)として祝辞を読まれて,「If you can dream it, you can do it.(夢見ることができれば、それは実現できる)」というウォルト・ディズニーの言葉を紹介されていました。とても心に響く入学式でした。(2023.4.8)

・新入生,在学生のガイダンスが開催され,いよいよ新年度が始まります。松原ゼミには新たに3年生が8名配属となりました。(2023.4.5)

・最初の赴任校である広島県立広島高等学校を訪問しました。久しぶりにお会いした先生方といろいろ情報交換ができました。(2023.3.29)

・久しぶりに広島観光しました。海外からの観光客も多く,宮島と平和公園はすごい人の量でした。(2023.3.28)

・本日,3名のゼミ生(松原ゼミ1期生)が無事に卒業しました。3名とも4月からは学校現場で教員となります。(2023.3.24)

・3/15-18の日程で中央大学で開催された日本数学会年会に参加しました。関東開催で参加者も多く,いろいろな先生方に久しぶりに会えて非常に刺激を頂きました。(2023.3.19)

・大学院生の実地研究先である蕨市立塚越小学校に事前訪問で伺いました。(2023.3.14)

・とある高校の先生と連携して,ハンズオン・マス動画作成の取り組みを数学の授業に取り入れて頂きました。早速,高校生が作成した動画をhandson matsuチャンネルにアップしました。高校生の視点から,非常に興味深い動画をたくさん作成しています。(2023.3.6)

・大学院生の実地研究先である蕨市立中央小学校に事前訪問で伺いました。(2023.2.24)

・埼玉大学教育実践フォーラムと科学者の芽育成プログラム研究発表会に参加しました。(2023.2.18)

・慶應大学で開催された第19回組合せ論若手研究集会に参加しました。(2023.2.17)

・卒業研究発表会が大雪の中で開催されました。(2023.2.10)

・研究打合せのために愛知県立大学を訪問しました。久しぶりの対面の打合せで非常に勉強になりました。(2023.1.18)

・顔のシミが膨らんできたため皮膚科を受診したところ,加齢によるものということでした。加齢、、、(2023.1.17)

・上記のYoutubeチャンネルの登録者数が100人を突破しました。(2023.1.7)

・最近,赤羽が東京都であることを知りました(県境の埼玉県側かと思い込んでいました)。埼玉県内の学校現場へ行くことも多いので,埼玉県のことはよく知っておかなければと反省しています。(2023.1.4)

・明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)で開催された研究集会「折り紙の科学を基盤とするアート・数理および折紙工学への応用Ⅲ」( 情報はこちら http://cmma.mims.meiji.ac.jp/events/jointresearch_seminars/index_2022.html#003 )で発表しました。ハイブリッド形式でしたが,私は対面形式で参加させて頂きました。有名な先生が多く,ファンのような気持ちで参加してしまいましたが,助言もたくさん頂くことができて非常に楽しい研究集会でした。(2022.12.17)

・数年ぶりに対面開催された全国数学教育学会研究発表会(早稲田大学)に参加しました。久しぶりに直接会う人も多く,刺激をたくさん受けました。(2022.12.10-11)

・埼玉大学の学園祭「むつめ祭」が3年ぶりに開催されました。来年はゼミで何かイベントを企画しようと思っています。(2022.11.27)

・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,埼玉県立伊奈学園総合高等学校を訪問しました。(2022.11.18

・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,蕨市立塚越小学校を訪問しました。(2022.11.11

教育実習での研究授業(4名)の参観のため,埼玉大学教育学部附属中学校を訪問しました。(2022.11.8

・プログラミング教育に関わる研究グループ(9名)での研究打合せを埼玉大学で実施しました。(2022.11.6)

・広島大学附属高等学校で1年生を対象として,SSH事業のフロンティアサイエンス講義を担当しました。(2022.10.28)

・科学の甲子園ジュニア埼玉県代表チームの研修会を実施しました。中学生7名と一緒に数学的な表現の工夫を楽しみました。(2022.10.15)

・研究打合せのために愛媛県松山市に行きました。有名なドラマロケ地の梅津寺駅にも寄ってみました。(2022.10.10)

・教育実習での研究授業の参観のため,都立竹早高等学校を訪問しました。(2022.10.6

教育実習での研究授業の参観のため,さいたま市立馬宮中学校を訪問しました。(2022.9.27

・大学図書館での貸出停止期間が終了しました(先日延滞してしまいました)。反省です。(2022.9.21)

・9/13-16に北海道大学で開催された日本数学会秋季総合分科会に参加しました。久しぶりの対面学会で,久しぶりにお会いできた先生方からいろいろと勉強させて頂きました。空き時間を利用して,自分が産まれた産婦人科の跡地(札幌市内)らしき場所を見てきました。(2022.9.16)

・9/9-11に開催された国際会議JCDCG^3 2022(The 24th Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games)で発表(明治大学 奈良先生との共同発表)しました。国際会議と言ってもオンラインですので埼玉大学の自室からの参加です。(2022.9.10)

・職場で健康診断を受けました。唯一の自慢の視力が落ちていたことにショックを受けましたが,ランドルト環ではなく,初めてのEチャート方式で新鮮でした。いろいろ調べると,ランドルト環は教材としても使用されていますね。(2022.9.5)

・埼玉大学で3年ぶりに対面オープンキャンパスが開催され,説明会に出ました。やっぱり対面が良いですね。(2022.8.24)

・算数オリンピック(キッズBEE)表彰式に次女の保護者として出席しました。渋谷の人混みが、、、(2022.8.21)

・ハンズオン・マス研究会(夏の特別企画,オンライン)に参加しました。よく娘たちと参加させて頂いています。(2022.8.20)

・岡山大学服部裕一郎先生と広島大学附属高等学校井上優輝先生に埼玉大学へ来て頂いて研究打合せをしました。(2022.8.16-18)

・埼玉県高等学校数学教育研究会主催の高校数学フェアで講演を担当しました。埼玉県の先生方・生徒の皆さんとともに2日間の数学フェアを満喫し,非常に楽しい時間を過ごすことができました。(2022.8.4)

教職大学院の実地研究での訪問指導のため,埼玉県立大宮工業高等学校を訪問しました。(2022.7.15

教職大学院の実地研究での研究授業参観のため,さいたま市立大原中学校を訪問しました。(2022.7.7)

・Hands-onのページばかり更新しています。現在12例まで紹介しています。(2022.6.29)

教育実習での研究授業の参観のため,伊奈町立南小学校を訪問しました。(2022.6.8

・教育実習での研究授業の参観のため,さいたま市立常磐小学校を訪問しました。(2022.5.31)

・ホームページを作成しました。(2022.3.31)

景山三平先生を偲ぶ会

・無事に終了しました。ありがとうございました。ホームページは一定期間残しておく予定ですので,ぜひご覧頂ければと思います。(2023.11.25)

・プログラムを公開しました。(2023.11.12)

2023年11月24(金)-25日(土)に広島大学東広島キャンパスにて研究集会を開催します。詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。

・景山先生と研究面で関わりのあった先生方をはじめ,景山先生の指導学生や統計教育などで関わりのあった学校現場の先生方に広くご参加頂きたいと考えております。