連絡先
・教育学部B棟1階106(松原研究室)
・kmatsu_at_mail.saitama-u.ac.jp (_at_を@に変換して使用して下さい)
Youtube
・音無し,顔なし,編集なしの短い動画を学生(や子どもたち)と楽しみながら定期的にアップしています。
(くだらないと思う動画でも,中には数学の探究活動に繋がるものがあるかもしれません。)
・チャンネル名 : handson matsu (ぜひクリックして動画を視聴してみて下さい。)
教育関連情報
・最近「遊歴算家」という言葉を知って,気に入って使用しています。Youtubeチャンネルの画像も変えてみました。(2025.9.29)
・昨年度に引き続き,さいたま市立岸中学校において,出前授業「みんなで数楽ーパズルやゲームに潜む数理ー」を実施ました。中学3年生約200と一緒に楽しい時間を過ごしました。(2025.9.29)
・ゼミ生の研究授業参観のため,川越市立名細(なぐわし)小学校を訪問しました。(2025.9.26)
・血管年齢が52歳と言われました。(2025.9.25)
・9/20-21に京都で開催された科研プロジェクトの研究打合せに参加しました。(2025.9.22)
・株式会社イシド様から,教育学部に「模擬授業セット」を寄贈頂きました(記事はこちら)。現在,共同研究を進めています。(2025.9.18)
・9/16-17で名古屋大学で開催された日本数学会秋季総合分科会に参加して、共同研究の発表をしました。久しぶりに多くの先生方にお会いすることができ,さらにゼミ生とも参加でき,非常に有意義な時間を過ごしました。(2025.9.18)
・最近,ChatGPTの凄さを感じています。(2025.9.12)
・最近の小学校の遠足ではもはやおやつは持って行かないらしい。200円以内とかで悩むのが楽しかったけど。(2025.9.11)
・教育実習シーズンです。(2025.9.5)
・娘の修学旅行で木刀が購入禁止らしい。懐かしい。(2025.9.5)
・Hands-onページの教材例が50個になりました。2年ぶりくらいに49個目と50個目を追加しました。(2025.8.30)
・愛知教育大学および附属高校の先生方との共同研究のキックオフミーティングがありました。立場の異なるメンバーの協働で非常に興味深い題材(結び目)での実践を目指していて,今後の展開がワクワクです。縁あって参加させて頂けることになり,楽しみながら少しでも貢献できればと考えています。(2025.8.29)
・研究室のデスクトップ(iMac)の画面に変な横線(しかも画面の半分以上,かつ点滅状態)が出てきました。調べてみると,少し問題になっている件のようでしたが,現状はお金出して修理か我慢だそうです。午後になって,Zoomで気にせず会議をしていると,症状がかなりまし(横線1本のみ)になりました。これからどういう変化があるのでしょうか、、、(2025.8.29)
・エイドマスサイトを更新(Manifoldパズルを追加)しました。(2025.8.29)
・卒業生と会いました。社会人1年目,色々な悩みを持ちつつ元気に頑張っている姿に元気を貰いました。日暮里が非常に面白い街であることがわかりました。(2025.8.28)
・最近自転車に乗るのがしんどいなーと思っていて,自転車を観察すると,常に少しブレーキがかかっている状態でした。自転車屋さんに治してもらったら,まあ軽やかなこと。(2025.8.27)
・昨年の健康診断で体重と腹囲のデータから健康相談するように要請があり,先日Zoomでいろいろと話をして,目標値を決めて取り組んでいます。その日依頼,なぜか逆に体重が増えている、、、(2025.8.25)
・チャンネル登録者数が11235人になりました。数学好きにはたまらないフィボナッチですね。(2025.8.22)
・研究室の点検があり,書棚(かなり古いスチール製の学校にありがちなもの)が固定されてないことが危険だということで“不良”となりました。(2025.8.21)
・子供とプラネタリウムに行ったら,すぐ後ろの年配のご夫婦がスマホの設定を確認していて「ブルートゥルースどこだっけ?」「ミートにもしないと!」って話していて,惜しい感じの言葉でほっこりしてしまいました。(2025.8.13)
・3年前の国際会議で発表した内容が論文集として出版されました。(2025.8.13)
・子供と家の近く(50mくらいの距離)のプールに行きました。市営のプールがどんどん減っています。夏は子供が100円で入れるので,嬉しいですが、ここもいずれは、、、(2025.8.12)
・埼玉大学教育学部のオープンキャンパスが開催されました。所属している算数・数学専修の雰囲気がよく伝わったのではないかと思います。(2025.8.8)
・埼玉県主催の親子統計教室に三女と参加しました。講師は小学校の先生で,教え方のうまさに改めて驚きました。(2025.8.8)
・家族でスマホを乗り換えるタイミングで,店員さんのお勧めに従って,分割支払いのiphoneに変えようと思ったら,審査で落ちました。理由がわからない、、、(2025.8.3)
・所属分野の紹介動画を学生とともに作りました。ぜひご覧下さい。(2025.8.1)
・8月はちゃんと目標を設定して臨みたいと思います。(2025.8.1)
・1つの会議をすっぽかしてしまいました。反省、、、(2025.7.30)
・たまには1人で熱唱するのも大事だと思い,チョコザップに行っています。(2025.7.19)
・山手線はぐるぐる回っていますが,終電は大崎行きにの電車があることを実体験で知りました。もちろん,大崎始発もあるということですね。(2025.7.14)
・暑いですね、、、最近流行りの首に巻く保冷剤を娘に借りて,首につけて自転車に乗っていると,ちょうどいい感じで頸動脈が抑えられて意識が飛びそうになりました。子供と大人の首周りって結構違のでしょうか?(2025.7.6)
・娘が中学校受験の回路の問題に悩んでいました。私も悩んでみました。ちょっと成長した気がする、、、(2025.7.1)
・科学者の芽という埼玉大学の企画で,今年度も中学2年生を受け持つことになりました。楽しみです。(2025.6.30)
・6/28-29に広島大学で開催された全国数学教育学会第62回研究発表会に参加しました。久しぶりに昔の我が家を訪れてみましたが,調子に乗っていろいろ散歩していたら,東広島市の直射日光の凄まじさを忘れていて,軽い熱中症のようになってしまいました。途中で避難する場所もないんですよね、、、でも大好きな土地です。(2025.6.29)
・我が家で,ミスドの4種類のもっちゅりんを1個ずつ並んで買ったようで,5人で分けるにはどうするか?という分数の問題が発生しました。分数が難しいことに加えて,5等分問題がこれまた悩ましい、、、(2025.6.22)
・丸亀製麺で値上がりにショック、、、前に並んでいた年配のご夫婦が「とろたまうどん」を頼んだら「お子様うどん」が出てきて,誤り訂正の奥深さを実感しました。(2025.6.21)
・後期教育実習の事前指導を実施しました。自分の教育実習を思い出します。(2025.6.20)
・修了生が研究室を訪れてくれました。分数の割り算指導の話とそろばんの話をしました。学校現場でもそろばん(広い意味でのそろばん)が役立つと信じています。(2025.6.14)
・卒業生5名と食事に行きました。就職1年目で,壁にぶつかている人も多く,仲間の大切さを改めて感じました。元気をたくさん頂いてしまいました。(2025.6.13)
・6/10に教育実習研究授業参観のため,附属中学校を訪問しました。(2025.6.11)
・6/8に岩手大学で開催された日本数学教育学会第13回春期研究大会に参加し,口頭発表しました。(2025.6.11)
・教育実習の授業参観のため,さいたま市立桜木中学校,さいたま市立沼影小学校を訪問しました。受け入れて頂いている学校に感謝の気持ちでいっぱいです。(2025.6.5)
・土曜日の運動会が雨の場合の予備日は学校によって設定日が異なり,翌週火曜日という学校が意外と多いようでした。ただし,今回は土曜と火曜がスポットで雨となり,多くの学校が延々期,なかなか悩ましいものです。(2025.6.5)
・長嶋茂雄さんの特集で,空振りしたときのヘルメットの飛ばし方まで研究したという記事を見ました。(2025.6.4)
・学生とともに算数・数学専修紹介動画を作成しています。急にお願いしても楽しく対応してくれる学生は頼もしいです。(2025.6.3)
・栃木県に勤める卒業生が研究室を訪れてくれました。(2025.5.30)
・いしど式そろばん教室の先生方との共同研究がスタートしました。(2025.5.28)
・埼玉大学附属中学校の研究協議会に参加しました。(2025.5.27)
・ゼミ生の研究授業参観のため,川口市立戸塚北小学校を訪問しました。(2025.5.26)
・京都大学数理解析研究所RIMSで開催された研究集会「組合せ論と情報科学の新展開」で口頭発表しました。大阪工業大学地嵜先生,東京理科大学宮本先生,筑波大学藤原先生との共同研究の内容でした。(2025.5.21)
・教育実習シーズンが本格的にスタートしました。なぜか教育実習委員会の委員長、、、(2025.5.12)
・雨の日にディズニーシーに家族で行きました。連休最終日かつ雨だったので空いていると思ったら、雨なのにすごい人の量で、なかなか考えさせられる1日でした。(2025.5.6)
・松原ゼミで大学院を修了し,小学校現場に出て2年目の先生と久しぶりに会食をしました。中学校の初任の先生とともに,3人で教師という仕事について話ができ,大変元気を頂きました。(2025.4.17)
・前期授業がスタートしました。(2025.4.11)
・久しぶりに女子ソフトボールサークルの活動に参加しました。人数を増やすことができるよう,色々と計画中です。(2025.3.22)
・3/8-9で科学技術館で開催されたキッズ・フロンティア・ワークショップ「カラーコピー機のひみつをさぐれ!」に娘と参加しました。土曜は次女と,日曜は長女と,2日間連続で科学技術館に行きましたが,イベント参加者だけではなく,たくさんの小中学生が目を輝かせて楽しんでいました。(2025.3.10)
・3/8-9にお茶の水大学で開催された第19回ゲーム・パズル研究集会に参加(3/8のみ)しました。(2025.3.10)
・2/27に教職大学院M1院生の実地研究事前打合せのため,さいたま市立上大久保中学校を訪問しました。(2025.2.27)
・2/17-18に慶應大学矢上キャンパスで開催されました第21回組合せ論若手研究集会にゼミ生2名(M1・学部3年)と一緒に参加しました。久しぶりにお会いする先生方とも情報交換ができたことに加えて,ゼミ生と参加できたことが良かったです。(2025.2.18)
・2/17から2/26の日程で広島大学附属高等学校と宮崎大学附属中学校との連携授業を実施します。(2025.2.17)
・卒業研究発表会が無事に終了しました。皆さんよく頑張っていました。(2025.2.13)
・我が子の小学校で縄跳びビンゴというイベントを実施しているようで,子供のビンゴ用紙を見てみると,各マスに技が書いてあり,クリアしたマスでビンゴを達成するものでした。しかし!!!ビンゴの景品が・・・大谷選手から貰ったグローブで遊べる権利・・・何だか複雑な思いになりました。(2025.2.4)
・岡山大学服部裕一郎先生と大宮で研究打合せを実施しました。(2025.1.12)
・Youtubeチャンネル登録者数が1万人を突破しました。(2025.1.4)
・無事に新年を迎えました。次女がおみくじで「平」を引きました。私はその存在を知りませんでしたが,どうもおみくじで平が入っている神社は少ないようで,かなりレアな体験のようです。ちなみに我が家は毎年大宮の氷川神社に行きます。(2025.1.1)
・12/22に東大宮エンジェルスという女子サッカーチームで親子サッカーイベントに参加しました。筋肉痛が、、、(2024.12.24)
・昨年度卒業生の皆さんと忘年会をしました。社会人として活躍している姿は非常に頼もしい限りでした。(2024.12.21)
・埼玉大学女子ソフトボールサークルに担当教員として初めて参加しました。今年作られた新しいサークルです。(2024.12.21)
・また1つ歳を取りました。年齢が次女の4倍になりました。来年は長女の3倍です。(2024.12.19)
・学生の皆さんが誕生日のお祝いをしてくれました。感謝です。(2024.12.17)
・運転免許更新の講習を受けました。免許も即時発行で会場も近くの警察署でできるので非常にスムーズに更新できました。免許更新というと今はなき教員免許更新講習を思い出します。個人的には非常に楽しい講義をいくつか受けることができたことと,久しぶりに同級生と会えたことをよく覚えています。(2024.12.17)
・12/14-15に関東学院大学で開催された全国数学教育学会第61回研究発表会に参加し,口頭発表(岡山大学服部先生、広島大学附属中高等学校井上先生,岡山県総合教育センター津島先生との共同発表)しました。埼玉大学からもたくさんの参加者がいました。(2024.12.16)
・12/13-14に明治大学で開催された研究集会「折り紙の科学を基盤とするアート・数理および工学への応用 V」で講演(明治大学奈良先生との共同発表)しました。毎年参加させて頂いていますが,毎年非常に興味深い題材の情報に触れることができます。(2024.12.16)
・姫路駅近くの会議室にて,広島大学附属中高等学校の井上先生,岡山県総合教育センターの津島先生と研究打合せを実施しました。(2024.12.7)
・チャンネル登録者数が9000人を突破しました。(2024.12.5)
・明星大学の中川智之先生と研究打合せを実施しました。明星大学を訪問しました。(2024.12.5)
・11/27に大阪工業大学の地嵜頌子先生と遠隔形式で研究打合せを実施しました。最近はいろいろな先生方といろいろなことをやっていますが,組合せデザインの研究に力を入れたいと考えています。(2024.11.27)
・北本市立西中学校において,出前授業「みんなで数楽ーパズルやゲームに潜む数理ー」を実施ました。中学2年生約40と一緒に楽しい時間を過ごしました。(2024.11.20)
・11月14日は埼玉県民の日で公立の小中学校は休みだそうです。当然,保護者の勤め先は平日業務ですから結構困る家庭が多い、、、関東に来てからしばらく経ちますが,県民の日やら市民の日には未だに慣れません。(2024.11.13)
・ゼミ生の教育実習授業参観のため,埼玉大学附属中学校を訪問しました。(2024.11.6)
・微糖のコーヒーに間違えてクリーミーシュガーパウダーを入れて甘くなり過ぎました。算数の問題ができそうです。(2024.11.5)
・日本数学教育学会第57回秋期研究発表会に参加しました。懐かしい先生方ともお会いでき,香川のうどんも堪能しました。(2024.11.4)
・科学の甲子園ジュニア埼玉県代表チームの研修会に講師として参加しました。我が子は県予選で敗退しました。(2024.10.19)
・院生の授業参観のためさいたま市立上大久保中学校を訪問しました。(2024.10.10)
・チャンネル登録者数が8000人を超えました。(2024.10.9)
・明星大学の中川智之先生と研究打合せを実施しました。埼玉大学に来て頂き,共同研究の方向性を検討しました。(2024.10.9)
・親子で理化学研究所(和光市)の一般公開のイベントに行きました。色々な研究を紹介されていて,大人の方が興味津々でした。(2024.10.5)
・さいたま市立岸中学校において,出前授業「みんなで数楽ーパズルやゲームに潜む数理ー」を実施ました。中学3年生約200と一緒に楽しい時間を過ごしました。(2024.10.3)
・最近,メガミンクスという正十二面体のルービックキューブみたいなものをよくいじっています。かなり前に購入してインテリアになっていたのですが,今年のゼミ生の卒論はパズル的な題材が多そうなので,ルービックキューブの亜種みたいなものを一括してまとめて資料にしておこうと企んでいます。(2024.9.29)
・志木市宗岡第二公民館主催の寿大学において,脳トレ講座「みんなで数楽」を実施させて頂きました。算数・数学に関わるパズルやゲームを通して,参加者の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。(2024.9.25)
・地域のお祭り(子どもが神輿を担いで街を練り歩くイベント)がありました。途中のポイントで数名の小学校の先生方が子どもたちの顔を見に来てくれていました。“小学校の先生方,休日なのに大変だな”と思いながら,先生を見て喜んでいる我が子の姿を見ると親としても嬉しく,感謝しつつ、、、先生方の好意に甘えすぎてはいつまで経っても働き方改革にはならないんでしょうけれども,親としてはただただ感謝です。(2024.9.15)
・国際会議出張から帰ったら,家のipadがうんともすんとも言わなくなりました。昨日まで元気だったのに、、、ちなみに,昼には腕時計が止まりました。(2024.9.12)
・9/10-12に東京理科大学で開催されたThe 26th Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (JCDCG^3 2024)に参加して,明治大学奈良知恵先生と共同で口頭発表をしました。日本での開催ですが,国際会議ということで海外の先生方もたくさん参加されていて大変充実した3日間となりました。(2024.9.12)
・高校の同級生と久しぶりに会いました。(2024.9.4)
・千葉県教育委員会が奨学金の代理返還という奨学金返還緊急支援事業をやっていることを知りました。各自治体での教員志望者のサポートがどんどん進むと良いかと思います。ちなみに,私の2歳上までは学部4年間の奨学金返還免除制度がありましたが,制度が廃止されたので私は返還しました。(2024.9.4)
・心に残った言葉「低空飛行でいいから飛び続けることが大事」(2024.8.30)
・大雨洪水警報でも小学校は休校にならないことを今朝知りました。地域にもよるかと思いますが,子供の頃は朝7:00の時点でテレビなどで確認して(警報が直前に解除にならないことを願って)いたことを思い出します。(2024.8.30)
・筑波大学で開催された代数学シンポジウムに1日だけ参加しました。台風の関係で関東以外の先生方は早めに帰路につかれていました。台風の進路予想もころころと変更となり,予想の難しさが伝わってきますね。(2024.8.30)
・我が子も通っているさいたま市の小学校は明日から2学期が始まります。(2024.8.27)
・8/25に広島でエイドマスプロジェクトの研究打合せを実施しました。(2024.8.27)
・8/24-25に広島で開催された第2回社会批判的オープンエンドに関する研究集会に参加しました。(2024.8.27)
・8/23-34に開催された第8回組合せゲーム理論研究集会(名古屋大学)に参加しました。エイドマスプロジェクトとも関連が強い分野で,どんどん広めていきたい(自分も研究したい)と感じています。(2024.8.27)
・Youtube動画が合計で1000万回再生を突破しました。ショート動画ばかりですが。(2024.8.21)
・8/19-21に開催された離散数学とその応用研究集会2024(山形大学)に参加しました。(2024.8.20)
・Youtubeチャンネル登録者数が6500人を突破しました。たわいもない日々のパズル遊び動画ですが,見てくれている人がたまに声をかけてくれます。(2024.7.30)
・開始前はオリンピックにあまり期待していなかった気がしますが,毎日が興奮の連続です。先週末はさいたまスーパーアリーナでの格闘技イベントもあり,スポーツの素晴らしさを改めて感じつつ,教材化の視点でいろいろ考えています。(2024.7.30)
・長女が「メニラウスの定理」と言って,妻が「メニレウスの定理じゃないの?」と言った。(2024.7.22)
・7/16-18にメルボルンで開催された8OSME(The 8th Origami The 8th International Meeting on Origami in Science, Mathematics and Education)に参加し,研究発表しました。メルボルンは冬,日本は梅雨明けでした。久々の海外でしたが,非常に勉強になることが多く,やりたいことがたくさん増えました。(2024.7.18)
・部屋の掃除をしたら,ダンゴムシが5-6匹発見されました。半数は生きていました。(2024.7.8)
・実地研究先訪問のため,さいたま市立大砂土東小学校を訪問しました。(2024.7.8)
・金曜21時から学校もののドラマが始まりました。面白そうです。(2024.7.5)
・6/16に開催された算数オリンピックのトライアル(予選)に次女(ジュニア算数オリンピック)と三女(キッズBee)が参加しました。結果が出て,惜しくも予選敗退となりました。昨年に続いての参加でしたが,それぞれの成長がすごいです。(2024.6.29)
・教育実習の研究授業参観のため,熊谷市立別府中学校を訪問しました。(2024.6.27)
・6/22-23に奈良教育大学で開催された全国数学教育学会第60回研究発表会に参加し,4名の共同研究であるエイドマスプロジェクトについて共同で発表しました。いろいろな先生方とお話ができ,我々のプロジェクトの目指す探究型学習について,課題が見えてきました。(2024.6.24)
・栃木県庁に就職したゼミ卒業生が小学校で租税教室を担当した様子を連絡してくれました。教育学部で学んだことを様々な立場で活かして,活躍している姿に元気を貰っています。(2024.6.18)
・教職大学院生の研究授業の参観のため,さいたま市立日進中学校を訪問しました。(2024.6.13)
・埼玉大学の学生を引率して,埼玉大学附属中学校へ参観実習に行きました。附属の先生にはいつも勉強させて頂いております。(2024.6.12)
・東京学芸大学で開催された日本数学教育学会春期研究大会に参加しました。広島大学大学院理学研究科で同時期に院生として過ごした先生と久しぶりにお会いできて刺激を頂きました。(2024.6.10)
・ゼミ生6人の教育実習が無事に終わりました。6/4-6で5校(上尾市立東小学校,所沢市立柳瀬小学校,川口市立小谷場中学校,さいたま市立上里小学校,朝霞市立第三中学校)の実習校を訪問させて頂きました。埼玉大学はさいたま市・埼玉県と連携をして,数多くの公立学校に教育実習を受け入れて頂いています。教育業界の未来は明るいですが,自分も貢献していかねばといつも刺激を受けています。(2023.6.6)
・macbook air (2015)のバッテリーが壊れていたのですが,ふとアマゾンで交換用のバッテリーを購入して付け替えてみたら,意外と復活したっぽいです。壊れて以来,古いPCとして眠らせていましたが,今後の活躍が楽しみです。(2024.6.1)追記.順調です。(2024.6.12)
・次女と三女の参観日,長女の部活の試合,少し珍しい土曜日でした。(2024.6.1)
・諸事情により,インスタグラムのアカウントを作ってみました。handson_matsuです。(2024.5.25)
・埼玉大学教育学部附属中学校の中学校教育研究協議会に参加しました。学生も多く参加していて,学校現場からたくさん刺激をもらいました。(2024.5.23)
・長女と東京大学の五月祭に行きました。人が多くて驚きました。(2024.5.18)
・岡山大学服部裕一郎先生と研究打合せをしました。(2024.5.17)
・長女と一緒にお茶の水女子大学の中学生向け企画「リケジョのガールズトーク」に参加しました。(2024.5.12)
・次女と一緒に埼玉大学の小中学生向け企画「科学者の芽育成プログラム」に参加しました。大学教員としてこの企画で以前一緒に研究をした生徒(当時中学生)とも久しぶりに会うことができました。(2024.5.11)
・7/16-18にメルボルンで開催される折り紙関連の国際会議8OSME(The 8th International Meeting on Origami in Science, Mathematics and Education)での発表(共著者:奈良知恵先生,明治大学)が採択されたので,メルボルンに行く準備を進めています。(2024.5.11)
・岡山大学服部裕一郎先生が代表の研究プロジェクト「社会批判的オープンエンドな問題による批判的数学的リテラシーの育成に関する実証研究」の第1回ミーティングが六本木で開催され,参加させて頂きました。(2024.5.5)
・精度はパワーに勝り、タイミングはスピードを凌駕する(by コナー・マクレガー)。いい言葉ですね。平本蓮選手の記事で紹介されていました。この言葉には数学教員(特に自分)が学ぶべき姿勢が潜んでいると思いました。さいたまスーパーアリーナ観戦しようか迷い中です。(2024.4.25)
・日本折紙学会の学会費を郵便局へ振込みに行ったら,局員の方に「折り紙の学会があるんですね?」と声をかけて頂き,ミウラ折りをご存知の方で少し折り紙の話ができて大変嬉しくなりました。(2024.4.5)
・入学式および在学生ガイダンスが実施され,新年度が始まりました。新しく7名がゼミ生となりました。(2024.4.3)
・本日から所属が教育学部から学術院に変わるらしいです。(2024.4.3)
・埼玉県とさいたま市の教員人事が公開されました。非常にたくさんの名前の中からゼミ生の名前を探すのは大変でしたが,楽しい作業でした。(2024.3.30)
・卒業式・修了式があり,9名の卒業生と2名の修了生が無事に学生生活を終えました(卒業生1名は大学院進学)。4月からはそれぞれの進路で新しい生活が始まります。(2024.3.25)
・チョコザップに行って初めて器具を使ってみました。トレーニングしながら数学をする方法を模索中です。(2024.2.22)
・2/20に慶應大学矢上キャンパスで開催された第20回組合せ論若手研究集会にゼミ生とともに参加しました。非常に興味深い内容の講演がたくさんあり,今後の研究に活かしたい情報を得ることができました。(2024.2.21)
・2/19に愛知県立大学サテライトキャンパスで開催された名古屋組合せ論セミナーに参加しました。明治大学奈良先生、愛知県立大学平尾先生、滋賀大学篠原先生と研究打合せもさせて頂き,充実した出張になりました。(2024.2.21)
・エイドマスプロジェクトの一環で広島大学附属高等学校での研究授業を実施します。広島出張は美味しいものがたくさんあっていつも楽しみです。(2024.2.14)
・卒業研究発表会が無事に終了しました。卒業予定の学生それぞれ非常に楽しい発表でした。(2024.2.12)
・チャンネル登録者数が4000人を突破しました。そろそろ授業などでも活用していきたいと思います。(2024.2.4)
・大学内で自転車の鍵を落としましたが,落とし物として届けてくれた方がいます。優しさに甘えてはいけませんが,埼玉大学は非常に暖かい場所であり,届けてくれた方に大変感謝です。(2024.1.19)
・なぜか1つのショート動画が再生回数を伸ばし,昨日と今日だけで150人以上チャンネル登録者数が増えました。結果,2000人を突破しました。原因がわかればいいのですが,よくわかりません。(2024.1.4)
・今年もいろいろな先生方や学生の皆さんと良い一年を過ごすことができました。ありがとうございました。(2023.12.26)
・また1つ歳を取りました。(2023.12.19)
・12/16-17に福岡教育大学で開催された全国数学教育学会第59回研究発表会に参加し,大学院生の2名と共同で発表しました。(2023.12.17)
・12/15-16に明治大学で開催された「折り紙の科学を基盤とするアート・数理および工学への応用Ⅳ」で講演しました。最後まで参加したかったのですが,15日の午前のみの参加となりました。(2023.12.17)
・12/11に埼玉県教職員互助会主催の脳トレ講座を担当しました。埼玉大学に互助会から15名ご参加頂き,私自身が大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。(2023.12.12)
・11/24-25に広島大学で開催された故景山三平先生を偲ぶ会(研究集会「実験計画と関連する組合せ構造および統計教育」)が無事に終了しました。筑波大学ミャオ先生,神戸大学澤先生とともに世話人として関わりました。多くの先生方にご参加頂き,大変心に残る会となりました。ありがとうございました。(2023.11.26)
・ゼミ生から統計検定2級の合格者が出ました。(2023.11.23)
・11/24-25に広島大学で開催される研究集会に世話人として参加するために,今日は広島への移動です。(2023.11.23)
・ついに今年初めて研究室の暖房を入れました。(2023.11.20)
・11/18-19に静岡大学で開催された日本数学教育学会第56回秋期研究大会で共同発表しました。懇親会ではマグロの解体ショーが迫力ありました。(2023.11.20)
・埼玉県民の日で子供が休みです。公立の小・中・高が一斉に休みになる県民の日の文化にはまだ違和感があります。(2023.11.14)
・チャンネル登録者数が1200人を突破しました。(2023.11.13)
・科学の甲子園ジュニア埼玉県代表チームの研修会を担当しました。中学生の勢いに非常に良い刺激を頂きました。(2023.11.11)
・広島県三原市で岡山大学服部裕一郎先生と研究打合せをしました。短時間でしたが,非常に有意義な議論ができました。(2023.11.4)
・大学ゼミの先輩方との望年会(忘年会)に参加しました。参加者最年少という久しぶりの体験で恐縮しましたが,人と人との繋がりの大切さを再認識しました。(2023.11.3)
・チャンネル登録者数が1000人を突破しました。とりあえずの区切りに到達しました。(2023.10.31)
・チャンネル登録者数が900人を突破しました。(2023.10.23)
・チャンネル登録者数が800人を突破しました。(2023.10.18)
・10/17明治大学中野キャンパスにて,明治大学奈良知惠先生と研究打合せをしました。折り紙関係の研究で課題を整理することができました。(2023.10.18)
・9月に受けた健康診断の結果が届きました。ここ数年で一番良い(まともな)結果でしたが,油断せずに適度な運動と適切な食事を心がけたいと思います。(2023.10.14)
・家族でインフルエンザの予防接種に行きましたが,5人中2人が翌日腕が痛いと言っています。それにしても学校現場では流行っているようですね。(2023.10.4)
・10/2に広島大学附属高等学校で1年生を対象として,SSH事業のフロンティアサイエンス講義を担当しました。その際,少し訳ありですがチャンネル登録者数が700人を突破しました。(2023.10.3)
・Youtubeの動画視聴回数が合計100万回を突破しました。ほとんどショート動画であり、約650本の動画で100万回視聴ですので、微妙な感じですが。(2023.10.1)
・9/21-23に日本数学会の秋季総合分科会に参加し,口頭発表しました。久しぶりの対面での発表で緊張しましたが,色々な先生方と情報交換ができ,非常に有意義な学会参加となりました。対面学会の良さを改めて感じるとともに,少し飲み過ぎたことを反省しています。(2023.9.30)
・チャンネル登録者数が500人を突破しました。500万人ではありません。(2023.9.15)
・9/5に健康診断がありました。視力検査では今年もランドルト環ではなくEチャートでしたが,昨年の反省から冷静に対処できました。明らかに視力は落ちていると自覚していますが,検査結果は現状維持でした。(2023.9.8)
・8/28-30に開催された研究集会(Japanese Conference on Combinatorics and its Applications 2023)にオンラインで参加しました。セミナー室から数学の研究に興味のあるゼミ生と一緒に聴講して,非常に勉強になりました。(2023.9.8)
・チャンネル登録者数が400人を突破しました。400万人ではありません。(2023.8.26)
・埼玉大学主催の科学者の芽育成プログラムステップ3中間発表会があり,担当の2名の受講生の発表がありました。とても落ち着いた発表で,二人とのこれからの研究が楽しみです。(2023.8.18)
・算数オリンピックファイナル大会への引率のため,国立オリンピック記念青少年総合センターに行きました。(2023.7.16)
・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,蕨市立塚越小学校を訪問しました。(2023.7.14)
・6/24-25に広島大学で開催された全国数学教育学会第58回研究発表会に参加しました。共同発表および研究打合せなど,盛りだくさんの充実した週末となりました。(2023.6.27)
・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,さいたま市立日進中学校を訪問しました。(2023.6.19)
・チャンネル登録者数200人を達成しました。200万人ではありません。(2023.6.10)
・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,蕨市立中央小学校を訪問しました。(2023.6.9)
・教育実習での研究授業の参観のため,埼玉大学附属中学校を訪問しました。(2023.6.8)
・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,鶴ヶ島市立藤小学校を訪問しました。(2023.6.7)
・教育実習での研究授業の参観のため,川越市立仙波小学校を訪問しました。(2023.5.31)
・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,蕨市立塚越小学校を訪問しました。(2023.5.26)
・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,蕨市立中央小学校を訪問しました。(2023.5.25)
・埼玉大学附属中学校の研究大会に参加しました。学生も大勢参加しており,活気あふれる研究大会でした。(2023.5.23)
・GW序盤に埼玉県日高市にある日和田山に家族で登りました。初心者が楽しめる山として紹介されていましたが,まさにその通りでした。大学のゼミで何回か山登りをしたのが懐かしいです。(2023.5.7)
・関東学院大学金沢八景キャンパスに初めて訪れました。雨と風が強い日で,びしょ濡れになりながら辿り着きました。非常勤講師として半年間の授業を担当するのですが,学生とのやりとりも楽しく,今後に向けて気持ちが引き締まりました。(2023.4.28)
・ついに書籍や論文の小さい文字を読むことにストレスを感じ始めたため,リーディンググラスを購入しました。老眼鏡というと正直なところ抵抗がありましたが,リーディンググラスと呼ぶことで壁を乗り越えました。(2023.4.9)
・長女の中学校入学式に参加しました。校歌の作詞を担当された有名(50代の方には超有名,私はぎりぎり知っている)なアーティストの方が来賓(教育委員)として祝辞を読まれて,「If you can dream it, you can do it.(夢見ることができれば、それは実現できる)」というウォルト・ディズニーの言葉を紹介されていました。とても心に響く入学式でした。(2023.4.8)
・新入生,在学生のガイダンスが開催され,いよいよ新年度が始まります。松原ゼミには新たに3年生が8名配属となりました。(2023.4.5)
・最初の赴任校である広島県立広島高等学校を訪問しました。久しぶりにお会いした先生方といろいろ情報交換ができました。(2023.3.29)
・久しぶりに広島観光しました。海外からの観光客も多く,宮島と平和公園はすごい人の量でした。(2023.3.28)
・本日,3名のゼミ生(松原ゼミ1期生)が無事に卒業しました。3名とも4月からは学校現場で教員となります。(2023.3.24)
・3/15-18の日程で中央大学で開催された日本数学会年会に参加しました。関東開催で参加者も多く,いろいろな先生方に久しぶりに会えて非常に刺激を頂きました。(2023.3.19)
・大学院生の実地研究先である蕨市立塚越小学校に事前訪問で伺いました。(2023.3.14)
・とある高校の先生と連携して,ハンズオン・マス動画作成の取り組みを数学の授業に取り入れて頂きました。早速,高校生が作成した動画をhandson matsuチャンネルにアップしました。高校生の視点から,非常に興味深い動画をたくさん作成しています。(2023.3.6)
・大学院生の実地研究先である蕨市立中央小学校に事前訪問で伺いました。(2023.2.24)
・埼玉大学教育実践フォーラムと科学者の芽育成プログラム研究発表会に参加しました。(2023.2.18)
・慶應大学で開催された第19回組合せ論若手研究集会に参加しました。(2023.2.17)
・卒業研究発表会が大雪の中で開催されました。(2023.2.10)
・研究打合せのために愛知県立大学を訪問しました。久しぶりの対面の打合せで非常に勉強になりました。(2023.1.18)
・顔のシミが膨らんできたため皮膚科を受診したところ,加齢によるものということでした。加齢、、、(2023.1.17)
・上記のYoutubeチャンネルの登録者数が100人を突破しました。(2023.1.7)
・最近,赤羽が東京都であることを知りました(県境の埼玉県側かと思い込んでいました)。埼玉県内の学校現場へ行くことも多いので,埼玉県のことはよく知っておかなければと反省しています。(2023.1.4)
・明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)で開催された研究集会「折り紙の科学を基盤とするアート・数理および折紙工学への応用Ⅲ」( 情報はこちら http://cmma.mims.meiji.ac.jp/events/jointresearch_seminars/index_2022.html#003 )で発表しました。ハイブリッド形式でしたが,私は対面形式で参加させて頂きました。有名な先生が多く,ファンのような気持ちで参加してしまいましたが,助言もたくさん頂くことができて非常に楽しい研究集会でした。(2022.12.17)
・数年ぶりに対面開催された全国数学教育学会研究発表会(早稲田大学)に参加しました。久しぶりに直接会う人も多く,刺激をたくさん受けました。(2022.12.10-11)
・埼玉大学の学園祭「むつめ祭」が3年ぶりに開催されました。来年はゼミで何かイベントを企画しようと思っています。(2022.11.27)
・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,埼玉県立伊奈学園総合高等学校を訪問しました。(2022.11.18)
・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,蕨市立塚越小学校を訪問しました。(2022.11.11)
・教育実習での研究授業(4名)の参観のため,埼玉大学教育学部附属中学校を訪問しました。(2022.11.8)
・プログラミング教育に関わる研究グループ(9名)での研究打合せを埼玉大学で実施しました。(2022.11.6)
・広島大学附属高等学校で1年生を対象として,SSH事業のフロンティアサイエンス講義を担当しました。(2022.10.28)
・科学の甲子園ジュニア埼玉県代表チームの研修会を実施しました。中学生7名と一緒に数学的な表現の工夫を楽しみました。(2022.10.15)
・研究打合せのために愛媛県松山市に行きました。有名なドラマロケ地の梅津寺駅にも寄ってみました。(2022.10.10)
・教育実習での研究授業の参観のため,都立竹早高等学校を訪問しました。(2022.10.6)
・教育実習での研究授業の参観のため,さいたま市立馬宮中学校を訪問しました。(2022.9.27)
・大学図書館での貸出停止期間が終了しました(先日延滞してしまいました)。反省です。(2022.9.21)
・9/13-16に北海道大学で開催された日本数学会秋季総合分科会に参加しました。久しぶりの対面学会で,久しぶりにお会いできた先生方からいろいろと勉強させて頂きました。空き時間を利用して,自分が産まれた産婦人科の跡地(札幌市内)らしき場所を見てきました。(2022.9.16)
・9/9-11に開催された国際会議JCDCG^3 2022(The 24th Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games)で発表(明治大学 奈良先生との共同発表)しました。国際会議と言ってもオンラインですので埼玉大学の自室からの参加です。(2022.9.10)
・職場で健康診断を受けました。唯一の自慢の視力が落ちていたことにショックを受けましたが,ランドルト環ではなく,初めてのEチャート方式で新鮮でした。いろいろ調べると,ランドルト環は教材としても使用されていますね。(2022.9.5)
・埼玉大学で3年ぶりに対面オープンキャンパスが開催され,説明会に出ました。やっぱり対面が良いですね。(2022.8.24)
・算数オリンピック(キッズBEE)表彰式に次女の保護者として出席しました。渋谷の人混みが、、、(2022.8.21)
・ハンズオン・マス研究会(夏の特別企画,オンライン)に参加しました。よく娘たちと参加させて頂いています。(2022.8.20)
・岡山大学服部裕一郎先生と広島大学附属高等学校井上優輝先生に埼玉大学へ来て頂いて研究打合せをしました。(2022.8.16-18)
・埼玉県高等学校数学教育研究会主催の高校数学フェアで講演を担当しました。埼玉県の先生方・生徒の皆さんとともに2日間の数学フェアを満喫し,非常に楽しい時間を過ごすことができました。(2022.8.4)
・教職大学院の実地研究での訪問指導のため,埼玉県立大宮工業高等学校を訪問しました。(2022.7.15)
・教職大学院の実地研究での研究授業参観のため,さいたま市立大原中学校を訪問しました。(2022.7.7)
・Hands-onのページばかり更新しています。現在12例まで紹介しています。(2022.6.29)
・教育実習での研究授業の参観のため,伊奈町立南小学校を訪問しました。(2022.6.8)
・教育実習での研究授業の参観のため,さいたま市立常磐小学校を訪問しました。(2022.5.31)
・ホームページを作成しました。(2022.3.31)
景山三平先生を偲ぶ会
・無事に終了しました。ありがとうございました。ホームページは一定期間残しておく予定ですので,ぜひご覧頂ければと思います。(2023.11.25)
・プログラムを公開しました。(2023.11.12)
・2023年11月24(金)-25日(土)に広島大学東広島キャンパスにて研究集会を開催します。詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
・景山先生と研究面で関わりのあった先生方をはじめ,景山先生の指導学生や統計教育などで関わりのあった学校現場の先生方に広くご参加頂きたいと考えております。