2025/3/31 萩原 技術支援員が研究室を卒業しました.今後益々のご活躍を祈念致します.【Member】
2025/3/23 M2小西・敷地・白幡・張・松﨑が修士課程を,B4黒崎・小坂・昆・西・根本・濱島・村上・山田が学士課程をそれぞれ修了し,卒業しました.小坂が学科主席に選出されました!社会人としての更なる活躍に期待です.小西は引き続き博士学生として,小坂・昆・濱島・村上は引き続き修士学生として在籍します.【Member】
2025/3/17 M2松﨑が2024年度 中央大学・電気電子情報通信工学専攻 修士論文発表会 同窓会賞を受賞しました!【Award】
2025/3/14 李 助教が東京理科大学で行われた第72回 応用物理学会春季学術講演会にて発表を行いました.【Research】
2025/3/5 李 助教,B4小坂・昆・濱島・村上が名城大学で行われた第68回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにてポスター発表を行いました.【Research】
2025/2/25 Small Science誌への掲載に際し,プレスリリースを公開しました.【Media】
2025/2/22 M2小西・敷地・白幡・張・松﨑が修士論文発表を行いました.【Research】
2025/2/20 M2松﨑・卒業生 蓼沼・卒業生 青嶋・李 助教らの論文”All-Solution-Processable Hybrid Photothermoelectric Sensors with Carbon Nanotube Absorbers and Bismuth Composite Electrodes for Nondestructive Testing”がSmall Science誌に掲載されました!【Paper】
2025/2/19 Advanced Materials Technologies誌への掲載に際し,プレスリリースを公開しました.【Media】
2025/2/15 M2敷地・M1久保田・卒業生 太田・李 助教らの論文”Multi Computer Vision-Driven Testing Platform: Structural Reconstruction and Material Identification with Ultrabroadband Carbon Nanotube Imagers”がAdvanced Materials Technologies誌に掲載されました!国立情報学研究所の須山 大学院生・池畑 准教授・佐藤 教授を中心とする研究グループとの共同研究成果となります.【Paper】
2025/2/7 B4黒崎・小坂・昆・西・根本・濱島・村上・山田が卒業研究発表を行いました.【Research】
2025/1/21 M2張・李 助教らの論文”Microwave Monitoring by Compact Carbon Nanotube Photo-Thermoelectric Sensors Beyond the Diffraction Limit Toward Ultrabroadband Non-Destructive Inspections”がAdvanced Sensor Research誌に掲載されました!【Paper】
2025/1/10 大阪大学の荒木 准教授・関谷 教授を中心とする研究グループ,産業技術総合研究所の鈴木大地 博士との共同執筆寄稿"薄くて柔らかいシート型光センサ"が日本興業出版特集誌"話題の計測制御機器2025"に掲載されました.【Paper】
2025/1/6 M2松﨑の寄稿「カーボンナノチューブおよびビスマス化合物によるハイブリッド構造型超広帯域電磁波検出器」が日本熱電学会誌に掲載されました.【Paper】
2024/11/28 龍谷大学で行われた第21回 薄膜材料デバイス研究集会にて高井が口頭発表を,M1金とB4根本がポスター発表を行いました.【Research】
2024/11/28 B4黒崎・西・山田が九州大学で行われた第51回 炭素材料学会年会にてポスター発表を行いました.【Research】
2024/11/26 韓国・済州島で行われたENGE 2024にてM2松﨑がポスター発表を行いました.【Research】
2024/11/14 M2小西が沖縄県青年会館で行われた第9回 フォトニクスワークショップにてポスター発表を行いました.【Research】
2024/11/5 UAE・アブダビで行われたNANO 2024にてM2張とM1小田原が口頭発表を,M2敷地・松﨑とM1の高井がポスター発表を行いました.【Research】
2024/10/1 M1久保田・李 助教らの寄稿”カーボンナノチューブを用いた折り曲げ性・伸縮性撮像センサと検査応用”が技術雑誌”検査技術,10月号(2024)”に掲載されました.【Paper】
2024/10/1 萩原 技術支援員が研究室に加わりました.【Member】
2024/9/25 李 助教・M2松﨑が産業技術総合研究所で行われた第21回 日本熱電学会学術講演会にてポスター発表を行いました.【Research】
2024/9/19 李 助教が第17回 廣野賞を受賞しました!【Award】
2024/9/12 大阪大学で行われた第42回 レーザセンシングシンポジウムにて李 助教が口頭発表を,B4小坂・村上がポスター発表を行いました.【Research】
2024/9/6 佐野 技術支援員が研究室を卒業しました.今後益々のご活躍を祈念致します.【Member】
2024/9/3 李 助教,B4昆・濱島が高知工科大学で行われた第67回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにてポスター発表を行いました.【Research】
2024/8/8 フィンランド・クオピオで行われたNPO 2024にてM2小西,M1小田原・久保田・高井がポスター発表を行い,小田原がThe Best Young Scientist Poster Presentation Awardを受賞しました!【Research】【Award】
2024/7/31 M2敷地・李 助教らの寄稿”カーボンナノチューブ膜を用いたフレキシブル非破壊検査シートの開発と応用”が技術情報協会特集誌”テラヘルツ波の 発生・検出・制御技術と最新応用 ~イメージング,超高速通信,非破壊検査,バイオ,セキュリティ~”に掲載されました.【Paper】
2024/7/3 ポーランド・クラクフで行われたICT 2024にてM2敷地・張・松﨑,M1小田原・久保田・高井がポスター発表を行い,松﨑がOutstanding Poster Prizeを受賞しました!【Research】【Award】
2024/6/12 M1久保田が東京工業大学で行われた日本画像学会・第133回 年次大会にてポスター発表を行いました.【Research】
2024/6/10 M1久保田が2024年度 日本写真学会年次大会における学生優秀ポスター発表賞の受賞者に選出されました!【Award】
2024/5/31 M2松﨑・李 助教らの寄稿”カーボンナノチューブ型ミリ波・テラヘルツ波・赤外撮像素子と検査応用”が技術情報協会特集誌"異物の分析技術と試料の前処理・結果の解釈"に掲載されました.【Paper】
2024/5/23 李 助教,M1小田原・高井が大阪大学で行われた第7回 フレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクス若手研究会にてポスター発表を行いました.また大阪大学(荒木 准教授・関谷 教授を中心とするグループ)との共同研究成果も同会にて発表されました.【Research】
2024/5/20 M1久保田が千葉大学で行われた2024年度 日本写真学会年次大会にてポスター発表を行いました.【Research】
2024/5/10 李 助教が令和5年度 手島精一記念研究賞を受賞しました!【Award】
2024/4/22 出水 技術支援員が研究室に加わりました.【Member】
2024/4/1 M2敷地・松﨑が第37回 渋谷健一奨励賞を受賞しました!【Award】
2024/4/1 修士課程学生1名,学部卒研生8名が研究室に加わりました.【Member】