アゴハゼ

Chaenogobius annularis Gill, 1859

レア度:いつでも見られる

形態:腹鰭は吸盤状になる。口は大きく、上顎は下顎よりも前にでて、上顎の後端は眼の後端を超える。胸鰭の上部に遊離鰭条(鰭膜を持たない鰭条)がある。胸鰭と尾鰭に黒い点の列があり、尾鰭の後端は白くないことでドロメ C. gulosus と識別できる。色彩変異は多少あるが、体色は黄色や茶褐色で、側面にな黒の斑模様が並ぶ。また、眼の後方から放射条が数本伸びる。小さい個体(若魚?)では、背鰭の上縁に入る水色の線がきれいに目立つ。稚魚は透明だが薄い黄色を呈し、尾鰭の付け根に黒点がないことでドロメの稚魚と識別できる。

生息域:葛登支のいたる所で、最も普通に見られる魚種。タイドプールなどをススっと泳ぎ、尾鰭が透明ならだいたい本種。基本的に砂地から岩場まで幅広くみられる。普段は探さなくても見つかるが、冬は活性が下がり石の下に潜むものがほとんどになる。

生態:ドロメとはほぼ同所的に見つかるが、アゴハゼは(1 雑食だがヨコエビが主食、(2 浅い砂泥底を好む、(3 砂に埋もれる転石の下に産卵する、といった点で、ドロメと生態的に異なるため、、互いに仲良く生息できていると考えられいる(佐々木・服部, 1969)。春に浮遊仔魚が生まれ、沿岸を漂った後に、体長2㎝くらいで着底する。孵化時点で卵黄がない、口と肛門が機能するなど、他のハゼ類と比べてかなり発達している(Nakamura, 1936)。

その他:太平洋側と日本海側(対馬暖流域)で遺伝的分化が知られる(Hirase et al., 2012a)。さらに浮遊期が短く分散力が低いため、地理的に数km離れた地点同士でも遺伝的分化が認められるらしい(Hirase et al., 2012b)。

2020年5月 大友産卵前のメス?
2020年5月 大友
2020年7月 若魚? 大友
2020年7月 大友
2020年7月@茂辺地 大友着底直後の稚魚だが、尾柄の後端に大きな黒点があるため、ドロメかもしれない。
2020年8月 山上
2020年8月 りった 砂地に集まる小型個体、楽園のよう。
2015年5月 りった 稚ヤドカリに説教
2020年12月 大友
2020年12月 大友
2016年8月7日 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りったミミズハゼと一緒
2020年10月 りった
2021年1月 大友
2021年2月@茂辺地 大友
2021年2月@茂辺地 大友
2021年2月 大友
2021年5月 とみよし手に乗ってきた。かわいい。
2021年5月 とみよし上目遣い
2021年5月 とみよしおまえそれでいいんか、、、
2021年5月 とみよしアゴハゼ4匹、ミッケ?
2021年6月27日 りった
2021年7月 とみよし稚魚 is so cute!!
2021年7月25日 りった
2021年9月6日食後? ふくよか
2021年10月21日 りった頭の後ろがピンクっぽい色になるのがかわいいと思う
2021年10月21日 りった
2021年10月21日 りったベロと一緒
2021年11月5日 りった
2021年11月6日 りった

引用文献: