★★★感謝と御礼★★★

皆さまにおかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

この度は、70周年祝賀地車パレードに際し、多大なるご支援とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。

皆様の温かいご声援とご参加により、無事に盛大な行事を執り行うことができました。

これもひとえに、皆様の日頃からのご厚情の賜物と深く感謝しております。

今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。 

実行委員長  大田 崇勧


動画、写真の随時公開をしております。
<<祝賀写真公開>>
<<祝賀動画公開>>

多くの皆様が、YouTubeなどにUpされていることを感謝申し上げます

河内長野市市制施行70周年記念祝賀地車パレード 完了後は、動画、写真を公開予定です。
皆様のご参加心よりお待ちしております。

河内長野市内の小学校への案内

パレード区間での地車曳行の参加(家族可能)が実施されます。

(175名以上の参加が決まりました)

「だんじり体験」子どもにとって故郷となる「河内長野」を愛し、誇りに思い、語れることをねらいとした「ふるさと学」の一環として、地域の伝統文化であるだんじりに触れることができます。

良い、一日になりますように!!

では、当日、よろしくお願いしますm(__)m

※お願い※

会場内は、飲食を控えて頂く方向です。

また、喫煙も同じで、喫煙については、

喫煙場所を準備しておりますので、ご協力ください。

★喫煙エリア、こちらをご覧ください★

河内長野市市制施行70周年記念祝賀地車パレード実行委員会

❤❤❤イベント チラシ❤❤❤
少し早めですが、お知らせしますm(__)m
コラボチラシのPDF

現在表示中の70周年

記念祝賀地車パレードHP

QRコードは、上記となります

ワンポイントガイド

河内長野だんじり祭りの歴史は、文久3年(1863年)に、高向神社に奉納された「高向神社祭礼図絵馬」にだんじり祭りの様子が描かれ、また、江戸幕末に烏帽子形八幡神社関連の諸事が書かれた「氏神八幡宮百燈出来手続書」には、寛政9年(1796年)に上田の地車が製造されたことが書かれています。

 

 

会場(河内長野市役所)

[会場名]河内長野市役所

[住所]大阪府河内長野市原町一丁目1番1号 

70周年を一緒にお祝いしよう市制施行70周年記念事業として

「つながる河内長野」をメインテーマに、市民や地域がつながり、誇りや愛着を共感できる事業を実施します。。

 

全 地車 GPS搭載しておりますので、下記アプリを利用ください

コラボチラシのPDF

★河内長野市市制施行70周年記念祝賀地車パレード★

市役所来庁者駐車場から河内長野駅周辺まで各地区の地車26台でパレードが行われます(雨天決行)。 

日時:令和6年5月19日(日曜日)午前10時から午後3時頃まで(12:30 市役所出発) 

場所:市役所来庁者駐車場→キックス前→ラブリーホール前→河内長野駅周辺


同時に行われるイベント(コラボ)

★つながるフェスin河内長野★

市制施行70周年を記念して「つながる河内長野」をメインテーマに、 「地域の方々が長く守り続けてきた伝統祭事」や「河内長野に縁のあるスペシャルなアーティスト」、「飲食・物販の出張店舗」、「市や団体による地域や未来に向けた取り組みのPRや体験」など、河内長野市の魅力が満載で、皆さんが参加して楽しめるイベントを開催し、2025大阪・関西万博そして未来へとつないでいきます。

【場所】河内長野市役所 モックル・フルル広場、中庭ほか

【日時】2024年5月19日(日)9:50~16:00

雨天決行(※雨天時は内容を変更して開催します)

【主催】河内長野市

【企画】EXPO酒場河内長野店(NPO法人AREA Renovation)